
浴衣の下着の透けを防止する4つの対策!正しい種類や色の選び方とは?
更新:2020.05.14
浴衣を着る時に、下着が透けてしまうと恥ずかしいですよね。この記事では、浴衣の下着の透けを防止する対策についてご紹介します。透けを防止するインナーの正しい種類や、色の選び方も知ることができますよ。浴衣を美しく着こなす参考になりますので、ぜひご覧ください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
浴衣で下着が透けるのを防止する対策方法
①和装インナーを着る

和装インナーを着ると、浴衣で下着が透けるのを防止することができます。浴衣を着た時の下着の透けは、自分ではわかりにくいです。しかし、周りから見るとパンツのラインや、下着の透けはとても目立ちます。和装インナーは、浴衣に適したシルエットや素材でできているので、美しい着こなしができますよ。
②和装インナーの代用品を着る

和装インナーが無い時は、代用品を着ることで浴衣で下着が透けるのを防止できます。日頃ほとんど和装をしない人は、代用品で済ませたいという人もいるでしょう。和装インナーの代用品は、和装インナーに近い働きをするものを選ぶことが大切です。
浴衣は、身体のラインが目立つと美しく着こなせません。洋装と違い、寸胴体形に近づけた方が浴衣姿が綺麗に見えるのです。代用品は、和装インナーのように身体のシルエットをカバーできるものを選びましょう。
③凹凸が無いブラジャーをつける

凹凸が無いブラジャーは、浴衣で下着が透けるのを防止できます。浴衣や着物などの和装は、胸のふくらみが目立たない方が美しく着こなせます。そのため、浴衣を着る時に、ワイヤー入りのブラジャーで胸のボリュームを出すのはNGです。
ノンワイヤーのブラジャーやスポーツブラなどで、胸のシルエットをカバーするようにしましょう。浴衣は夏用の和装なので、涼しく過ごせるように薄い素材でできています。そのため、厚手のレースや凹凸のある飾りがついたブラジャーは、浴衣で下着が透けやすくなります。
浴衣を着る時には、Tシャツブラや、凹凸飾りのないブラジャーを選ぶことが大切です。以下の記事では、ユニクロのワイヤレスブラの特徴やサイズについてご紹介しています。ワイヤレスブラの種類や、口コミについても知ることができますよ。ぜひ、参考にしてみてください。
④透けにくい色のインナーを着る

透けにくい色のインナーを着ると、浴衣で下着が透けるのを防止できます。浴衣は、暑い季節でも快適に過ごせるように、通気性の良い薄い素材でできています。そのため、浴衣は洋装や着物に比べ、非常に透けやすい服装です。透け防止になるインナーの色を選ぶと、パンツのラインやブラジャーが透けず上品に着こなせますよ。
浴衣で下着が透けるのを防止する和装インナーの種類
①浴衣スリップ

浴衣スリップは、浴衣で下着の透け対策ができます。暑い季節は、麻素材の浴衣スリップがおすすめです。麻素材は、吸水性に優れており通気性も抜群です。汗をかいても快適に浴衣を着こなすことができますよ。肌触りがサラっとしていて、着心地が良いという特徴もあります。
初夏や秋口など、朝晩が比較的涼しい時期であれば、綿素材やポリエステル素材がおすすめです。ナイロン素材は、肌に張り付きやすいので、浴衣の下に着るインナーに適していません。
ハセガワ ゆかた用スリップ
価格 | 1280円 |
サイズ | フリーサイズ:身丈95cm・裾廻り125cm |
②肌襦袢(はだじゅばん)

キョウエツ 洗える肌襦袢
価格 | 1690円 |
サイズ | 身丈M:120cm・L:125cm・フリー:125cm ※フリーサイズよりLサイズの方が身幅が大きめです |
肌襦袢は、和装用のインナーです。下着が透けたり、パンツのラインが出るのを防いでくれます。簡単に洗える素材でできているので、汗をかいても安心です。肌襦袢を着ると、浴衣が足にまとわりつかず歩きやすくなりますよ。
肌襦袢は、季節によって快適に和装ができるように種類が分かれています。寒い季節に適した、防寒ができる肌襦袢もあるので注意しましょう。浴衣の下に着る肌襦袢は、目が粗い素材のものがおすすめです。夏用の肌襦袢は、浴衣の下に着ても暑くなりにくいですよ。
③裾除け

きもの京小町 裾除け
価格 | 1990円 |
サイズ | 裾丈M:95cm・L:95cm 裾廻りM:135cm・L:150cm |
裾除けは、浴衣で下着が透けるのを防止できます。腰から下の透けを防止するので、パンツのラインが気になる人におすすめです。裾除けの素材には、ポリエステルが用いられていることが多いです。シワになりにくく、サラサラした素材で着心地が抜群です。
浴衣で下着が透けるのを防止するインナーの種類
①ブラトップ

ブラトップは、浴衣で下着が透けるのを防止することができます。ワイヤーが入っておらず、胸のボリュームが目立ちにくいので和装インナーの代用に最適です。
ブラトップの種類には、タンクトップタイプや、キャミソールタイプがあります。どちらも内部にブラジャーの機能がついているので、ブラジャーの透けが気になる人におすすめです。
ニッセン ブラトップ タンクトップ カップ付き
価格 | 2134円 |
サイズ | S・M・L・LL・3L・5L・6L |
②ペチコート

ペチコートは、浴衣で下着の透けを防止できます。和装インナーの、裾除けの代用におすすめです。浴衣の下にペチコートを着る時は、できるだけ長めの丈を選びましょう。下着の透け防止だけでなく、足のシルエットが透けるのを防ぐことができるからです。
フェリーチェ 透けないペチコート
価格 | 1735円 |
サイズ | M・L・LLサイズ ※全てのサイズで35丈/40丈/45丈/50丈/55丈/60丈から選べます |
③ロングスリップ

ロングスリップは、浴衣で下着の透けを防止できます。和装インナーの、肌襦袢や浴衣スリップの代用品におすすめです。下着や、足のラインが透けるのを防止することができます。
価格 | 2980円 |
サイズ | バストM:79-87cm・L:86-94cm 両サイズとも着丈110㎝ |
浴衣で下着が透けるのを防止する色の種類
①ベージュ色

ベージュ色のインナーは、浴衣で下着が透けるのを防止できます。浴衣の下に着るのは、肌色に近いベージュ色が最適です。肌の色と同化しやすく、パンツやブラジャーが透けにくくなります。
②白色

白色のインナーは、浴衣で下着が透けるのを防止できます。しかし、インナーの中に着るパンティやブラジャーが、派手な色だと透けることがあります。白色のインナー着る時は、パンツやブラジャーなど下着の色の種類にも気を付けましょう。白色のインナーの下に着る下着は、白色やベージュ色がおすすめです。
③モカ色

モカ色のインナーは、浴衣で下着が透けるのを防止できます。モカ色には、赤味をおびた焦げ茶色や薄茶色などさまざまな種類があります。浴衣の透け対策ができるのは、ミルクコーヒーのような柔らかみのある薄茶色です。
浴衣で下着が透けるのを防止する色の選び方
①淡い色の浴衣には白色やベージュ色
淡い色の浴衣の下には、白色やベージュ色のインナーを着ましょう。白色やベージュ色のインナーは、浴衣の淡い色や柄にひびかないのでおすすめです。パンツやブラジャーの透け対策になり、上品に浴衣を着こなすことができます。
②白色の浴衣にはベージュ色
白色の浴衣の下には、ベージュ色のインナーを着ましょう。白色の浴衣の下に白色のインナーを着ると、素材の種類により透けることがあります。肌色に近いベージュ色のインナーを着ることで、下着の透け対策をすることができます。
③締め色の浴衣にはベージュ色やモカ色
締め色の浴衣の下には、ベージュ色やモカ色のインナーを着ましょう。しかし、派手な柄が入っていると柄が透けてしまうので、無地のインナーがおすすめです。薄い生地のものであれば、レースつきやリブ編みの素材でもOKです。
浴衣で下着が透けるのを防止する対策方法知って美しく着こなそう!
せっかく綺麗な浴衣を着ても、下着が透けてしまうと恥ずかしい思いをします。夏用の和装である浴衣は、涼しく着こなせるように薄い素材でできています。そのため、浴衣に適した肌着を選ぶことが大切です。浴衣で下着が透けるのを防止する対策方法知って、美しく着こなしましょう。
以下の記事では、浴衣の着付けに必要なものをリスト形式でご紹介しています。浴衣を美しく着こなす参考になりますので、ぜひご覧ください。
RELATED ARTICLE

浴衣の着付けに必要なものリスト!きちんと準備して初心者でも安心♪
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。