Large thumb shutterstock 490194880

わからいでかの意味とは?分からいでか/知らいでか/行かいでか/方言

更新:2021.04.16

「わからいでか」という日本語を聞いたことがありますか?また「分からいでか」「知らいでか」「行かいでか」という言葉もあります。ここでは方言として残っていたりする古い日本語の意味や使い方をご紹介します。日本語の面白さを味わえる記事になるようまとめてみました。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



わからいでか(分からいでか)の意味や語源とは?

わからいでか(分からいでか)の意味はわかることの強い主張

わからいでか

わからいでか(分からいでか)の意味は、わかるという強い主張です。古語の文法を少し説明させていただきます。「わかる」は動詞です。「いで」は否定する意味を持つ接続助詞、最後に「か」という終助詞がつきますが、これは反語です。「いで」で「わかる」を否定します。さらに「か」で「わからない」をひっくり返します。

二度否定することで、「わからないがずがない」という意味になり、わかることを強く主張しています。単純にわかるというよりも、わからないことを否定する形で伝えることによって、より強い意味になるのです。

わからいでか(分からいでか)の語源:近畿地方の古語の表現

和服

わからいでか(分からいでか)の語源も、近畿地方の古語の表現がもとになっています。否定を二つ重ねることでさらに強い肯定となる、古語の作法が語源になり、現代も関西エリアで使われていますね。関西弁の「わからいでか!」には、わかるに決まっている!という強い主張があります。

古語は深いですね。このように古語的表現が、そのまま方言として使われているケースは珍しくありません。こちらの記事も合わせてご覧ください。

わからいでか(分からいでか)の類義語:わからいでもない

わかるかいな

「わからいでもない」は二回繰り返しの否定で、「わからいでか(分からいでか)」と同じ使い方ですが、わからないことを否定しても、わかっていることについては曖昧です。わかるけれども、丸ごと同感ではないニュアンスがあります。

わからいでか(分からいでか)の対義語:わかるかいな

わからいでか

「わからいでか(分からいでか)」の対義語は、「わかるかいな」です。わかるわけない、わかるはずがない、という強い否定です。わかることの強い肯定である「わからいでか(分からいでか)」の反対というわけです。

方言・わからいでか(分からいでか)の使い方は?

方言・わからいでか(分からいでか)の使い方①わかっていると強く主張する


関西弁

方言・わからいでか(分からいでか)の使い方1つ目は、わかっている」と強く主張する場合に使います。そのことなら、十分理解している。自分こそが一番わかっているというときに使います。「これ、わかる?」という質問に、そこは得意分野であることを主張したかったのですね。

POINT

「わからいでか」使い方例①

「わからいでか!誰より理解してまっせ!」

方言・わからいでか(分からいでか)の使い方②むっとしたときに使う

むっとした

方言・わからいでか(分からいでか)の使い方2つ目は、むっとした感情が入っています。使い方としては、気分を害したとき、「わかるに決まってるだろう!」と言いたいときに使います。それくらいのことをわからないと、馬鹿にされたような気持ちで使っている言葉です。相手に抗議したい気持ちの使い方です。

POINT

「わからいでか」使い方例②

「それくらいわからいでか!失礼な奴やな」

方言・わからいでか(分からいでか)の使い方③任せてほしい時に安心させる

任せて

方言・わからいでか(分からいでか)の使い方3つ目は、そのことなら熟知している!任せてほしい!というときに使います。精通していることに関しては自信があります。遠慮しないでどんどん頼りにしてほしいという気持ちで使います。その気持ちを強調するための「わからいでか!」です。

POINT

「わからいでか」使い方例③

「ワシにわからいでか!この道30年やで」

方言・わからいでか(分からいでか)の使い方④安心させるために使う

分からいでか

方言・わからいでか(分からいでか)の使い方4つ目は、つらいことを敢えて話さなくても事情は察していると、相手を安心させるために使います。言いにくいことを言わせず、恥をかかせずに助けたいという思いやりの表現です。これは非常に日本的なデリケートな優しさです。

POINT

「わからいでか」使い方例④

「いわんでええ。聞くまでもなく、それくらいわからいでか!」

方言・わからいでか(分からいでか)の使い方⑤ユーモアの意味で使う

ユーモア

方言・わからいでか(分からいでか)の使い方5つ目はユーモアです。オーバーな言い方をして、受け取る方がクスッと笑えるような使い方です。「わかるよ、母親だもの」というより、「わからいでか!製造元やで!」と表現します。放言は古語から発祥し、様々な場面で使われます。こちらの記事も合わせてごらんください。

POINT

「わかいでか」使い方例⑤

「わからいでか!あんたの製造元やで!」

知らいでかの意味や使い方は?

知らいでかの意味は知っているということの強調

知らいでか

知らいでかの意味は、知っているという強い主張です。「知る」という動詞に「いで」という否定する意味を持つ接続助詞、最後に「か」という反語の終助詞がつきます。「いで」で「知る」を否定します。さらに「か」で「知らない」をひっくり返します。

二度否定することで、「知らないないはずがない」という意味になり、知っていることを強く主張しています。二度否定する形で伝えることによって、より強い意味になるのです。この作法は「わからいでか(分からいでか)」と同じです。

知らいでかの使い方①相手を責めるニュアンスがある使い方

責める

POINT

知らいでかの使い方例①

「こっそり元カノと会ってたの、知らいでか!」

「知らいでか」の使い方1つ目は、相手が悪いことをした場合、「知ってるに決まってるでしょう!知らないと思って調子に乗って!」という怒りの表現として使います。関西弁はユーモラスで柔らかいですが、怒ったときは凄味がありますね。

知らいでかの使い方②ユーモアを含む使い方

ユーモア

POINT

知らいでかの使い方例②

「知らいでか、こんな別嬪さん!」

「知らいでか」の使い方2つ目は、ユーモアを含んだ表現をする使い方です。関西地区と、四国では「いで」と「か」の組み合わせを使う放言がありますが、他県の人が聞くとユーモラスで笑えるそうです。相手をヨイショしたり、その場に笑いを起こしたり、柔らかい空気を作ります。

知らいでかの使い方③知っているに決まっている


決まっている

POINT

知らいでかの使い方例③

「あの女優知ってる?」「知らいでか!大ファンやで」

「知らいでか」の使い方3つ目は、そのことは熟知しているので、それに関しては何でも聞いてほしいという自慢ですね。得意分野のことは誰でもよく知っていて、質問されるのは嬉しいものです。「知ってるに決まってるよ」というドヤ顔が想像できそうな場面ですね。

わからいでか(分からいでか)と同じような表現の方言とその意味は?

同じような表現の方言①「行かいでか」の意味

いかいでか

同じような表現の方言1つ目は「行かいでか」です。行かないがずがない、行かないわけがない、という意味です。積極的に生きたい気持ちを表現する使い方です。「和食ランチ行く?」「行かいでか!大好きや!」というように、行きたい気持ちが強い場合に使います。

「行かいでか」の使い方は、「わからいでか」「知らいでか」と同じですが、主に前向きなニュアンスがあります。今すぐ走って行きたい気持ちや、わくわくする気持ちを、短い言葉に詰め込んでいる躍動感があります。今求めるもののところへ、まっすぐに向かう素直な気持ちが、「行かいでか」という使い方から伝わってきます。

同じような表現の方言②「怒らいでか」の意味

おこらいでか

同じような表現の方言2つ目は「怒らいでか」です。こんなことされて、怒らずにいられようか!こんなひどいことを聞いて、怒り心頭に発している、というときに使います。激しい怒りの表現です。「姐さん、怒ってる?」「当たり前だろう!貴重なチャンスつぶされて、怒らいでか!」というように使います。

これだけは絶対に許せない!と思った時には、「怒らいでか」を使ってもいいと思いますね。強烈なインパクトを与えることができます。また、どことなくユーモラスな感じもあるので、そのあとすぐ笑顔を向けやすいとも言えます。古語発祥の方言はいくとおりにも使えて、大変便利ですね。

同じような表現の方言③「泣かいでか」の意味

なかいでか

同じような表現の方言3つ目は「泣かいでか」です。涙を禁じ得ない気持ちの表現です。感動や喜びであったり、悔しさや悲しみであったり、ケースはいろいろですから、強く胸をゆさぶられる状況であるということです。「あの映画でないたの?」「泣かいでか!めちゃ、感動した!」という使い方をします。

同じような表現の方言④「笑わいでか」の意味

わらわいでか

同じような表現の方言4つ目は「笑わいでか」です。笑わずにいらrない、ラッキーな状況、または嘲笑せずにいられないものを目の当たりにしたときに使います。「いじめをしていた先輩、ふられたんやって!なんか笑うよね?」「笑わいでか!ええ気味や!」という悪口にも使われます。

「儲かっただろう?笑いがとまらんやろう?」と言われたときは「笑わいでか」とは言いません。自分が調子のいい時には、不思議と使わない言葉です。

同じような表現の方言⑤「はなさいでか」の意味

はなさいでか

同じような表現の方言と意味5つ目は、「はなさいでか」です。絶対に離さないという強い気持ちです。執着をあらわす、やや怖い使い方です。ただ古風な表現、方言で表現することで、語気を強める使い方です。めったに聞きませんが、小説などではよく使われます。

古語・放言を勉強する本

古語を勉強する本①古文単語315

古語を勉強する本1冊目は、『古語単語315』です。美しい大和言葉がもりだくさんです。語彙が一気に豊富になる本ですね。英単語の本は多いのに、日本語の単語集はないとお嘆きの方におすすめの1冊です。知っている方言のもとになった古語を見つけると、わくわくします。

古語を勉強する本②岩波古語辞典

古語を勉強する本2冊目は、『岩波古語辞典』です。これは同じ読みの言葉の解説や、言葉の生まれた背景まで丁寧に書いてくれている、非常に親切な辞書です。学生に勧める国文学の教授も多いそうで、大学で注文するところもあります。初めてでも使いやすく、スマホではわからないことがたくさん載っていますよ。

放言を勉強する本:大方言

方言を勉強する本1冊目は、『大方言。』です。ある地域の方言が、まったく別の遠いところでも使われていたり、混同しやすい方言同士を考察してくれたり、参考書としても使いやすい本です。方言を勉強したい方には、最初に買うことをお勧めします。

独語の感想で特筆すべきは、知らない人が聞いたらびっくりするような、一見よく似ていて全く違う言葉がこんなにあるんだ!という驚きです。日本語の豊富な語彙と、表現の面白さ、そこに詰め込まれた情報など、日本語のよさを再認識するきっかけになります。

「わからいでか」はわかるとも!という気持ち

わかるとも!

「わからいでか」という日本語、また「分からいでか」「知らいでか」「行かいでか」という言葉、方言として残っている古い日本語の意味や使い方をご紹介しました。日本語のニュアンスの豊かさ、面白さを味わっていただけたら幸いです。方言には豊かな感情表現が隠されています。それは日本の宝だと思うのです。

古い言葉の表現の、言葉の豊かさ、美しさを知ることで、自国の言葉をもっともっと好きになってくれたらいいなと思います。自分の得意分野の話を振られたら、「わからいでか!」といってみましょうか?きっと相手は頼もしく思い、いろんなことを教えてもらいたいと感じるはずですよ。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。