
INDEX
【国産】コストコのおすすめステーキ肉3選
①長崎県産 黒毛和牛モモ4等級ステーキ
長崎県産の黒毛和牛4等級ステーキは、霜降りが美しいモモ肉です。「等級」というのは、5~1まである和牛の肉質のランクを指します。4等級というのは上から2番目のランクなので、かなり上位の肉質だということになりますね。ステーキにすると美味しい肉汁がジュワッと感じられ、口の中に和牛特有の旨味が広がりますよ。
長崎県産 黒毛和牛モモ4等級ステーキ
値段 | 698円/100g |
量 | 600g~800g |
賞味期限 | 加工日から3日 |
②鹿児島県産黒毛和牛 肩ロース4等級ステーキ
鹿児島県産の黒毛和牛4等級は、肩ロース部分の牛肉です。肩ロース牛肉の濃厚な味わいが楽しめるとともに、脂も程よく感じられるステーキにおすすめの部位ですよ。4等級なので、2番目にランクの高い和牛ということになります。霜降りなので脂はありますが、しつこくないと評判です。
鹿児島県産黒毛和牛 肩ロース4等級ステーキ
値段 | 698円/100g |
量 | 700~800g |
賞味期限 | 加工日から3日 |
③青森県産 黒毛和牛4等級ステーキ
青森県産の黒毛和牛4等級ステーキは、肉の濃厚な味わいが特徴の肩ロースです。霜降り具合が美しく、一般的なスーパーで買えば1.5倍ほどの値段になります。焼いて食べると肉汁がジュワーっと溢れ出し、脂の上品な甘さを感じられる美味しいステーキになりますよ。
青森県産 黒毛和牛4等級ステーキ
値段 | 698円/100g |
量 | 700g~900g前後 |
賞味期限 | 加工日から3日 |
【外国産】コストコのおすすめステーキ肉3選
①アメリカ産チョイスビーフ リブアイステーキ
アメリカ産チョイスビーフのリブアイステーキは、「リブロース」とも呼ばれる牛の背中部分の肉です。赤身部位ですが柔らかく、肉の旨味が濃厚なのでステーキにぴったりですね。
「チョイス」はアメリカ牛の4段階ランクの中で、2番目に高いグレードになっています。最も高グレードな「プライム」ほどはサシが入っていませんが、その分値段も安くなっていますよ。リブアイは柔らかい赤身なので、チョイスグレードでも十分美味しいステーキになります。
アメリカ産チョイスビーフ リブアイステーキ
値段 | 638円/100g |
量 | 800~1,000g |
賞味期限 | 加工日から3日 |
②アメリカ産プライムビーフ サーロインニューヨークカット
アメリカ産プライムビーフのサーロインニューヨークカットは、肉質もサイズもステーキにぴったりの牛肉です。「ニューヨークカット」とは厚切りという意味で、3cmほどの厚みがあります。アメリカ牛トップグレードのプライムビーフなので、和牛ほどではありませんが適度にサシが入っていて、柔らかいのが特徴です。
「和牛を食べたいけれど値段が高過ぎる」という時には、プライムビーフのサーロインでも十分に満足できますよ。ただしアメリカ産牛肉は、和牛ほどしっかり血抜きがされていません。保存中はキッチンペーパーで包んで、不要な血を抜いておきましょう。こまめにペーパーを替えてあげると、より上品な味になりますよ。
アメリカ産プライムビーフ サーロインニューヨークカット
値段 | 548円/100g |
量 | 900~1,100g |
賞味期限 | 加工日から3日 |
③アメリカ産プライムビーフ ミスジステーキ
アメリカ産プライムビーフのミスジステーキは、適度にサシの入った厚切りの牛肉です。「プライム」とは、5段階のアメリカ牛肉のランク付けの中でもトップグレードを意味しています。コストコではもう少し値段の安い、1つ下のランクである「チョイス」のミスジステーキが販売されていることもあります。
しかし霜降りのステーキが食べたいなら、プライムがおすすめですよ。ミスジとは肩甲骨の裏側にある赤身の部位で、真ん中に大きな筋が入っているのが特徴です。筋に包丁で切れ目を入れてから焼けば、ほとんど気になりません。ミスジは肉々しさが特徴ですが、プライムランクなら適度な脂もあり、上品な味わいが楽しめますよ。
アメリカ産プライムビーフ ミスジステーキ
値段 | 238円/100g |
量 | 1,200~1.500g |
賞味期限 | 加工日から3日 |
コストコにはステーキ用以外にも、様々な部位の牛肉が販売されています。以下の記事ではコスパ順に、おすすめのコストコ牛肉をご紹介しています。今回ご紹介した以外にも、タンやヒレといった美味しい部位がたくさん載っているので、ぜひ併せて読んでみてくださいね。
コストコのステーキ肉の美味しい焼き方
①肉を常温に戻しておく

コストコのステーキを焼く時には、あらかじめ肉を常温に戻しておきましょう。冷蔵庫から出したばかりの冷たい肉を焼くと、なかなか中心まで火が通りません。時間をかけて焼かないと中心まで火が入らないため、外側が焼け過ぎて固くなってしまったり焦げてしまったりします。
焼き過ぎを防ぐには、肉の外側と中心の温度差をなくすことが大切です。特に冷凍保存していた肉の場合は、中心の温度が低くなっているのでしっかり常温に戻します。30分~1時間ほど常温に出しておけば、温度差を減らすことができますよ。ただし夏場は腐敗が心配なので、様子を見ながら短めの時間にしておきましょう。
②筋を切る

肉を常温に戻したら、筋切りをしましょう。包丁を縦にトントン刺して筋を切っておくと、柔らかいステーキがいただけますよ。コストコのステーキ用の肉は、基本的には筋の処理がされています。しかし自宅でも包丁を入れてから焼けば、食べる時に筋が気になることも少なくなりますよ。
特に真ん中に大きな筋が入っているミスジステーキは、丁寧に包丁を入れてから焼いた方が美味しく食べられます。ぜひやってみてくださいね。
③焼く直前に塩コショウをする

ステーキを焼く前に塩コショウをしますが、焼く直前に振るようにしましょう。塩には肉の水分を表面に引き寄せてしまう性質があります。
そのため塩コショウをした後に時間を置いてしまうと、水分とともに肉の旨味まで表面から流れ出てしまうのです。せっかくの美味しさを失ってしまうので、塩コショウは焼く直前に振るようにしましょう。
④強火で表面を焼く

ステーキを焼く時には、強火で短時間を心掛けましょう。牛ステーキは、中心までしっかり火を通してしまうと固くなりがちです。中心に少しレア感を残すくらいの焼き方にするためには、強火で表面に美味しそうなや焦げ目を付けるのがおすすめですよ。
「弱火でじっくり」というプロの焼き方もありますが、素人には難しい方法です。強火でサッと短時間焼く方法なら、素人でも美味しいステーキが焼けますよ。ただしサイズが大きな分厚いステーキ肉の場合は、強火で表面を焼くと中が完全に生ということもあり得ます。サイズが大きい時は中火くらいがおすすめです。
⑤中は余熱で火を通す

強火でステーキの表面に焦げ目を付けたら、アルミホイルに包んで余熱に中心に火を通しましょう。中心部分が余熱でゆっくりと加熱されるので、火が通りすぎることなく程よい焼き加減に仕上げられます。
サイズが大きいステーキ肉の場合は、余熱で中まで火を通すために長めの時間を置きましょう。焼いた後に少し置くことで、ジュワッと出る肉汁を落ち着かせる役目も果たすので、ぜひやってみてくださいね。
コストコのステーキ肉をもっと柔らかくする方法
①焼く前にフォークで表面を刺す

コストコのステーキを焼く前に、表面をフォークで刺すとより柔らかくなります。目立つ筋は包丁で切り込みを入れますが、ステーキ肉には実は目に見えない細かな筋があるのです。
レストランなどでは、ミートテンダーという剣山のようなもので全体を刺しますが、家庭ではフォークでも十分に可能です。フォークで全体を指すと目に見えない細かな筋が分断されるので、より柔らかいステーキを食べられますよ。
もし頻繁にステーキを食べる人なら、肉たたきを準備しておくのもおすすめです。肉たたきは、ダイソーやセリアといった100均でも手に入ります。ステーキを焼くときに重宝するので、ぜひ下記の記事を参考に探してみてくださいね。
②すりおろした玉ねぎに漬ける

すりおろした玉ねぎに、コストコのステーキ肉を漬けるという方法もおすすめです。冷蔵庫でステーキ肉を保存している時間を使って、簡単に肉質を柔らかくすることができます。玉ねぎの持つ酵素の働きで牛肉のたんぱく質を分解するので、柔らかい質感になりますよ。
漬け込み保存する時間は、2時間~一晩ほどが良いでしょう。漬けていたすりおろし玉ねぎは、醤油やみりんと合わせてステーキソースにできるので、無駄なく利用できますよ。
③刻んだマイタケに漬ける
刻んだマイタケに漬けるのも、ステーキ肉が柔らかくなるおすすめの方法です。マイタケには「マイタケプロテアーゼ」という酵素が含まれており、ステーキ肉のたんぱく質を分解してくれます。みじん切りにしたマイタケをステーキ肉の表面に塗り、冷蔵庫で1時間ほど置きましょう。
漬けた後の肉の表面が茶色っぽく変色しますが、これは酵素が働いている証拠です。そのまま塩コショウをして焼きましょう。漬けていたマイタケは、ステーキを焼いた後のフライパンで、醤油やみりんを加えて加熱してください。旨味たっぷりのキノコソースになりますよ。
マイタケには、脂質の代謝を促すダイエット効果があるといわれています。マイタケの成分を存分に摂取できる焼き方なら、ステーキも安心して食べられますね。
コストコのステーキ肉アレンジレシピ
①牛肉入りヤムウンセン風サラダ
コストコのステーキ肉が少しだけ余ってしまった時におすすめの、ヤムウンセン風サラダです。カットしたキュウリとトマト、茹でたえのきを、焼いたステーキ肉とともにタレで和えるだけですよ。
焼いてしまったステーキが余った時にも活用できます。こってりしたステーキ肉にさっぱりとしたタレがマッチして、暑い日にも美味しくいただけますよ。
材料
- ステーキ肉…余った分だけ
- えのき…1束
- トマト…1個
- キュウリ…1本
- ナンプラー…大さじ2
- レモン汁…大さじ2
- 砂糖…大さじ1.5
作り方
- ステーキ用牛肉を焼いて、一口大にカットしておく。
- えのきは茹でておく。
- キュウリは輪切り、トマトは小さめにカットしておく。
- 具材を全てボウルに入れ、ナンプラー、レモン汁、砂糖で和える。
②ビーフガーリックライス
ガッツリ派におすすめの、ビーフガーリックライスです。たっぷりステーキ肉が入ったガーリックライスは、食べ応えがあって満足度の高い一品ですよ。とてもお腹が空いたときや、男性に作ってあげる時にぜひチャレンジしてほしいレシピです。
材料
- ステーキ肉…300g
- ご飯…400g
- 玉ねぎ…1/2個
- ニンニク…4片
- 牛脂…1個
- 醤油…少々
- 塩コショウ…適量
- バター…20g
作り方
- ニンニクと玉ねぎをみじん切りにする。
- ステーキ肉は叩いて塩コショウする。
- フライパンに牛脂とニンニクを入れ、香りを立たせる。
- ニンニクをいったん取り出し、ステーキ肉を焼く。
- ステーキ肉を取り出してアルミホイルに包み、そのままのフライパンにバターを溶かす。
- 玉ねぎを入れてよく炒める。
- ご飯を加え、醤油で味を調える。
- ステーキ肉をカットしてご飯の上に乗せ、黒コショウをたっぷりとかける。
③赤ワインソースステーキ
赤ワインを使って、簡単なのに本格的な味のするソースを作りましょう。ステーキを焼いた後の肉の旨味が残ったフライパンを、そのまま使います。フライパンに赤ワインを入れてアルコールを飛ばし、焼き肉のタレを加えるだけで完成です。焼き肉のタレには色々な調味料が入っているので、簡単なのに複雑な味わいになりますよ。
材料
- ステーキ肉…好みの量
- 塩コショウ…適量
- 赤ワイン…適量
- 焼き肉のタレ…赤ワインの半量ほど
作り方
- ステーキに塩コショウをしてフライパンで焼く。
- そのままのフライパンに赤ワインを入れ、アルコールを飛ばす。
- 焼き肉のタレを加え、トロミが付くまで加熱する。
- 焼いたステーキにソースを掛ける。
コストコのステーキ肉は安くて美味しい!
コストコには、ステーキにぴったりの美味しい牛肉が種類豊富に揃っています。国産もアメリカ産もあり、どちらもほかの店で買うよりも安いと評判です。美味しい焼き方やレシピを参考にして、コストコのステーキ肉を存分に味わってみてくださいね。
WRITER

頑張った分だけ美味しくできるところが面白く、料理することが好きです。自分の料理で人をもてなすのも大好きなので、そんな気持ちで誰かの役に立てるような記事を執筆していきます!
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。