Large thumb shutterstock 356223779

【女子必見】沖縄の方言(うちなーぐち)を解説!かわいい方言も紹介!

更新:2019.06.21

沖縄の方言(うちなーぐち)は独特で、標準語とはまったく違う言葉のように聞こえます。ですが、知れば知るほど使ってみたい、もっと知りたいと思うようになります。沖縄ならではの言い回しや、かわいい方言もたくさんあり、方言好き男子はイチコロです。そんな沖縄の方言(うちなーぐち)を紹介していきます。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



沖縄県の方言(うちなーぐち)の特徴

沖縄県の方言(うちなーぐち)の特徴①

沖縄の方言(うちなーぐち)も含め、沖縄の人のしゃべり方は言葉の語尾に「〇〇さぁー」とつきます。語尾や言葉の間をのばす特徴があり、語尾が上がる言い方をします。標準語が聞きなれている人には、のんびり、まったりしているように聞こえるようです。沖縄の言葉のイメージは〇〇さぁーが印象的ですね。

沖縄県の方言(うちなーぐち)の特徴②

沖縄の方言は男女によって言い方が変わります。例えば、よく使われるハイサイ(こんにちは)であれば、男性は「ハイサイ」女性は「ハイタイ」と言います。普段あまり区別はしませんがハイタイの方が丸みがあり優しい印象を受けます。

沖縄県の方言(うちなーぐち)の特徴③

沖縄の方言は県内の各地方によって言い方が変わります。例えば、よく知っている、いらっしゃいという意味の「めんそーれ」。本島では「めんそーれ」、宮古地方では「んちゃーみ」、八重山地方では「おーりとーり」と言います。県内でも言葉がこんなにも違うのは珍しくおもしろいですね。

沖縄県の方言(うちなーぐち)の特徴④

日本語の母音は「あ」「い」「う」「え」「お」ですが、うちなーぐちの母音は「あ」「い」「う」「い」「う」になります。例えば雲、「くも」ではなく「くむ」と言い、水は「みず」ではなく「みじ」と言います。うちなーぐちの独特の音韻ですね。宮古や八重山など、地方によっても音韻や文法が違ってきます。

沖縄県の方言(うちなーぐち)頻出順ランキング

沖縄県の方言(うちなーぐち)頻出順第10位:まーさん

「まーさん」はおいしいという意味があります。「いっぺーまーさん」でとてもおいしいという意味になります。おいしいものが多い沖縄なので、口にすることが頻繁にあります。ご飯を食べに行ったときに「まーさん!」というだけで沖縄の人は大喜びするでしょう。

沖縄県の方言(うちなーぐち)頻出順第9位:いなぐ

いなぐ

「いなぐ」は女の人を意味します。ですが、実際に使われるときには彼女ということが多いです。「俺の女」というように使いますが、その言い方だと上から目線に聞こえます。女の人が少し強い沖縄なので、「俺のいなぐ」の方が聞こえがいいのでそう使われることが多くなりました。反対に男の人のことを「いきが」といいます。

沖縄県の方言(うちなーぐち)頻出順第8位:ゆくる

おやつ

「ゆくる」は休憩や休むという意味があります。仕事の3時休憩のことを3時ゆくいという言い方をします。若い人の間では「ちょっとゆくってくる」というと、ちょっと煙草吸ってくる。というように使われています。のんびりした沖縄では「ゆくる」ということは大事なことなのかもしれません。

沖縄県の方言(うちなーぐち)頻出順第7位:がちまやー

がちまやー

「がちまやー」は食いしん坊という意味です。沖縄ではオバーの「かめーかめー攻撃」というものがあり、あれも食べてこれも食べて。とオバーがどんどん食べ物を与えてくれます。全部食べたあとには「がちまやーだねー」と言われますが、喜んでいる証拠です。そのためよく使われる言葉です。

沖縄県の方言(うちなーぐち)頻出順第6位:ないちゃー

ないち

沖縄では本土の人のことを「ないちゃー」と言います。沖縄では言葉の語尾に「er」をつけると「~する人」と使うことができます。例えば、遊ぶ人+erで方言で「あしばー」と言ったり、アメリカ人のことをアメリカー、中国人のことをチャイナーと言ったりします。反対に沖縄の人のことを「うちなーんちゅ」と言います。

沖縄県の方言(うちなーぐち)頻出順第5位:ゆんたく

ゆんたく

「ゆんたく」はおしゃべりという意味です。主婦の井戸端会議のことをゆんたく会と言ったりします。おしゃべりな人のことを「ゆんたくー」と語尾をのばして使います。沖縄は明るい人が多いので「ゆんたくー」が多いかもしれません。

沖縄県の方言(うちなーぐち)頻出順第4位:わん

わん

「わん」は自分のことを言うときに使います。数字の1ではありません。「わん」は私という意味ですが、「わったー」になると私たちという意味になります。逆にあなたという意味を「やー」と言います。「わー」になってしまうと豚という意味になるので気をつけましょう。

沖縄県の方言(うちなーぐち)頻出順第3位:しに

「しに」とは沖縄の方言で「とても」という意味があります。とても大きいと言いたいときに「しに大きい」のように使います。本土では「超大きい」など「超」がよく言われますが、沖縄では子供から大人まで「しに」という言葉はよく使われます。

沖縄県の方言(うちなーぐち)頻出順第2位:てーげー

沖縄でよく使われる意味は大体など、大まかでいいよ。というときによく使われます。沖縄の人は細かいことは気にしないという人が多いので、「てーげー」という言葉はよく聞く言葉です。例えば、「調味料はてーげーでいいよ(調味料は大体の目分量でいいよ)」という風に使います。

沖縄県の方言(うちなーぐち)頻出順第1位:あが!

「痛い」という意味があります。少しぶつけただけでも「痛っ!」ではなく「あがっ!」という言葉が先に出ます。この言葉は子どもからお年寄りまで共通して使う言葉です。街中でぶつかったときにうちなーぐちで「あがっ」と口にした人は間違いなく沖縄生まれの人ですね。

沖縄県のかわいい方言(うちなーぐち)ランキング

沖縄県のかわいい方言(うちなーぐち)第10位:ひーじゃー

沖縄には響きのかわいい方言、使うとかわいい方言が多くあります。最近流行りの方言女子になって、うちなーぐちで男性をコロッと落としてみましょう。ですが、沖縄の方言は標準語とはだいぶ違うので難しい方言は注意が必要です。

第10位は響きがかわいい方言ではありますが、「ひーじゃー」は動物のヤギのことを言います。沖縄では家畜として飼育している地域もあり、お祝いの席で食べられることが多くあります。ヤギと聞くと少し抵抗があると思いますが、味は絶品です。宮古地方では「ぴんざ」と言われています。


沖縄県のかわいい方言(うちなーぐち)第9位:にーびち

結婚

少し言葉に濁りがありますが、「にーびち」は結婚という意味です。ちなみにですが、沖縄の結婚式は本土の結婚式とは違い、招待客が200~300人が普通です。余興が多く、琉球舞踊やエイサーがあり、最後は招待客全員でカチャーシーを踊るのが特徴です。「にーびちさびたん」で結婚しましたという意味になります。

沖縄県のかわいい方言(うちなーぐち)第8位:わらゆん

笑顔

「わらゆん」は笑うという意味です。標準語に近いですが、「笑う」に「ゆん」がつくだけでかわいく聞こえます。逆に泣くことを「なちゅん」と言いますが、これもかわいいですね。赤ちゃんが泣きそうになる顔を見て「なちゅんどー(泣くよ)」という風に使います。

沖縄県のかわいい方言(うちなーぐち)第7位:あかばなー

「あかばなー」はそのままの意味で赤い花。沖縄ではよく見かける「ハイビスカス」のことを言います。沖縄の県花というわけではありませんが、沖縄の家の庭先や公園にはたくさんあります。また、ハイビスカスのエキスを使った飲み物や化粧品がたくさんあり、沖縄では親しまれています。

沖縄県のかわいい方言(うちなーぐち)第6位:むちゃむちゃ

汗

「むちゃむちゃ」は無茶という意味ではありません。沖縄ではベタベタすることや、ねちゃっていることを「むちゃむちゃする」と表現します。汗かいてむちゃむちゃするというように使われます。子供から大人まで使われている言葉ですが、沖縄でしか通用しませんね。

沖縄県のかわいい方言(うちなーぐち)第5位:だからさー

「だからさー」は沖縄の人はよく使う言葉です。そうだね。というときに使います。標準語の場合は、~だから~というように文章を続けるときに使いますが、沖縄では相づちの一つです。例えば、「今日も暑いね」「だからさー」というように会話が成り立ちます。女の子が「だからさー」と使っているのはかわいいですね。

沖縄県のかわいい方言(うちなーぐち)第4位:ちむどんどん

「ちむどんどん」は胸がドキドキするという意味があります。緊張しているときに「ちむどんどんしている」というように使います。「ちむ」には心という意味があり、ちむわさわさ(そわそわする)や、ちむむちむん(心を持っている人=優しい人)のように、いろいろな言葉と組み合わせて使うことができます。

沖縄県のかわいい方言(うちなーぐち)第3位:かなさんどー

「かなさん」はあまり使うことはありませんが、愛おしいという意味があります。「かなさんどー」で、愛してるよ。という意味になり、「かなさんどー」と告白されたらかわいいですね。前に紹介した「ちむ」と組み合わせて「ちむがなさん」になると、心から愛おしいという意味になります。

沖縄県のかわいい方言(うちなーぐち)第2位:ちゅら

「ちゅら」は美しいという意味があり「美ら」と書きます。有名な観光名所の美ら海水族館は有名ですね。ドラマにもあった「ちゅらさん」も有名です。かーぎ(顔)という方言と合わせて「ちゅらかーぎー」でかわいい人、美しい人と言います。沖縄の女性に「ちゅらかーぎー」と言うと大喜びしますよ。


沖縄県のかわいい方言(うちなーぐち)第1位:ゆいまーる

「ゆいまーる」は簡単に説明すると、ゆいは「結い」、まーるは「廻る」という意味で、それを合わせた言葉で「助け合い、支え合い」という意味になります。その言葉を活用して、沖縄では「ゆいまーる募金」や「ゆいまーる助け合い運動」などに使われています。

沖縄県の方言(うちなーぐち)のことわざ

行逢りば兄弟(いちゃりばちょーでー)

沖縄には方言を使った独特のことわざがあり、昔から使われています。たくさんありますが、その中から現代でもよく使われるうちなーぐちのことわざを紹介します。

「いちゃりばちょーでー」とは、出会った人はみんな兄弟だ。という意味があります。他国との貿易が盛んな時代もありましたし、今では観光客がたくさん来る場所なので、人種の壁をなくしてみんなで仲良く共存しよう。という沖縄らしい言葉の一つです。日本のことわざ「袖振り合うも多生の縁」と似ています。

犬とぅ猫(いんとぅまやー)

犬と猫がよくケンカをする様子からきた言葉で、「仲が悪い」という意味があります。よくケンカをする人たちを見ると「あの2人はケンカばっかりして、いんとぅまやーだね」という風に使います。日本のことわざ「犬猿の仲」と似ています。

命どぅ宝(ぬちどぅたから)

「命は宝」という意味があります。唯一の地上戦で多くの県民を亡くした経験がある沖縄なので、命の大切さは誰もが重く感じています。そのことから、平和運動や自殺防止運動のときなどにスローガンとしてよく使われる言葉です。

その他紹介しきれなかった方言

カチャーシー

View this post on Instagram

#アート#挿し絵#カチャーシ・ブギ

A post shared by Humiyo Kida (@humiyokida) on

「カチャーシー」は祝いの席などでは必ず踊られます。かき回すという意味があり、手を頭の上で左右に振りながら踊ります。手首を使って踊りますが、初心者には少し難しい踊りです。その動きがかき回すように見えるので「カチャーシー」と名付けられました。

チバリヨー

「チバリヨー」は頑張れという意味です。甲子園で沖縄勢が出ると必ず耳にすると思います。ちなみに、沖縄では夏の甲子園の時期になると沖縄県全体がテレビラジオの前に釘付けで、仕事をストップしてでも応援します。家電量販店やデパートのテレビの前には応援するお客さんでいっぱいになり、県全体で盛り上がります。

ヌチグスイ

「ヌチグスイ」は命の薬という意味で、おいしいものや滋養のある食べ物のことを言います。健康寿命が高い沖縄では口にしておいしいものはヌチグスイだよ。とよく使われています。オバーのかめーかめー攻撃がある沖縄ですが、それも一つのヌチグスイかもしれませんね。

アンマー

「アンマー」はお母さんという意味です。沖縄の女性は強いと言われているので、沖縄の「アンマー」は働き者で料理上手、肝が据わっていて、父親よりも大黒柱。というイメージが強いです。かりゆし58さんの実体験をもとにして作詞した「アンマー」が有名ですね。

ティダ

朝日

「ティダ」は太陽のことを意味します。「てぃだかんかん」で太陽がさんさんと輝いているという意味になりますが、岡村隆史さんが出演した映画も有名ですね。「アガイティーダ(上る太陽)」で朝日という意味になります。

ウシオーラセー

View this post on Instagram

#闘牛#沖縄 #第3回弥生ダービー

A post shared by 牛呉屋🐂闘牛 (@usigoya9198) on

「ウシオーラセー」は闘牛のことを意味します。「ウシ(牛)」を「オーラセー(喧嘩をさせる)」という意味で、沖縄県の中部では今でも盛んです。昔から娯楽としてあったようですが、うるま市にドーム型の闘牛場があり、ファンもいるくらい盛り上がっています。

ニシ

「ニシ」は沖縄の方言で、「北」を意味します。東西南北を表す方言はとてもややこしく、アガリ(東)、イリ(西)、フェー(南)、ニシ(北)、と言います。アガリとイリは太陽が上がって入っていくことから、そう言われます。フェーとニシは諸説がいろいろあります。

ジン

お金

「ジン」はお金という意味です。若い人はあまり使いませんが、お年寄りの会話ではよく使われます。「じんねーらんどー(お金持ってないよ)」などという風に使います。また、「ジンブク」はジン=お金、ブク=袋で財布という意味です。「ジンジン」と二つ重ねると虫のホタルの意味になってしまいます。

ミー

目

「ミー」は目を意味します。音韻の「え」が「い」に変わる特徴の一つです。一番目、二番目のこともいちばんみー、にばんみー、と使います。「ミンタマ」で目玉を意味します。「ミーキュルキュル」とかわいい言い方ですが、「目がキョロキョロ」という意味で、見回すことを表しています。

沖縄の方言(うちなーぐち)を知って使って広めましょう

沖縄では毎年9月18日を、9(く)10(とぅ)8(ば)の語呂合わせで「しまくとぅばの日」と定められています。しまくとぅばは島の言葉という意味ですが、最近では方言を使う人が少なくなりつつあるので、地域の言葉を次の世代へ繋げていこうという取り組みをしており、CMや広告でもしまくとぅば運動を広げています。

本土とはまったく違う沖縄の方言(うちなーぐち)ですが、お年寄りは今でも方言のみで会話をしています。標準語が主流になっている現代の私たちにはさっぱり理解できない言葉がたくさんあります。ですが、沖縄の宝であるお年寄りとの交流を深めるためにも少しずつ復旧させていくことは大切なことだと思います。

観光客が毎年トップクラスの沖縄には、どんな人とも仲良くなれる心を持っている人がたくさんいます。ほんの少しのうちなーぐちを使っただけでも沖縄の人は喜び、仲良くなれることでしょう。まずはかんたんな「ハイサイ(こんにちは)」から始めてみてはいかがですか。きっと沖縄のことがもっと好きになると思います。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。