Shutterstock 313813409

浴衣のアイロンがけ方法は?コツを押さえてしわなくピシッと和風美人♪

更新:2020.05.20

浴衣のしわに困ったことがありませんか?実は浴衣は材質によっては家でもアイロンがけができるのです。そこで今回は、知っておくと役に立つ浴衣のアイロンがけの方法をご紹介しますよ。ぜひみなさんも、コツやポイントを知って、自宅でも綺麗にアイロンがけをしてみましょう!

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



浴衣のアイロンのかけ方の手順は?

手順①材質の確認

布地

アイロンをかける前に、まずは浴衣の材質をタグで確認しておきましょう。一口に浴衣と言っても、材質は浴衣によってそれぞれです。綿やポリエステルでできているようであれば、自宅でアイロンがけをすることができますよ。それ以外の素材やタグがない場合は、無理せずクリーニング業者にお願いすることも検討しましょう。

タグを見た時に、材質のチェックと一緒にアイロンの温度のチェックもします。アイロンを指定の温度に設定し、温めます。また、念のため浴衣の表面を触ってみましょう。ラメなどのざらついた素材の場合は、裏面からアイロンがけをします。また、色が濃い場合も同様に裏面からアイロンがけするのが好ましいです。

材質の確認の仕方

  1. タグを探す(首元もしくは脇)
  2. 材質を確認する
  3. アイロンの温度設定を見る

手順②襟のアイロンがけ

浴衣の襟

浴衣の襟は、首元だけでなく前身頃の合わせ目にある生地が厚い部分も襟にあたります。裏面からアイロンがけをしていきましょう。アイロン台に襟の裏面が上部に来るようにのせ、手で軽くしわを伸ばします。さらに、アイロン用の糊剤を噴霧してアイロンを掛けます。ラメ素材など、材質が気になる場合は、あて布をします。

アイロンのかけ方は、利き手でアイロンを持ち、反対側で軽く引っ張りながらかけます。こうすることで、アイロンじわが気にならなくなりますよ。ちなみに、女性用浴衣の首の襟元は、後ろに折り目を付けてあげると着た時に色っぽく仕上がります。元々ある折り目を参考に襟をたたみ、アイロンを上から軽く押しつけます。

襟のアイロンのかけ方

  1. 襟の内側が表になるようにアイロン台に乗せる
  2. 襟先・かけ襟(首元)に糊剤を噴霧する
  3. 片方の手でひっぱりながら、押し付けるようにアイロンをかける

手順③前身頃のアイロンがけ

青い浴衣

前身頃とは、浴衣の前面の胴体部分のことを言います。前身頃は、左右に分けて片方ずつアイロンをかけていきます。アイロン台に前身頃部分を乗せ、手で軽くしわを取っておきましょう。しわがとれたら、のり剤を噴霧して生地の上にあて布を乗せます。

前身頃は、襟と違って生地が薄めにできています。そのため、アイロンをかける力は強くなくてもしわが伸びやすいです。一か所に押し当てすぎると、生地にテカリが出る場合もあるので、ゆっくりとアイロンを動かしてしわを伸ばします。

前身頃のアイロンの掛け方

  1. 左右どちらかの前身頃をアイロン台に乗せ、軽く手でしわを伸ばす
  2. のり剤を噴霧してあて布を当てる
  3. 軽い力でゆっくりをアイロンをかける
  4. 反対側の前身頃も同様にアイロンをかける

手順④背面のアイロンがけ

浴衣の後ろ姿

背中部分の背面のアイロンの掛け方は、前身頃と同じで大丈夫です。アイロン台に背面部分をのせ、軽く手でしわを伸ばします。さらに、のり剤を噴霧してあて布を当ててアイロンを掛けましょう。背面部分は、一番面積の広い部分です。

アイロン台の面積が小さくて、一気にアイロンがかけられない場合もあるでしょう。そんな時は、上下でわけてアイロンがけするのもおすすめです。丁度帯が来る当たりを境に、上部と下部に分けてアイロンがけするとアイロン跡が気になりづらくなりますよ。

背面のアイロンの掛け方

  1. 背面上部をアイロン台に乗せる
  2. 手で軽くシワを伸ばして糊剤を噴霧する
  3. あて布をして軽い力でアイロンをかける

手順⑤袖のアイロンがけ

浴衣姿の子供

袖のアイロンのかけ方は、アイロンがけの中でも一番最後の手順となります。袖を縫い目や折り目に沿っておりたたみ、アイロン台の上に載せます。もし、仕上げ馬をお持ちの場合は、袖を仕上げ馬にかけて内袖と外袖にわけてアイロンをかけていきましょう。手であらかじめ袖のしわを伸ばしたら、のり剤を噴霧します。

あとは前身頃や背面同様、袖にもあて布を当ててアイロンがけをしていきましょう。袖口をパリッと仕上げたい方は、折り目と縫い目に軽く力を入れてアイロンをかけると角が綺麗に見えますよ。柔らかい印象を作りたい人は、敢えてかけない方法もおすすめです。

袖のアイロンの掛け方

  1. 袖を折り目でたたんでアイロン台に乗せる
  2. 手で軽くシワを伸ばして糊剤を噴霧する
  3. あて布をして軽い力でアイロンをかける

手順⑥たたんで保管

アイロンがけが終わったら、浴衣をたたんで保管します。浴衣のたたみ方は、折り目に沿ってたたむのが基本です。まずは襟を折り目に沿ってたたみ、前身頃を正しながら脇の折り目に沿って折りたたみましょう。この時、背面部分にしわができないよう、平らな面で畳んでくださいね。浴衣は、先に縦にたたむのが正解です。

脇の織り目をあわせるよう、前身頃を内側にして畳みます。襟の部分は、内側に折り込んで肩を揃えましょう。上になっている袖を縫い目に沿ってたたみ、裾を上部に合わせて横にたたみます。残った袖の部分は、下側に折りたたみましょう。たたんだあとは、たとう紙で包んで保管して下さいね。

浴衣のたたみ方

  1. 襟を折り目に沿ってたたむ
  2. 前身頃を正しながら脇の折り目に沿ってたたむ
  3. 脇の折り目を併せながら、前身頃を内側にして縦にたたむ
  4. 襟の部分を内側に折り込んで肩を揃える
  5. 上部の袖を縫い目に沿って折りたたむ
  6. 裾が上部(襟)に合わさるよう横にたたむ
  7. 残った袖を下側に折りたたむ
  8. たとう紙で浴衣を包む

ちなみに浴衣のたたみ方については、次の記事でも紹介されていますよ。せっかくしわを伸ばした浴衣を、綺麗に畳める方法が具体的に紹介されています。ぜひこちらの記事と併せて、浴衣の畳み方もチェックしておきましょう。

浴衣の帯はアイロンがけしても良い?

タグを見て判断する

浴衣の帯は、基本的に繊細な生地でできているのでアイロンがけができるかどうかはタグを見てチェックするしかありません。綿やポリエステルのような場合は、アイロンがけしても良いと判断できます。しかし、それ以外の場合は無理にかけるのはやめるのが無難です。

ちなみに、浴衣や帯をクリーニングに頼む際は金額の相場を知っておくと便利です。次の記事では、浴衣の選択頻度や金額の相場を紹介しています。意外と業者に頼んで金額に驚く前に、次の記事を参考にしながら相場を知っておきましょう。

どうしてもしわを伸ばしたいならアイロンは使わない

もしどうしても、皺が気になる場合はアイロンを使わずに皺を伸ばすのがおすすめです。やり方はまず、霧吹きで軽く帯に水を掛けます。次に、手で帯を叩いて伸ばしていきます。あとは、乾燥させれば即席の手アイロンによるしわ伸ばしができますよ。

浴衣にアイロンをかけるときのコツは?

コツ①内側から外側に向かってかける

アイロン

背面や前身頃など、浴衣の中でも広い部分は内側からかけていくのが、かけ方のコツです。なんとなく、外側からピシッとかけたくなりますが、それだけと内側にアイロンじわが寄りやすくなります。あいろんじわを防ぐためにも、内側から外側へのかけ方がコツなのです。


コツ②かけづらい部分はバスタオルを使う

バスタオル

最近多いドレス風の浴衣は、パリッと仕上げない様バスタオルを使うのがかけ方のコツです。バスタオルを内側に入れて、その上からスチーム機能でしわを伸ばします。この時、アイロン面を押し当てるのではなくスチームを掛けて手で引っ張るのが、かけ方のポイントです。

コツ③冷やして形を固める

パリッと仕上げるコツは、ズバリ浴衣の温度です。アイロンがけ直後の浴衣は、熱くなっておりしわが付きやすい状態です。アイロンをかけ終わったら、しわができないように畳んで、冷やして固めます。温度を調節することで、しわがつきづらく綺麗な状態に保てますよ。

浴衣にアイロンをかける時の注意点

注意点①アイロンの温度

最も注意しておきたいのがアイロンの温度です。推奨温度は、素材によって異なります。例えば、綿100%は高温程度が良いです。そしてポリエステル100%は中温程度が良いとされています。しかし、一番参考になるのはタグのアイロン温度表記です。ここに表記された温度を超えないように、アイロンがけをしましょう。

注意点②色移り

浴衣をアイロンがけする際は、浴衣の色にも気を付けなければなりません。色落ちしそうな濃い色の場合は、あて布をするのが無難です。また、あて布から色移りする場合も考え、あて布は白地を選ぶのもおすすめですよ。

注意点③テカリ

浴衣の生地によっては、アイロンがけをすることで表面の生地にテカリが出る場合があります。生地のテカリが心配な方は、あて布をするのが一番おすすめです。また、裏面からアイロンがけをすると見た目も綺麗に仕上がりますよ。アイロンがけをする際も、押し付ける力を弱めると生地が傷みづらくなります。

浴衣にアイロンをかける時に必要なアイテムは?

①スチーム付きアイロン

M keep aspect 71vn4g8z ul. ac sl1500
パナソニック NI-WL405-P

浴衣のアイロンがけは、アイロンにもこだわってみると本格的なかけ方ができますよ。おすすめは、小回りの利くコードレスタイプの小型のアイロンです。特に、先が尖ったアイロンは、細かい部分までしっかりしわが伸ばせますよ。また、選ぶ際はスチーム機能がついたものがおすすめです。

②アイロン台

M keep aspect 61njknb3gfl. ac sl1200
大栄産業 スタンドタイプアイロン台

アイロン台は、できるだけ大きいものを選ぶと良いでしょう。大きいアイロン台なら、前身頃や背面も一発で綺麗にアイロンがけができますよ。仕上げ馬付きのアイロン台もおすすめです。袖部分でも綺麗なアイロンの掛け方ができますよ。

③あて布

M keep aspect 616qs layyl. ac sl1000
古今 なめらか豆しぼり

あて布は、できるだけ面の広いものがおすすめです。豆絞りや手ぬぐいがあると便利ですよ。ちなみに、色移りの心配を考えてできるだけ色の薄いものや白色のあて布を選んでおくと良いでしょう。表面がなめらかなあて布なら、アイロンのかけ方もスムーズになりますよ。

④アイロン用のり剤

M keep aspect 71o bh74y0l. ac sl1500
ジョンソン カンターチ

パリッと仕上げたいなら、アイロン用の糊剤も準備しましょう。初めて浴衣をアイロンがけする人も、のり剤があればコツいらずで綺麗に仕上げることができますよ。しかも、のり剤があれば折り目をしっかりキープしてくれるので、型崩れがしづらくなりますよ。

アイロンがけした浴衣で夏を楽しもう!

笑顔の浴衣美人

浴衣のアイロンがけは、手順とコツさえ押さえれば誰でも上手に書けることができます。また、折り目を意識しておくと、着た時にも綺麗な見た目に仕上がりますよ。ぜひみなさんも、アイロンがけした浴衣で今年の夏をおもいっきり満喫してみて下さいね!

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。