
【夢占い】猿の夢は警告夢!?意外と凶夢である猿の夢診断の意味26選
更新:2020.07.13
猿が夢に出てくるときはあまりいい夢がありません。そもそも猿が夢の中ではよい存在ではないからです。だからと言って夢に猿が出てきたからと落胆することはありません。意味が分かればその警告を受け入れることができるからです。猿の夢を見た時には自分自身のこれまでの行動を見直してみましょう。そして改善できることを見つけましょう。ここでは26個の猿の夢をご紹介します。参考になれば幸いです。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
- 1. 猿の夢を見た時には要注意
- 2. 大きな猿の夢
- 3. 小型の猿(日本猿のような)の夢
- 4. 白い猿の夢
- 5. 子猿・赤ちゃん猿の夢
- 6. かわいい猿の夢
- 7. 年を取った猿の夢
- 8. 人間のような猿の夢
- 9. しっぽが長い猿の夢
- 10. 猿がたくさんいる猿山の夢
- 11. 自分が猿になる夢
- 12. 知っている人が猿になる夢
- 13. 異性が猿になる夢
- 14. 猿と話をする夢
- 15. 猿にみられている夢
- 16. 猿と喧嘩をする夢
- 17. 猿に嫌がらせをされる夢
- 18. 猿にかみつかれた夢
- 19. 猿の親子を見た夢
- 20. 猿を捕まえる夢
- 21. 猿を抱っこする夢
- 22. 猿を助ける夢
- 23. 猿がなついてくる夢
- 24. 猿が温泉に浸かっている夢
- 25. 猿が木から落ちる夢
- 26. 猿が枝を飛び移る夢
- 27. 猿が追いかけてくる夢
- 28. まとめ
猿の夢を見た時には要注意

夢の中に猿が出てきたとき、なんでこんな夢を見たのかなぁと思うことでしょう。動物好きの人なら、登場した猿をかわいいと思うかもしれません。でも、かわいいではすまない凶夢のこともあるのです。あなたの現在の状況に警告を与えている可能性もあります。
猿は知恵の象徴
猿は夢の中では知恵の象徴とされています。猿の様子や行動があなたの今後を左右するかもしれません。また、人間に近いことから、人間関係の象徴ともされています。
大きな猿の夢

大型の猿、特にゴリラは気難しい性格です。そんな大型の猿やゴリラが夢に出てきたときには、現実においてややこしい人間関係や大きなストレスがたまりにたまっているのかもしれません。
猿の中でも特に人間に近い存在であることから、性に関することに対する悩みやストレスがあるのかもしれません。 特にゴリラの夢に関して印象が強い人はゴリラの夢占いをチェックしてみましょう!
RELATED ARTICLE

【夢占い】ゴリラの夢は人間関係の警告夢!?夢診断の意味12選
小型の猿(日本猿のような)の夢
小型の猿、日本猿は仲間同士群れを成して仲良く暮らしています。単独行動をするということは、生きていけなくなることを意味します。
自分自身の行動を見直しましょう
夢の中に小さな猿、日本猿が出てきたときには、あなた自身の行動を見直しましょうという警告がなされているときです。職場や学校などで単独行動をとっていませんか?
時には単独行動も必要なこともありますが、この夢を見た時にはその単独行動はあなたや周りの人たちのためにはなってないということを暗示しています。周りの人たちともう少し協調性をもって行動することを意識するといいですね。
白い猿の夢
猿の夢において、白い猿は幸運の象徴です。運気がアップしたり、努力が報われたりなど、いいことだけがあなたに起こるでしょう。
白いチンパンジーの夢を見たら最大の吉夢
動物の中で人間に最も近いのがチンパンジーです。そんなチンパンジーが白くなって夢に出てきたときには最大にラッキーなことが起こることを暗示しています。
子猿・赤ちゃん猿の夢

子猿や赤ちゃん猿は見ていてとても癒されます。幼い行動がかわいらしいと思えることもあれば、ちょっと疑問に思うようなこともあります。夢の中に子猿や赤ちゃん猿が出てきたときにはかわいらしいとみんなに愛されるいい暗示と空気にそぐわないあなたの行動を周りの人に疑問に思われてしまう悪い暗示と両面があります。
みんなの人気者になれる
かわいらしい子猿や赤ちゃん猿のように、あなたがみんなに注目され人気者になれることを暗示しています。交友関係も広がり、にぎやかになるかもしれません。
みんなから疑問視されてしまう
子どもや赤ちゃんの行動は、その場の空気に合わないことがほとんどです。自分の要求が通るまで泣き続けたりだタをこねたり。それは人間も猿も同じです。
人間関係の状態を表す猿が子猿や赤ちゃん猿となって夢に現れ、このような行動をとっているときには、あなたの普段の行動が場にそぐわず周りの人から疑問視されているのかもしれません。
かわいい猿の夢
かわいい猿を見ると気持ちがほっこりしますよね。夢にそんな猿が出てきたときには、あなたがそんな存在になることを表しています。
吉夢にも凶夢にもなります
一見、吉夢と思われるこの夢は、解釈によっては吉夢と思えない人もいるかもしれません。なぜかというと、かわいい猿を見るときの人間は、上から目線でほっこりとした気持ちになっています。猿でもとてもかわいいしぐさができるんだといった具合です。
吉夢と思うか凶夢と思うかはあなた次第
あなたがかわいい猿と同じ存在になるということは、現実においてあなた自身がへりくだって相手によい印象を与えているということを意味しているのです。へりくだることを良しとするならこの夢は吉夢になるし、良しとしないのであればこの夢は凶夢になります。
年を取った猿の夢

年を取った猿は現実において人生の先輩のことを表しています。猿は知恵の象徴ですから、現実において人生の先輩からアドバイスをもらったりできるかもしれません。
アドバイスを素直に受け入れましょう
自分自身に強い考えがある時には、ほかの人からのアドバイスを受け入れることに抵抗がある人もいます。でも、一度自分自身の考えを見直して、ほかの人からのアドバイスを聞き入れることで物事がもっと良い方向に進むかもしれません。
この夢を見た時には、我を通さずほかの人の意見にも耳を傾けてみましょう。それが自分自身の成長につながることになるでしょう。
人間のような猿の夢
猿の夢において、人間のような猿の夢を見た時には、これからのあなた自身の成長が暗示されています。年老いていた場合はこれからずっと先の事、若かった場合は近い未来のあなたを暗示しています。
チャレンジ精神で行動しましょう
猿が人間のようになるということは進化をしているということです。つまり、あなた自身が進化・成長するということです。職場や学校などで何かやってみたいことなどがあったら迷わずチャレンジしましょう。良い方向に進むので安心してチャレンジして大丈夫です。
しっぽが長い猿の夢

猿の夢において、しっぽが長い猿の夢を見た時には要注意です。現在のあなた自身のふるまいは他人からみてよくないものとして捉えられることが多いようですので、見直す必要があります。
軽率な行動は悪循環のもとになります
しっぽの長い猿はあなたの負の部分を象徴しています。軽はずみな行動や言動が普段の生活の中にあるのかもしれません。無意識のうちにとってしまっているかもしれない軽率な行動はあなたの評価を下げてしまいます。一度普段の行動を見直し、改めましょう。
猿がたくさんいる猿山の夢
猿の夢において、猿がたくさん集まる猿山はあなたが所属している身近な場所、つまりは学校や職場などの人間関係を象徴しています。
猿山の雰囲気が今の状態です
猿山の雰囲気が穏やかでいい雰囲気なら、あなたの今所属している場所が穏やかでいい雰囲気だということです。ボス猿が猿山を牛耳っていたり、喧嘩が絶えないような猿山だったりしたら、あなたのいる場所の雰囲気もあまりよくないでしょう。
もしもあなたが猿になって猿山にいて、仲間の猿やボス猿にいじめられていた場合は、あなたの今いる場所はあまりよくありません。
自分が猿になる夢

猿になるということは人間からの退化を表しています。つまり、実力が不足していることを象徴しているのです。良い夢ではないので、この夢を見た時には自分自身の現状をしっかりと見直しましょう。
自信を無くしていませんか
現実において何か失敗をしてしまったりして自信を無くしていませんか?そんな思いが夢の中で自分を猿にしてしまっているのです。今何かやろうとしていることがあなたの実力に見合っているかどうか一度立ち止まって見直してみましょう。
知っている人が猿になる夢
猿の夢において、自分が知っている人が猿になる夢を見た時には、あなたがその人のことを自分より下にみていることを表しています。
人間関係のトラブルに注意しましょう
あなたの思いが相手に伝わったとき、そこからトラブルが発生します。言葉にしなくても態度や対応に表れるかもしれません。まず、相手に対するあなたの思いを見直してみましょう。
下に見るということは相手の悪い部分だけを見ているということです。悪い部分だけではなくよい部分も探して見つけることで相手に対する印象も変わるでしょう。そうすれば、トラブルも回避できる可能性が高くなります。
異性が猿になる夢

猿の夢において、異性が猿になる夢をみたときには、その夢に出てきた異性に対する恐怖心が少なからずあることを暗示しています。
過去や現在の恋愛関係を見直してみましょう
過去に恋愛で失敗したり嫌な思いをしたことがトラウマになっていませんか? 今の恋愛に不安や疲れを感じていませんか? そんな時は誰か信頼できる人に相談をしたりして、心の不安を吐き出してしまいましょう。時間はかかるかもしれませんが、それが次の恋愛へのステップになることでしょう。
猿と話をする夢
普通、猿と話をすることはありません。それなのに猿と話をする夢を見るときにはそれだけコミュニケーションが不足していることを暗示しています。
コミュニケーションを意識しましょう
誰かと相談しながら物事を進めるよりは自分でやってしまった方が早い、とコミュニケーションを軽んじていることはありませんか?
そんな時にこの夢を見たらこれまで周りの人と接したときに自分の行動や言動、思考を振りかえり、意識してコミュニケーションをとるようにしましょう。そうすることで人間関係が良い方向に進みます。
猿にみられている夢
猿にみられている夢を見た時には注意が必要です。あなたのこれからの行動に対して何か警告を発していることを暗示しています。失敗をするだけではなく、人間関係にも影響があるかもしれません。
猿山の猿たちにみられているときには人間関係に注意
猿山は人間関係の象徴とされていますが、そこの猿たちがじっとあなたのことを見ているときには現実において仲間に馬鹿にされたり嫌がらせを受けたりする予兆があることを暗示しているので、注意が必要です。
猿と喧嘩をする夢

猿の夢において、猿とけんかをする夢を見た時には、学校や職場での人間関係に何か悪いことが起きるという暗示です。人とコミュニケーションを取る際は十分注意しましょう。
人間関係のトラブルに注意しましょう
あなたの行動によって人間関係が悪化してしまうことが暗示されています。はっきりとモノをいうことや高圧的な態度をとったりすることは、この夢を見た時には逆効果です。
普段の行動を振り返り、相手に対して否定的な態度をとることがないように気を付けましょう。 また猿と喧嘩する夢が強く印象に残った場合は喧嘩する夢占いの記事を確認しましょう!
猿に嫌がらせをされる夢
猿の夢において、猿に嫌がらせをされる夢を見た時には、現実においてあなたに嫌がらせやちょっかいを出す人が現れることを暗示しています。
あなたが利用されてしまうかもしれません
たくさんの猿に囲まれて嫌がらせを受けた夢を見た時には、現実においてあなたが集団から悪い意味で利用されてしまうかもしれません。信用している仲間であったとしても、この夢を見た時には一線を引いて注意して接するようにしましょう。
猿にかみつかれた夢
猿がかみつく行為は大損害の暗示です。かみつかれた時の傷がひどければひどいほど大きな損害が予想されます。威嚇された夢も同じ意味を持っています。
注意をしましょう
これから起こるであろう大損害の暗示をしている夢を凶夢とだけ思わないで、これから起こることに対しての注意喚起だと思いましょう。そうすれば、心の準備ができるので大損害も最小限にすることができるかもしれません。
猿の親子を見た夢

猿の夢において、猿の親子がとても仲良くしていた夢を見た時には人間関係がとてもよくなる可能性がありますが、それ以外だとあまり良い夢ではありません。
悪いことが起こる警告夢
夢の中の猿は知恵の象徴ですが、その知恵は悪知恵だったりずるがしこさでもあります。夢の中に親子で猿が登場するということは、他人の悪知恵やずるがしこさに騙されたり嫌がらせを受けたりする可能性があることを暗示しています。
猿を捕まえる夢
猿の夢において猿を捕まえる夢は、信じていた人に裏切られたり、だまされたりしてしまうことを暗示しています。人間関係に特に注意しましょう。
信用している相手にも頼り切らないように
自分にとってとても良い人で100%信用できる相手だと思っていても、ちょっと一線を引いて接するようにしましょう。相手の言葉を鵜呑みにしてしまったりすると、騙されてしまうかもしれません。
猿を抱っこする夢

猿の夢において猿を抱っこする夢は、 近い未来で良いことが起こる前触れを暗示しています。今あなたが頑張っていることが良い方で進展がありそうです。
コミュニケーションを積極的にとりましょう
人間関係を象徴する猿を夢の中で抱っこするということは、あなたがさまざまな場において生まれる人間関係を好意的に受け入れる気持ちがあることを表しています。恋愛もうまくいきそうです。合コンや婚活パーティーなどの場にも積極的に参加してみましょう。いい結果が得られるかもしれません。
猿を助ける夢

助けるという行為は夢の中では気配りが細やかにできることを意味しています。猿を助けるということは人間関係において気配りが細やかにでき、対人関係が良好になることを暗示しています。
周りの人に優しくしましょう
困っている人や助けを求めている人がいたらサポートしましょう。細やかな気配りは相手にいい印象を与え、よい人間関係が作れるでしょう。 また猿を助ける夢が強く印象に残った場合はこちらの夢占いの記事もチェックしましょう!
RELATED ARTICLE

【夢占い】助ける、助けられるで意味が変化!夢診断の意味12選
猿がなついてくる夢
なついてくるという行為はその人を信用しているからできることです。猿がなついてくるということは、あなたの周りの人たちがあなたを信用しているということを意味しています。
人間関係が良好になります
あなたの周りの人たちがあなたを信用することによって、人間関係が良好になります。取り組んでいることがある人はお互い助け合ってうまくいくでしょう。
猿が温泉に浸かっている夢

温泉に入っている時間は癒しのひと時です。猿の夢において、夢の中でも温泉に浸かるという行為は精神的に落ち着いている状態を表しています。
温泉に入っている猿をうらやましく眺めているときには休息をとりましょう
温泉に入っている猿をうらやましく思いながら眺めている夢を見た時には、あなたの心が疲れていることを表しているので注意が必要です。毎日忙しくて休みがとれていない人は少し休む時間を取るようにしましょう。
猿が木から落ちる夢
「猿も木から落ちる」ということわざがありますが、この夢が暗示していることはその意味と同じです。得意にしていることをやっているときには失敗することなど考えられないかもしれませんが、そういう時こそ失敗しがちなのです。
失敗は成功の母
どんな時も失敗はするものです。特に頑張っていた時や得意なことに取り組んでいた時に失敗をするとショックが大きいでしょう。でもそれを糧にすればもっといい結果が待ているかもしれません。凶夢を見た時こそポジティブに考えて慎重に行動しましょう。
猿が枝を飛び移る夢
猿の夢において、猿が枝を次々と飛び移る夢を見た場合は、あなたが今次へのステップを踏んでいるということの暗示をしています。
軸がぶれなければ良い結果が出るでしょう
これまで築いてきたことを忘れずに、今よりももっと広く活動の場を広げてみましょう。新しいことを始めてもきっと良い結果が出ます。
猿が追いかけてくる夢

人間関係を象徴している猿が追いかけてくる夢は、現実において人間関係のストレスを抱えているのかもしれません。あなたの身の回りの人にプレッシャーをかけられていたりしていたら、それが夢の原因と言えるでしょう。
追いかけてきた猿を追い払うことができたら吉夢
追いかけてきた猿を追い払えたのなら、人間関係が良好になっていくことを暗示しています。運気もアップして良好な人間関係が築けるでしょう。 また猿に追いかけられる夢が強く印象に残った場合は追いかけられる夢占いも確認しましょう!
まとめ
いかがでしたか? 猿の夢には凶夢が多いのですが、その警告を受け入れて自分の生活や行動を見直すことで、運気が改善されたりアップしたりできます。凶夢だからとがっかりせずに前向きに行動してみましょう。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。