【2020】レディース向けドライブ用サングラスおすすめ9選!運転がより快適に!
更新:2020.05.21
ドライブ用のサングラス、どうやって選んでいますか?昼間の強い日差しを遮るおすすめのサングラスと、夜間に対向車のヘッドライトの光を遮るおすすめサングラスをご紹介します。選ぶ際のコツもお教えするので、ぜひ参考にしてくださいね。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
【昼間用】ドライブ用おすすめレディースサングラス3選
①Berikin サングラス
Berikinのレディースサングラスは、シンプルで誰でも使いやすいデザインです。21gと軽量の眼鏡なので、運転中でも疲れることがありません。可視光線透過率は10~20%と低く、日差しの強い真夏の運転でも安心です。偏光度も99%と非常に高く、運転中に気になる反射光をしっかり遮ってくれます。
Berikin サングラス
値段 | ¥3,980 |
可視光線透過率 | 10~20% |
偏光度 | 99% |
②Shushu Jacob ウェリントン型サングラス
Shushu Jacobのウェリントン型サングラスです。ウェリントン型とは台形を逆さまにしたような形の眼鏡フレームで、おしゃれに見える人気のスタイルです。可視光線透過率が10~18%と低いので、昼間の運転時に最適です。
偏光度も99%で、運転時に眩しく感じる反射光をしっかりと遮ってくれます。偏光テスターも付属しているので、高い偏光度を実感できるでしょう。値段がお手頃なのも嬉しいですね。
Shushu Jacob ウェリントン型サングラス
値段 | ¥990 |
可視光線透過率 | 10~18% |
偏光度 | 99%以上 |
③レイバン METEOR CLASSIC
サングラスの人気ブランド、レイバンの商品です。ブランドのサングラスを選ぶなら、人気のレイバンがおすすめです。可視光線透過率は33.8%なので、日差しがそこまで強くない日の昼間の運転に最適でしょう。偏光レンズを使っているので、反射光もしっかりと遮ります。
METEOR CLASSICは、1960年代の人気モデルをブラッシュアップして復刻させた商品で、ボストン型とウェリントン型をミックスした、幅広い人に使いやすい形です。レイバンのサングラスは強化ガラスを使っているので、耐久性も抜群です。長く愛用したいですね。
レイバン METEOR CLASSIC
値段 | ¥24,486 |
可視光線透過率 | 33.8% |
偏光度 | -(偏光レンズ使用) |
【夜間用】ドライブ用おすすめレディースサングラス3選
①eight tokyo 偏光サングラス
eight tokyoのサングラスは、日本製の偏光レンズを使ったサングラスです。色の薄いサングラスは、可視光線透過率が65%と高く、視界を暗くしないので夜間の運転に最適です。
偏光レンズを使っているので、対向車のヘッドライトなどの反射はしっかり遮ってくれます。色が薄いので、普通のレディース眼鏡とあまり変わらない感覚で使えます。
eight tokyo 偏光サングラス
値段 | ¥6,480 |
可視光線透過率 | 65% |
偏光度 | 59% |
②SODQW 特大夜間サングラス
SODQWの特大夜間サングラスは、名前の通り大きいサイズのフレームが特徴です。フレームが大きいと視界が広くレンズで覆われるので、運転中の視界が分断されずに快適に使えます。イエローのレンズなので、夜間の運転でも視界を暗くせずに、反射光のぎらつきだけを抑えてくれますよ。
SODQW 特大夜間サングラス
値段 | ¥2,199 |
可視光線透過率 | - |
偏光度 | -(偏光レンズ使用) |
③eight tokyo ボストンサングラス
eight tokyoの、夜間の運転に最適なイエローのレンズを使用したサングラスです。偏光レンズ使用で、夜間の運転時に困る反射によるぎらつきをしっかりと抑えてくれます。
eight tokyoは、国内眼鏡の一大生産地である福井県鯖江市の眼鏡メーカーと一緒に企画をしている、東京の眼鏡ブランドです。そのため、掛け心地もおしゃれ度も抜群で、運転中以外にもかけたくなるメガネが揃っています。運転中でもおしゃれを忘れたくない人が選ぶなら、おすすめのブランドです。
eight tokyo ボストンサングラス
値段 | ¥2,300 |
可視光線透過率 | - |
偏光度 | -(偏光レンズ使用) |
【眼鏡の上から掛けるタイプ】ドライブ用おすすめレディースサングラス3選
①iZONE オーバーグラス
iZONEのオーバーグラスは、普通のサングラスとしても、メガネの上から掛けるオーバーグラスとしても使える優れものです。フレームもレディースサングラスらしい、おしゃれなデザインです。
偏光レンズを使っているので、乱反射を遮って視界がはっきりします。可視光線透過率は18%と低いので、昼間の運転に使うのがおすすめです。
iZONE オーバーグラス
値段 | ¥9,900 |
可視光線透過率 | 18% |
偏光度 | 90%以上 |
②SWANS クリップオンサングラス
眼鏡に付けて使う、クリップオンタイプのSWANSのサングラスです。跳ね上げタイプになっているので、ワンタッチでレンズを上げられるのも大きなポイントです。運転中、トンネルに入ったらサッとレンズを上げると、視界を明るくできますね。度付き眼鏡を普段使っている人なら、便利に使えるでしょう。
可視光線透過率が22%なので、昼間のドライブ用サングラスとして使うのがおすすめです。偏光度も高いので、乱反射もしっかり遮ってくれますよ。
SWANS クリップオンサングラス
値段 | ¥5,026 |
可視光線透過率 | 22% |
偏光度 | 97%以上 |
③Litbu クリップオングラス3個セット
3種類のクリップオンタイプレンズがセットになった商品です。イエローのレンズは夜間の運転用に、その他の2色のレンズは昼間の運転に最適です。このセットを購入すれば、すべての時間帯の運転に使えます。
度付き眼鏡に装着しておけば、ワンタッチでレンズを上げることもできます。トンネルに入ったらサッとレンズを上げられるので、快適に運転できるのは大きなポイントでしょう。レンズも大きめなので、大抵のレディース眼鏡に使えるでしょう。
Litbu クリップオングラス3個セット
値段 | ¥10,303 |
可視光線透過率 | - |
偏光度 | -(偏光レンズ使用) |
普段から度付きメガを掛けている人に、おすすめの眼鏡ブランドがあります。白山メガネは、男性にも女性にも人気の眼鏡ブランドです。その魅力について、下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
RELATED ARTICLE
FASHION > アクセサリー 2019.06.21男性・女性におすすめの白山眼鏡20選|愛用者が語る魅力や評判も
【昼間用】ドライブ用サングラスを選ぶコツ
①可視光線透過率の低いもの
昼間のドライブで使うサングラスは、可視光線透過率が低いサングラスがおすすめです。可視光線透過率とは、目に見える光を通す割合のことです。昼間に使うサングラスは強い日差しを遮るのが目的なので、可視光線透過率が高いサングラスでは役に立ちません。
ただしあまりに低いサングラスでは、暗くなり過ぎて見えにくくなることもあります。可視光線透過率が20%~30%のものを選ぶのが、昼間のドライブ用サングラスを選ぶ際の最も大切なポイントです。
②偏光度の高いもの
光の乱反射を防いでくれる偏光レンズのサングラスも、昼間のドライブにおすすめです。運転中、強い日差しのせいで標識が反射して見えなくなったり、対向車のガラスに反射してまぶしく感じるのを防いでくれるのが偏光レンズです。
偏光レンズのサングラスの偏光度は、高い方が光の乱反射を防いでくれます。偏光度の高さは、ドライブ用のサングラスを選ぶ際に重要なポイントになります。しっかりチェックして購入しましょう。
③調光レンズは向かない
最近はやりの調光レンズは、実はドライブ用には向きません。調光レンズは、レンズの色の濃さが紫外線の強さによって、通常の眼鏡のような無色から濃い色まで変化します。しかしレンズの濃さの変化には、大抵数十秒間の時間が掛かります。
そのため、昼間の強い日差しを受けて濃いレンズになったままトンネルに入ると、すぐにレンズが薄くならずに真っ暗になり、何も見えなくなってしまいます。ドライブ時には危険なので、調光レンズを使ったサングラスは避けるのが、ドライブ用サングラスを選ぶ際の大きなポイントです。
④ブラウンやグレーがおすすめ
昼間のドライブ時には、レディースサングラスとしても優しい印象に見える、ブラウンやグレーといったカラーがおすすめです。可視光線透過率の高いサングラスといえばブラックを思い浮かべますが、あまり濃いレンジだとトンネルに入ったときに見えづらくなってしまいます。
ブラウンやグレーのサングラスなら、強い日差しも遮りながらトンネルでも問題なく見えるので、快適なドライブができるでしょう。サングラスをかける前と後とで見え方に大きな差が生まれないことも、ドライブを快適にしてくれる重要なポイントです。
【夜間用】ドライブ用サングラスを選ぶコツ
①可視光線透過率の高いもの
夜間のドライブでは強い日差しを遮る必要がないので、可視光線透過率が高いサングラスを選ぶのがポイントです。昼間のドライブで使うような可視光線透過率の低いサングラスを夜間に使うと、かなり見えづらくなってしまい危険です。夜間のドライブ用としては、可視光線透過率が80%くらいのサングラスがおすすめです。
②偏光度の高いもの
夜間のドライブでは、対向車のヘッドライトが眩しくないように、特に偏光度の高いサングラスを選ぶのがポイントです。昼間のような日差しによる乱反射はありませんが、ヘッドライトの反射はかなり眩しく感じます。安全に運転するためにも、偏光度の高いサングラスで眩しさを軽減しましょう。
③イエローがおすすめ
夜間のドライブ用サングラスでおすすめのカラーは、イエローです。イエローのレンズは、ヘッドライトの光を遮るのに非常に有効だからです。反対に濃いブラウンやブラックのサングラスは、夜間のドライブ用には向きません。見えづらくなってしまうので避けましょう。
2020年ドライブ用サングラスは使う時間に合わせて上手に選ぼう!
ドライブ用のサングラスは、昼間と夜間で選ぶ際のポイントが異なります。サングラスは日焼け対策にもなりますが、安全な運転をするためにも上手に選びたいですね。デザインはもちろん、可視光線透過率や偏光度などにも気を遣って、快適な運転ができるサングラスを選びましょう。
レディースサングラスで瞳の日焼け対策をしたら、肌の日焼け対策にも気を遣いたいですね。ドライブ時の日焼け対策については、下の記事を参考にしてみましょう。
RELATED ARTICLE
BEAUTY > スキンケア 2022.04.25【女性用】車内での紫外線対策方法14選!助手席でも運転席でも日焼け防止!
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。