
ノンホールピアスの付け方!痛い・なくす・落ちる・外れる際の対処法
更新:2019.06.21
ノンホールピアスと言う子もをご存知でしょうか?ノンホールピアスの付け方から作り方をご紹介します。ホールがないのにピアス?と疑問に思っている人もいるでしょう。ノンホールピアスとはなんなのか、落ちる・痛い・なくす・外れるなどの対処法にまで迫ります。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
ノンホールピアスとは?
ノンホールピアスとは:見た目はピアスそのもの
「ノンホールピアス」と聞いて、あまりなじみのない方も多いかもしれません。「ノンホール」と名前がついている通り、穴は開いていません。穴をあけなくてもピアスをしている可能に見えるアクセサリーのことを「ノンホールピアス」と呼ぶのです。まるで見た目はピアスに見えるもののことを指しています。
その為パッと見では通常のピアスを付けているのと変わらないような見た目をしています・ピアスをつけたいと思っていても、穴をあけるのか怖い…と言うような方にはおすすめのアクセサリーですね。
ノンホールピアスとは:耳たぶを挟むタイプのアクセサリー
View this post on InstagramA post shared by accessoryisa (@isa.mizucchi) on
ではノンホールピアスとは一体どのような仕組みになっているのでしょうか?ホールがないピアスなので、もちろん貫通するような仕組みにはなっていません。耳たぶを挟んでつけるタイプのアクセサリーですので、少々変わった形をしています。中には樹脂のように透明になっており挟む部分が見えにくくなっています。
ノンホールピアスとは:マグネットピアスも含む
View this post on InstagramA post shared by Handmade こころこ (種子島) (@cocoroco_handmade) on
ノンホールピアスの一種として「マグネットピアス」と言うものがあります。こちらの穴を必要としないタイプのピアスでピアスにマグネットが搭載されておりご紹介した、ノンホールピアスと同様に、耳たぶを挟んだ状態で着用します。こちらも一見すつとピアスをしているように見えるので穴をあけたくない人にもおすすめです。
ピアスやイヤリングなどのアクセサリーを付けている人の中には、「金属アレルギー」の人もいますよね。せっかく可愛いアクセサリーを見つけたのにこれではおしゃれができない!と落胆するのはまだ早いです!アクセサリーの中には金属を使用していないピアスもあります。詳しくまとめられていますので合わせておすすめです。
ノンホールピアスのメリット・ピアスとの違い
ノンホールピアスのメリット・ピアスとの違い:穴をあける必要がない

ノンホールピアスの最大のメリットはやはり「穴をあけなくていい」と言う点でしょう。穴をあけるピアスのデメリットとも言われているのが「化膿してしまうこと」です。そもそもピアスとは身体に穴をあける行為です。つまりは自分の身体を傷つけている行為であると言えるでしょう。
体に傷をつける、と言う事は私たちの身体はその「傷」を治そうといます。閉じようとする作用が働きます。また、空いてしまった傷にばい菌などが入ってしまう事により、炎症を起こす事も考えられるのです。耳たぶが腫れてしまったり、せっかく開けたピアスホールを閉じなくてはならない事態にもなりかねません。
そう言った点を踏まえると、ノンホールピアスにはそもそも「ピアスホール」を必要としません。かつ、通常のイヤリングに比べて作り方が違っており、「ピアスに見える」ようなデザインになっています。穴をあけると言うリスクがない為ピアスのデメリットは感じられません。
ノンホールピアスのメリット・ピアスとの違い:校則などに左右されない

学校や職場などによっては、「ピアス禁止」と言うルールを持っているところもあるでしょう。そう言った場所ではなかなかピアスを開けられず隠していても見つかってしまって閉じるように指示された、なんてことも少なくありませんよね。でも誰だっておしゃれはしたいもの…そんな時こそノンホールピアスがおすすめなのです。
ノンホールピアスであれば、そもそも「ピアスホール」が空いていませんから、校則などのルールには縛られません。休日など、出かける日にノンホールピアスをつけて出かけるだけですので、十分おしゃれが楽しめますね。
初めてピアスを空けることを「ファーストピアス」と呼びます。初めてで不安な人は病院でピアスを開けてもらってもいいでしょう。病院で開ける時の注意点や、ピアスを開けてくれる病院の選び方について、さまざまな点をご紹介したこちらの記事も合わせておすすめですので、ぜひ一読してみてくださいね。
ノンホールピアスの付け方の手順6つ
ノンホールピアスの付け方の手順①まずは位置を決める
View this post on InstagramA post shared by パーソナルビューティアドバイザー♡いけだなみ (@mintgreen_nami) on
ここまでノンホールピアスの特徴やメリットなど詳しく見てきました。では次に、ノンホールピアスの付け方について見ていきましょう。ノンホールピアスを付ける前に、自分はどこの位置にピアスを付けたいのかを決めてください。耳たぶの真ん中なのか、骨と耳たぶの境目当たりのような上目に付けるのかを決めましょう。
どの位置にノンホールピアスを付けるのかによって、どこから差し込んで固定させるかが変わってきますので、どのあたりに自分で選んだノンホールピアスを付けるのかはとても重要なのです。
ノンホールピアスの付け方の手順②耳たぶの薄い部分から差し込む
ノンホールピアスの付け方の手順二つ目が、耳たぶの薄い部分を探す事です。どの位置にピアスをつけたいかを決めたなら、その位置に近い耳たぶの薄い部分を探しましょう。顔と耳の境目や、耳たぶと耳の軟骨部分ギリギリくらいの位置では、耳たぶが薄くなっていることが多いので、そちらがおすすめですよ。
ノンホールピアスの付け方の手順③耳たぶの薄い部分から差し込む
View this post on InstagramA post shared by Jennifer (@miyabigrace) on
人それぞれ耳や耳たぶには形がありますが、自分自身の耳の薄い部分をきちんと把握ができたのなら、その薄い部分からノンホールピアスを差し込みましょう。あまりノンホールピアスを開きすぎてしまってもパーツが壊れてしまいかねませんので注意が必要です。そのまま自分の付けたい位置までスライドさせるのがポイントです。
ノンホールピアスの付け方の手順④痛みを感じない程度に動かすのがポイント
View this post on InstagramA post shared by 田中(永田)和美 (@nagata_kazumi) on
ノンホールピアスの中には、耳の厚みに合わせて調節できるようなタイプや、マグネットピアスのように強力なマグネットによって挟み込むタイプもあります。どれも共通している点は、痛みを感じるかどうかがポイントです。付け方としてはノンホールピアスを付けた時点で痛みを感じるようであれば長時間付けていられません。
イヤリングやノンホールピアスのデメリットとしてあげられているのが「痛みを感じる」でしょう。昨今では痛みを感じにくいノンホールも多く発売されていますが、耳たぶの厚さによっても疲れてしまって痛みを感じることもあります。そのため初めにノンホールピアスを付けた時に痛みを感じるかどうかをポイントにしましょう。
ノンホールピアスの付け方の手順⑤引っ張ってみて落ちるかどうか
View this post on InstagramA post shared by NU (@niseusagi) on
ノンホールピアスの付け方五つ目は落ちないかどうかの確認です。ノンホールピアスを装着後、痛みなどもとくに感じずスライドしても問題内容であれば軽く指で下に引っ張ってみてください。すとんと落ちてしまうようであればきちんとした付け方ではありませんので注意してください。途中で落ちてしまっては意味がありません。
ノンホールピアスの付け方の手順⑥付けにくかったら耳たぶを引っ張る
View this post on Instagram久々お花ノンホールとおにゅーの💄 ⚡🐍📖🎥も💎も💄💋も気になることが多い~昨日やる気全部なくなったけど復活してきて安心じゃ~~ 今日は絵を描くぞ~~(宣言)
A post shared by Erikong 🍐💄 (@erikong__world) on
ここまでノンホールピアスの付け方についてまとめてきました。しかしここまでの付け方の手順で、もしも上手く行かない、付けにくいと思うようであれば耳たぶを外側に引っ張ってみてください顔と耳たぶの境目付近は、耳たぶが薄くなっていますから引っ張ってあげるとより付けやすくなります。
一般的にピアスを開けるときは、ニードルやピアッサーが主流であると言われています。度のピアスを開ける方法であっても、ファーストピアスが存在しますが、ファーストピアスはいつまで付けていたら良いのでしょうか?早すぎると失敗してしまう可能性もあります。付け方や取り方などまとめたこちらの記事もおすすめですよ。
ノンホールピアスの付け方のコツ4つ
ノンホールピアスの付け方のコツ①痛いときの対処法
View this post on InstagramA post shared by itam (@itam_accessory) on
私たちの耳たぶはそれぞれ厚さが違います。福耳の人が普通にノンホールピアスの付け方で付けた時、痛いと感じることもあるようです。もしも購入したピアスが痛いときは、ノートやお皿の淵などに挟んで隙間を作るといいでしょう。ある程度付けた後の痛みを軽減してくれる効果が得られます。
ノンホールピアスの付け方のコツ②外れて落ちる・なくす場合の対処法
View this post on InstagramA post shared by Jennifer (@miyabigrace) on
福耳さんとは違って、耳たぶが薄い場合にはノンホールピアスが取れてしまったりするかもしれません。そう言う時は挟む部分の調節を行いましょう。樹脂などの素材であれば、ドライヤーなどで温めることにより調節が可能です。冷えるまで隙間を閉じるようにおさるだけで、サイズの調節が可能です。
ノンホールピアスの付け方のコツ③金具自体を変えることも可能
手先の器用さに自信がある方は、痛いと思われるノンホールピアスの金具部分を付け替えてしまうのも手です。アクセサリー素材を取り扱っているようなお店では金具だけでも販売されています。金具部分がシリコンや樹脂の素材の方が調節しやすかったり、痛みを感じにくいこともあるようです。
ノンホールピアスの付け方のコツ④パイプ式にしてみる
View this post on InstagramA post shared by domenica mattina/ドメニカ マッティーナ (@domenicamattina_jewelry) on
ノンホールピアスと言われる中には、パイプ式のイヤリングがあります。比較的痛みを感じにくく、付けていることを忘れそうなほどとも言われているのです。基本的に丸いパイプのような形をしていて、取り外しも簡単に行えるので、ノンホールピアス初心者な人にもおすすめですね。
穴をあけるのが通常のピアスですよね。ピアスを開ける時、開け方にもそれぞれあるのをご存知でしょうか?中でも比較的安全であると言われているのが「ニードル」です。ニードルを使った開け方について、またその注意点などをまとめたこちらの記事もおすすめです。
付け方が簡単!おすすめのノンホールピアス10選
おすすめのノンホールピアス①樹脂製のノンホールピアス
ここまでノンホールピアスの付け方についてまとめてきました。ではどのようなタイプのノンホールピアスがおすすめなのか、詳しく見ていきましょう。まず何度か述べてきましたが、樹脂素材のものがおすすめです。付け方も簡単で、簡単に挟むサイズを調節できますし痛みも金属のものよりも軽減されるとして人気の素材です。
おすすめのノンホールピアス②シリコン製ノンホールピアス
View this post on InstagramA post shared by candystar⭐handmade jewelry (@candystar_handmade) on
シリコン製のノンホールピアスも先ほどの「樹脂ノンホールピアス」と同様に、比較的付けやすく痛みを軽減してくれる素材としておすすめのノンホールピアスです。樹脂やシリコンの場合は、金属アレルギーを持っている方にもおしゃれを楽しんでもらえますし、シリコン部分が見えにくいので本物のピアスに見えますよ。
おすすめのノンホールピアス③マグネットピアス
マグネットピアスもまた、ピアスホールを必要としないタイプのノンホールピアスです。上記でも軽く触れましたが、マグネットによって耳たぶを挟むタイプですので、パッと見ただけでは、通常のピアスと見分けがつきませんね。付け方も比較的簡単です。
おすすめのノンホールピアス④外れる人にはネジ式のノンホールピアス
こちらはネジ式タイプのノンホールピアスになります。先程までご紹介したようなノンホールピアスとは違い、サイズの調節ができるタイプのノンホールピアスです。そのため、取れにくさに定評があり自分が痛いと感じない挟む強さにまで調節が可能です。付け方も簡単で落ちる人やなくす人にもおすすめのノンホールピアスです。
おすすめのノンホールピアス⑤クリップ式ノンホールピアス
クリップ式のノンホールピアスは、大きめのデザインのモノが多く可愛らしいものもあり、ピアスなのかイヤリングなのか一見すると見分けがつきにくいものが多いです。耳たぶをクリップで挟むような付け方で手軽に付けることが可能です。付け方も比較的簡単なのでおすすめですが、外れる可能性もありますので調節は必要です。
おすすめのノンホールピアス⑥どうしても痛いときはイヤーカフ
どんなノンホールピアスを試してもどうしても痛みを感じてしまって、アクセサリーが楽しめない!と言った悩みを持っている人もいるかもしれませんよね。そう言った場合には、イヤーカフをおすすめします。こちらもピアスホールは必要としていません。耳の外側から装着するタイプで、デザインもさまざまなものがありますよ。
おすすめのノンホールピアス⑦パイプ式ノンホールピアス
ノンホールピアスの付け方のコツでも軽くご紹介しましたが、パイプ式ノンホールピアスもおすすめのアイテムです。付け方も簡単なだけでなく、痛みも少ないと言う点で親しまれていますが、重たいデザインのものを選んでしまうと、重力によって引っ張られていたくなることもあるので気をつけましょう。
おすすめのノンホールピアス⑧イヤーフックノンホールピアス
耳の裏側からぐるっとひっかけるようにするタイプのイヤーフックは、耳に痛みが残ることがほとんどありません。付け方も簡単ですがデザインによっては軟骨部分が疲れてしまっていたいと感じることもあるかもしれませんので、きちんと確認する必要がありそうです。自分の耳に合ったものを探しましょう!
おすすめのノンホールピアス⑨シンプルなフープタイプ
View this post on InstagramA post shared by アトリエドイ (@atelier_doi) on
ノンホールピアスの中で定番とも言われているのが「フープタイプ」のイヤリングです。ピアスであってもイヤリングであっても一定の人気があります。長時間付けていても痛くなりにくいと定評があり、シンプルなデザインが好みの方にもおすすめのアイテムですよ。
おすすめのノンホールピアス⑩調節しやすい金属性ノンホールピアス
View this post on InstagramA post shared by accessoryisa (@isa.mizucchi) on
樹脂やシリコンの場合は、ドライヤーなどでサイズの調節が可能であると述べましたが、金属のノンホールピアスも調節が可能であり、力を入れて広げなくても簡単に付けることが可能です。大きなサイズ変更は厳しいですが、軽い調節は可能です。またカスタマイズも簡単に行えます。
ピアスなどのアクセサリーにももちろんブランドがあります。女性に人気のレディースピアスブランドについて、20代や30代など年代別に分けてご紹介したこちらの記事も合わせておすすめですので、ぜひ一読してみてくださいね。
RELATED ARTICLE

女性に人気のレディースピアスブランド15選!20代/30代/40代別
ノンホールピアスの作り方の手順5つ
ノンホールピアスの作り方①まずは素材を選びましょう
View this post on InstagramA post shared by mao (@maoam_handmade) on
昨今ではハンドメイドブームにより、イヤリングやピアスなどのアクセサリーも簡単に作れるようになってきました。ノンホールピアスの作り方について触れていきましょう。まず作り方の第一歩は、素材選びでしょう。初心者であれば樹脂やシリコンの方が比較的簡単に作れます。素材を選ぶもの作り方には重要ですよ。
ノンホールピアスの作り方②パール付きが簡単でおすすめ
View this post on InstagramA post shared by ハンドメイドアクセサリーkagaribi (@kagaribi0727) on
パールを簡単にくっつける事が可能な「石座付きシリコンノンホールピアス」がアクセサリー素材として売られていることがあります。パールと石座付きシリコンノンホールピアスを接着剤でくっつければ完成です。パールに穴が開いている場合にはネイルパーツなどを利用してくっつければ問題ありません。
ノンホールピアスの作り方③チャームを付けてアレンジ
View this post on Instagram#ハンドメイドアクセサリー #ハンドメイドイヤリング #チェーンリング #リボン #パールイヤリング 自分用にっ😊
A post shared by ryoko.hasegawa (@parl319) on
パーツを付けるだけでは、なんとなく物足りない…と感じているようであれば完全にパールとの接着が乾いたら、百円ショップなどにも打っているようなチャームを付けるだけでも十分可愛いノンホールピアスが作れます。細めのリボンなどを一緒にくっつけても可愛いですね。比較的簡単な作り方ですよ。
ノンホールピアスの作り方④転写シートアレンジ
View this post on Instagram. . 転写シール . 難しい . 挫折 . 😭 . #無印良品 #ボトル #転写シート #転写シール #不器用 #シンプルライフ #simplelife #muji
A post shared by nocono.3 (@nocono.3) on
ノンホールピアス作り方アレンジの一つ、少し大きめのパールに、テンスやシートを張ってオリジナルのノンホールピアスを作ることも可能です。転写シートは場合によっては取れやすい可能性も考えられますので、可能であればレジンなどを塗って固定させてあげると、シートが剥げてしまわないのでおすすめです。
ノンホールピアスの作り方⑤チェーンタイプも簡単に作れる
View this post on InstagramA post shared by itam (@itam_accessory) on
チェーンタイプのノンホールピアスの作り方は、まず丸い輪っかの付いたノンホールピアスを使います。チェーンを通してハンドメイド用のペンチを使って固定させるだけで完成です。丸カンをつければアクセサリー用の石なども付けられておすすめです。
昨今では「ハンドメイド」がブームになりつつあります。自分の好みのアクセサリーを作ったり、ハンドメイド作品を個人で販売している人も少なくはありません。イヤリングやピアスも自分で作ってみませんか?手作りイヤリングやピアスの作り方、アイデアについてまとめたこちらの記事も合わせておすすめです。
RELATED ARTICLE

手作りピアス・イヤリングの作り方・自作アイデア集15選!パーツや金具も
ノンホールピアスでおしゃれを楽しもう!

いかがでしたでしょうか?ここまでノンホールピアスの特徴や付け方のコツ・作り方など、詳しく見てきました。ノンホールピアスは穴のないアクセサリーですから、いろいろな場面でも活躍してくれます。昨今ではオリジナルのアクセサリーなども流行っていますから、是非自分らしくおしゃれを楽しみましょう!
ノンホールの付け方も比較的簡単ですが、ものによっては痛くなってしまいかねませんから、自分に合うものを選ぶようにしましょう。また作り方も簡単ですので、オリジナルなものが欲しいと思ったら作ってしまうものおすすめですよ。
女性にとってお洒落の一つであるアクセサリー、その中でもピアスやイヤリングはメジャーですよね。それぞれの違いや、素敵なアイテムの選び方について詳しく掘り下げたこちらの記事も合わせておすすめですよ。
RELATED ARTICLE

女性に似合うピアスとイヤリングの選び方!特徴や違いから人気ブランドも!
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。