
INDEX
大学生カップルが思う理想のセックス頻度は?
セックスの理想頻度は週2回がベスト!

恋愛大学のランキング結果によると、大学生カップルのなかでのセックス理想頻度は週2回が一番多い結果となっています。その理由としては、次のようなものがあります。
大学生理想セックス頻度その理由
- 毎日会いたいけどセックスするのは週2回がベスト!
- お互いの体力や気力面からこの程度が生活にも響かずちょうどいい
- 週末デートからのセックスでいい
このような理由から、週2回が理想だと考えているようです。やはり普段の生活をどれだけキープしつつ、いい感じに付き合っていけるかを考えると、これくらいがちょうどいいかな〜ってなるみたいですね。週末お泊りをして連日セックスをすると週2回でちょうどいいのかもしれません。
大学生カップルの理想のセックス頻度週1が望ましいと思っている大学生カップルも…

週1回が望ましいと思っている大学生カップルもいます。大学生活に加えてバイトなどをしていると、お互いの予定が合わずなかなか会えないといいます。会ったときはセックスに依存せず、話をしたりどこかに行ったりするだけで十分のようです。セックス自体は週1回でもよい関係を保てるのが理想だと思っています。
また、1回のセックスの中身を濃くしたいから週1回がちょうどいいという意見もあるようですね。淡白なものではなく、時間をかけた濃厚なセックスがしたいという考え方をする大学生カップルも多いようです。
ただし、女性のなかにはセックスの回数が少ないと愛されていないのではないかと不安になるという人もいます。そのボーダーラインが週1回セックスしているかどうかです。週1回のセックスでお互いの関係を維持することが可能になります。
毎日セックスしたい!そんな大学生カップルもいるの?
毎日セックスしたい大学生カップルは1割弱

セックスを毎日したいという大学生カップルは全体の1割弱しかいませんでした。毎日セックスしたいと思うのは、男性の性欲が関係しています。男性の性欲は思春期から20代半ばがピークだといわれています。大学生はちょうど性欲が強い頃ですので、セックスしたいと思うのは当たり前のことだと思います。
しかし、毎日というのは物理的に厳しいのが現実です。どちらかが一人暮らしをしている大学生カップルや同棲している場合であれば可能かもしれませんが、ホテルに毎日行くのはお金が続きませんし、実家に住んでいる場合もなかなか難しいですね。
また、セックスの回数が多すぎると、マンネリ化してしまうこともあります。大学生はキャンパス内で浮気相手を探すことも十分可能です。セックスのし過ぎでマンネリ化したカップルのどちらかがキャンパス内で浮気などということも十分に考えられますので、毎日のセックスはリスクを伴います。
デリケートゾーンの黒ずみや臭いが気になる方は...

デリケートゾーンの黒ずみや臭いは自分では気づかないものです。それが原因で彼とのエッチが疎遠になっている...なんて可能性も大いにあります。けど心配ありません!このLCラブコスメの石鹸を使えばデリートゾーンの匂いや黒ずみはすぐに無くなります!
泡立てネットなどで立てたふんわり泡を、カラダの気になる部分にのせて、3分間パックするだけ。黒ずみ、ニオイの元を洗い流して素肌をスッキリ爽快ケア。植物由来の成分で作られたハンドメイド石鹸なので、全身にお使い頂ける、優しいボディケア石鹸です。デリケートゾーンの匂いはこれで全然気にならなくなります!
デリケートゾーンの黒ずみ・臭いを消して彼に触れ合いたい!セックスが上手か下手かで頻度に差が出る

彼のセックスが上手くて毎回骨抜きにされてしまうという場合は、セックスの頻度が多くても問題ありませんよね。むしろ沢山したいと思うはずです、また、あなたのセックスがとても上手ければ彼もセックスに積極的になってくれるでしょう。
反対にどちらかのセックスが下手だった場合は、自ずと回数も減ってしまうでしょう。気持ちよくないセックスならしない方がいいですからね。このように、セックスの上手い下手と頻度は比例しています。もっと回数を増やしたいという人は彼を満足させるテクニックを身につけなければなりません。
下記記事では、手コキのコツ19選をご紹介しています。簡単に試すことができるのに、彼をイかせることができる手コキをマスターして彼を満足させましょう。さらにもうひとつ、彼氏が悶絶する騎乗位の腰の振り方の記事も貼り付けておきます。気になる方はどちらもご覧になって、実践してみてください。
大学生カップルの実情とは…実際のセックス頻度は?
月2〜3回くらいがベスト!

大学生カップルのセックスのし過ぎはマンネリや浮気に繋がりますので、月2~3回くらいが望ましいです。サークル活動や飲み会など勉強以外のことにも忙しい大学生カップルが上手に恋愛を続けていくには月2~3回のセックスがちょうどいいでしょう。
お互いの通っている大学が違うカップルにとっては会うことも難しいので、会うたびにセックスしないこともあります。また、付き合っている期間が長い2人にとっては、頻繁にセックスしなくても良好な関係を維持できるので月2~3回のセックスで満足できるようです。
大学生カップルの実情はこういうこと

大学生カップルのセックス頻度はほぼ毎日だと思っている人も多いようですが、実情は違いました。理想は週2回でした。お互いの大学生活やバイトなどの生活をしながら週末にデートをして週2回くらいのペースでセックスするのがちょうどいいようです。また週1回のセックスでお互いの愛を確かめれば不安にならずに済みます。
毎日セックスしている大学生カップルも1割弱いますが、環境的にそれが許されている人はほんの一部のようです。セックスしすぎてしまうとそれが原因で、マンネリ化し浮気に走ってしまう場合もあります。
こちらの記事では大学生のセックス事情について詳しく説明しています。キャンパス内にいる男性の多くがどのようなセックスに対する考えを持っているのかよく分かる内容となっていますので、さらに詳しく知りたい方はご一読ください。
大学生カップルの恋愛やセックスに関する実情は?
昔の恋愛事情とは何もかもが違う
バブルの時代は大学生も毎日のようにディスコに通って、踊りまくっていました。踊りながら出会った人とお付き合いするというパターンも多かったのですが、現代にはそのような場がありません。とにもかくにも出会いの場がないのです。
それに加え、今の大学生は昔より恋愛したいという気持ちを持っている人が少ないのが現状です。恋愛に対する考え方も消極的になってきています。絶食系男子なんていう言葉が出来たのも最近で、それくらい恋愛に対する意識が低いのが今の大学生といえます。私の大学時代のようにギラギラした男性はあまりいないのでしょう。
今の大学生カップルがどうして恋愛から遠ざかってしまうのかについてこれからご紹介します。環境的要因や、考え方が昔とは少し違っているようです。これは考え方や生活の質が上がり充実していると感じている大学生が多いからかもしれません。
一人暮らし率の低下も関係している
大学生の居住形態
年度 | 実家暮らし | 一人暮らし | その他(学生寮など) |
2000年 | 50.7% | 44.1% | 5.2% |
2008年 | 54.1% | 44.1% | 4.8% |
2014年 | 58.1% | 37% | 4.9% |
上の表のように、2000年には一人暮らしの人が44%を超えていました。しかし2014年には37%と7%近くも減っています。恐らく2014年以降も一人暮らしの割合は減少傾向にあるでしょう。親の経済状況が原因で実家から通うことを余儀なくされている人も多いようです。
一人暮らしではないため、2人だけの空間が確保できないというのが大学生が恋愛やセックスから遠ざかっている大きな理由のひとつになります。例えば、実家暮らしの場合は電話したいと思っても家族の気配が気になったり、自分の声が家族に聞こえてしまわないか気が気でなかったりします。
セックスに関しても同じことが言えます。毎回ホテルに行くお金の余裕もないし、実家に誰もいない瞬間を狙ってセックスするのはあまりに危険です。その様なことを考えていくと、面倒くさいという結論になってしまうようです。
大学生カップルが出会う場所はネット?
スマホが大学生カップルを繋ぐアイテム
QUOTE
SNSなどで知り合った人と、テレビ電話や普通の電話、メッセージのやりとりをしていて、お互いに好きになり、まだ会ったことはないけれど付き合うことになった。 引用元:Yahoo!知恵袋
この方のように、TwitterやFacebookなどのSNSから誕生した大学生カップルも多いです。最初は友達の友達としてSNS上で繋がった男女がお互いにいいねしているうちに距離が縮まり付き合ったということのようです。実際に会ったこともないのに付き合うというのはどのような感覚なのでしょうか。
大学生にとってはスマホがとても重要な恋愛ツールのようです。面と向かって話さなくてもお互いのことを知るのにスマホがあれば十分で、スマホによって成り立っているといっても過言ではありません。スマホ社会ならではの恋愛事情ですね。
大学生カップル専用の出会い系もあるらしい
サークルや合コンには出会いがあると思いがちですが、実はそんなに出会える確率は高くありません。そんななか、賢い大学生たちは出会い系アプリを使います。男性の場合、アプリの使用料がかかる場合もありますが確率の低い合コンに行くくらいならアプリに課金した方がお得だといいます。
大学生で登録している人は少ないので、カップル成立のチャンスも多いです。大学生は社会人に比べて時間の確保がしやすいので、積極的に連絡を取って実際に会うことが可能です。
アプリなら顔写真を見るとこができるので、自分の好みのお相手を家にいながら選ぶことができます。また、趣味や住んでいる場所ごとに絞り込むこともできるのでとても便利です。時間がない大学生でも隙間時間を使ってお相手を探すことができますし、合コンよりもたくさんの人と出会える確率が高いです。
POINT
危険があるということも理解して
出会い系アプリには、単純に出会いを求めている人ばかりではありません。体目的の人もゼロではないので、きちんとメッセージのやり取りをしてある程度仲良くなってから会うようにしましょう。
大学生の恋愛離れが進んでいるってホント?
3割弱は恋人はいらないらしい

大学生の3割弱は恋人がいません。恋人がいない大学生の約半数は恋人がほしいと思っています。寂しさや孤独を感じている人も多く,それなりに活動もしているようです。それでも大学生でセックスをしたことのない人は45%を超えていました。ましてやキスをしたことさえない人もたくさんいるようです。
恋愛を必要ないと思っている大学生が多いためこのような結果になっています。恋愛やセックスをしてこその大学生だと思いますが、どうやら大学生なりに恋愛しない理由があるようです。大学生がどうして恋愛をしないのかを、今からご説明しますね。
恋愛はしなくていい…そう思う理由は4つ

恋愛しない…その理由4つ!
- 1.自分に自信がないし意義がない
- 2.過去の恋愛に尾を引きずっている
- 3.充実した生活で楽観視している
- 4.時間やお金ないから回避したい
自分に自信がなかったり、過去の恋愛に未練があるとどうしても前に進めないようです。若さ故だと思います。元恋人と一緒にいた時間を思い出してセンチメンタルな気持ちになったりする時間や、自分に自信がないから自分磨きをすることに忙しいのかもしれません。前に進むまでに時間がかかってしまうのは仕方がないことです。
勉強、サークル、バイトなど何かと多忙な大学生多くは、自分のために時間を使いたいと思っています。さらに、時間だけでなくお金についても恋人のためではなく自分のために使いたいようです。恋人がいれば、恋人のためにあれこれ考えたりサプライズの準備をしたりしなくてはなりません。
時間やお金を使って相手との距離を縮めることこそが恋愛の醍醐味だと思うのですが、私の大学生の弟も忙しいし、連絡を取ったり気を遣うことが面倒くさいとよく言っています。一度でも恋愛を経験すれば楽しさが分かると思うのですが、本当に私たちの頃とは考え方が違うのですね。
大学生カップルは文系理系で差があるの?
文系の方が恋愛率が高い
文系の学生の方がコミュニケーション能力が高いというイメージや、文系の学生はモテるというデータがあるように文系の学生の方が恋愛の成功率が高いです。文系の学生は話していて楽しいという意見が多く、友達の延長線上のようなカップルになることができます。
ほかにも、文系の学生はおしゃれな人が多い、社交的などの意見もありました。また、文系の学生は就職にも有利なので、将来のことまで考えてお付き合いしている人も多いです。このように、コミュニケーション能力の高さや話しやすいことなどが文系の恋愛率が高い理由です。
理系は研究などで恋愛する暇がない
比較的時間に余裕がある文系の学生に比べて理系の学生は、とにかく忙しいです。研究室にこもりっぱなしなんて話もよく耳にします。そんな状況ではなかなか出会うことができません。もっとも、研究室の男女比が同じくらいだったらまだよいのですが、理系の学生は圧倒的に男性が多いので、研究室の中も男性ばかりです。
また、理系の学生は幼い時から勉強ばかりしてきたため、恋愛の仕方を知らないことが多いです。臆病になってしまい恋愛から遠ざかってしまうのが典型的なパターンです。また、理系の学生はデートのタイムスケジュールをExcelで作って持参しデートに挑むこともあるほど恋愛に対しても勉強で学んだことを生かしています。
しかしその対応が嬉しいかといわれるとそうではなく、どちらかというとその日のデートは楽しくないだろうなと思わせてしまします。理系の学生が恋愛に対してこのようになってしまうのは忙しさが原因でしょう。
大学生カップルの恋愛やセックスの実情は現実と違う
いかがでしたか?華やかそうに見える大学生の恋愛事情ですが、現実は違っていました。昔よりも恋愛離れが進んでおり、一人の時間を楽しんでいるという人が多いです。大学生カップルのセックスの頻度も少なめの週2回が理想とのことです。一人暮らしの大学生が減少していることも大きく関係しているように感じました。
大学生カップルの恋愛事情やセックスの実情の行く末はどうなっているのでしょうか。今後、大学生カップルの恋愛は、スマホ頼りの恋愛がますます増えるかもしれません。スマホ頼りの恋愛がいいことなのかどうかも含めて見守っていきたいと思います。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。