
【無印良品】簡単に家計簿がつけられるおすすめのグッズを紹介!
家計管理の為に、家計簿をつけている方は多いと思います。でも、いろいろ試しては挫折することもありますよね…。そこで今回は、人気の無印良品のアイテムの中から、簡単に家計簿をつけられるおすすめグッズをご紹介します!あなたの家計管理にぜひ役立ててみてください。
INDEX
管理帳|無印良品で簡単に家計簿がつけられるおすすめグッズは?
①マンスリーノート
無印良品のマンスリーノート(100円)は、家計簿として使用するのに非常に優秀なアイテムです。家計簿専用のノートではなく、スケジュール帳を家計簿代わりに使うパターンです。マンスリータイプのノートであれば、大体一日にどのくらいお金を使っているかといった比較的ざっくりとした管理が可能です。
マンスリーの日付の欄に、どこでいくらお金を使ったかの総額を書くといった書き方がわかりやすくておすすめです。月末にその総額を集計しておくと、簡単に家計管理が出来ます。月が経つにつれて、お金の流れの把握もしやすくなって、一年の中での月別の増減もわかりやすくなりますよ。
ノート・マンスリー A5・32枚②手帳

ノートタイプではなく、しっかりめの手帳(〜1,190 円)を丸ごと家計簿として活用するのも便利です。手帳だと予めマンスリーやウィークリーなど日付や枠が記入されているので、自分で一からフォーマットを作る手間も省けておすすめです。
手帳は一冊で全ての管理が出来るので、仕事のスケジュールや家族のスケジュールを書くと共に、日々のお金の流れを書き込むという使い方が人気です。無印良品ならではのシンプルさが、自分なりの書き方を見つけやすくしてくれます。
無印良品の手帳③バーチカルノート

手帳も持っていて、更に家計簿もつけるとなると、何冊もノートを書かないといけないと思われるかもしれません。そんな手間はかけたくないという方に人気なのがバーチカルノート(1090円)です。内容は一般的なスケジュール帳と同様に、年間スケジュール・月間スケジュール・週間スケジュールを書けるページがあります。
書き方は自分の把握しやすいページに書くのが良いですね。あまり細かく書きたくないという方は、マンスリーページの日付部分に一日で使ったトータルの金額を書いておくという方が多いです。マンスリーページを使う書き方だと、どの予定の時にいくら使っているかの確認もしやすいですね。
ある程度お金の流れを細かく把握したいという方は、ウィークリー部分に何にいくら使ったかを項目ごとに記入しておくのが、後で振り返りをする時に便利な書き方です。ウィークリー部分は時間軸の予定と共に書くことも出来るので、自分がどの予定の時にお金を使いがちかが徐々に判ってきます。
上質紙マンスリー・ウィークリーノート2020年3月始まり A5・ホワイトグレー小物|無印良品で簡単に家計簿がつけられるおすすめグッズは?
①電卓

家計簿をつけるのに電卓は必須です。「ノートなどはオリジナル!」という方たちの中には、「電卓は無印良品!」というファンも多いです。無印良品のロングセラーでもある電卓はシンプルなデザインはもちろんのこと、その使いやすさも人気の高さです。
②チェックリスト

無印良品のアイテムで家計管理に密かに活躍するのが、短冊型のチェックリスト(100円)です。お買い物のリストを書き込むのもアリですし、クレジットカードや後日に支払いがあるものの把握にメモをしてクリアポケットなどにお金と一緒に入れておくという使い方もおすすめです。
無印良品 短冊型メモ チェックリスト 40枚・14行・約82×185mm収納|無印良品で簡単に家計簿がつけられるおすすめグッズは?
①パスポートケース
袋分けでお金の管理をされる方に人気なのが、パスポートケース(1,990円)です。本来の使い方とは違うけれど、家計管理にものすごく便利だという口コミがネットなどでどんどん広がって、販売当初はどの店舗でも売り切れ続出になったくらいです。
口コミでも多かったのは、パスポートケースのクリアファイルを「週ごとに分ける使い方」と、「項目ごとに分ける使い方」がおすすめでした。どちらもそれぞれで必要な金額を千円札で入れておいて、そこからお財布に入れ替えたり、そのクリアファイルごとお買い物に持っていくという使い方が便利だという口コミが多いです。
更におすすめなのは、封筒貯金にこのパスポートケースを使うことです。口コミでも多かったのですが、貯金したい項目ごとにファイル分けし、毎月決まった金額を入れていくといつ使い方です。ファイルに出入金のメモを貼り、都度記入していったり、クリアケースなので貯金額も目に見えやすく、やる気に繋がります。
ポリエステルパスポートケース・クリアポケット付 黒・約23.5×13×2.5cm②手帳カバー

前述のパスポートケースを使っておられる方が、最近シフトし始めているのが取り外せるペンケース付き手帳カバー(1,490円)です。パスポートケースと併用しながらの管理もおすすめです。
中には家計簿を書く際に使うペンなども入れられるので、パスポートケースよりも使いやすい!とじわじわと人気が広がりだしています。
取り外せるペンケース付き手帳カバー A5サイズ用③自立収納できるキャリーケース

家計管理グッズは、ノートや文具など細々としたものが多くなります。それをひとまとめにしておければ、家計簿をつける億劫さも軽減されると思います。
自立収納できるキャリーケース(890 円)は、立てて置くこともできるのでスペースを取ることもないですし、持ち手がついているので持ち運びも楽ちんです。これを持って好きな場所で家計簿をつける時間を楽しむのも良さそうですね。
自立できるキャリーケース無印良品で家計簿がつけられるグッズのおすすめの使い方は?
①お金やレシートは分けて収納
袋分けでお金の管理をしている方に人気の、無印良品のパスポートケースです。元々はその名のとおり、パスポートを収納するのに販売された物が、お金の管理をするのにもってこいの使い方ができると口コミで人気が広がり、今や家計管理としての使い方の方が認知度が高くなっています。
クリアポケットは別売りでも販売されているので、ご自身のお金の使い方に応じて追加することができます。お金をおろすのは月に一度にして、週ごとや項目ごとでお金を分けて使うのが人気でもありおすすめです。
②家計簿アイテムをセッティング

無印良品にはいろいろな収納グッズも揃っています。そこで、家計簿をつける時に使うグッズを一か所且つ一つのボックスにまとめるという方も多くおられます。持ち運びできるアイテムにまとめたり、ハーフボックスに立てて収納したりと様々ですが、皆さん自分なりの動線を作って、家計簿付けに挫折しないようにしています。
一つの場所にまとめておくだけで、毎日の動作に組み込まれるので、家計簿をつけるハードルも下がります。また、お部屋に置いていても、見た目にもきれいに整えられますね。
③子どもにお金の管理を学ばせることも

ママさん世代に人気なのが、お小遣いをもらうようになるくらいの年齢になったお子様に、自分でお金の使い方を学ばせる為に無印良品アイテムで揃えてあげることです。お子様の性格に合わせたノートや文具を揃えて、お小遣い帳の書き方や自分のお小遣いの使い方を早いうちから覚えさせるのが、教育の一つとしておすすめです。
ママさん同士の口コミでも、小さい頃からお金の使い方を教えるのは人気です。その中でも親御さんと一緒の無印アイテムを使うのが、お子様にも書き方が判りやすかったり親御様も教えやすいという利点があります。シンプルなアイテムをお子様の好きなシールでデコったりするのもおすすめと、口コミから人気が広がっています。
無印良品のアイテムで家計簿付けをはじめてみよう!
新生活の始まる時期です。家計簿をつけ始めたいという方や、何度も家計簿をつけるのに挫折してきたという方にも、無印良品のアイテムであれば、さほど高くないハードルから始めることが出来ます。家計簿として商品化されている物だけでなく、マンスリーの手帳を活用したりと、始めやすいところからスタートさせられます。
また家計簿をつけるにあたって、ノート類以外にも使えるアイテムが豊富に揃っています。商品種類が豊富な無印良品からならば、自分の生活スタイルや使い方に合った物を選ぶことが出来ます。口コミで人気のアイテムから長く使えるアイテムまで、シンプルだからこそ自分なりの書き方を見つけていくのも良いでしょう。
家計管理を始めるのに、いつからという決まりはありません。気になるアイテムから手に取って始めてみてはいかがでしょうか。他にも無印良品でおすすめの関連記事をご紹介させていただきますので、新生活のご参考になさってくださいね。
WRITER

商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。