
INDEX
乾燥タピオカの簡単な保存方法
①湿気対策が必須

乾燥タピオカの保存には、湿気対策が必須です。なぜなら、乾燥タピオカは非常に湿気に弱いからです。開封後に保存する場合は、乾燥材を使うと持ちが良くなります。また、乾燥タピオカを保存するにはしっかりと密閉できるものを使うことが大切です。
食品用の保存容器や保存袋に、乾燥剤と一緒に入れましょう。保存容器や保存袋には、乾燥タピオカの賞味期限と開封日を記入しておくことがポイントです。一度開封したら、早めに食べきるようにしましょう。開封後は、商品にもよりますが賞味期限前であっても1~2か月以内に食べることがおすすめです。
②冷暗所保存がベスト

タピオカパールとも呼ばれる乾燥タピオカは、冷暗所での保存がベストです。常温での保存も可能ですが、日差しが当たらないような場所に置きましょう。日差しが当たることで熱がこもり、湿気の原因となるからです。また、キッチンの床下収納やシンクしたはタピオカの保存場所に適していません。湿気やすいので避けましょう。
乾燥タピオカの保存に適していない場所
- キッチンの床下収納
- シンク下の収納
茹でたタピオカの簡単な保存方法|シロップ漬け
①常温保存

タピオカを当日中に食べ終えるなら、シロップ漬けにして常温で保存しましょう。タピオカのシロップ漬け保存に適しているシロップは、メープルシロップや砂糖水、黒蜜やはちみつです。手間をかけたくない時には、メープルシロップや黒蜜、はちみつなどにそのまま茹でたタピオカを浸けましょう。
ポイントは、タピオカが全部シロップに浸るようにすることです。タピオカ自体には、ほとんど味がありません。シロップ漬け保存をすることで、タピオカに味が染み込みます。シロップ漬け保存は、お店で味わうタピオカの味に近づけることができ、美味しく仕上がるのです。
タピオカをシロップ漬け保存する砂糖水の作り方はとても簡単です。水と砂糖を鍋に入れ火にかけ、溶かすだけです。砂糖の種類は何でも大丈夫です。きび砂糖やてんさい糖など好みの砂糖を使いましょう。
タピオカシロップ漬け保存用のシロップの作り方
- 鍋に水と砂糖を入れます。(砂糖の種類や量は好みで調節しましょう)
- 鍋に火をかけ、砂糖を溶かします。
- 粗熱が冷めたら出来上がりです。
POINT
タピオカの保存におすすめのシロップ
シロップを手作りする時間が無いという方には、はちみつ・メープルシロップ・黒蜜がおすすめです。そのままタピオカを浸けて、保存することができます。
②冷蔵保存

タピオカは、シロップ漬けにして冷蔵保存もできます。商品によりますが茹でたタピオカを冷蔵保存する場合、2日間ほど日持ちします。しかし、冷蔵保存は常温保存に比べ食感が劣ることがあります。なぜなら、タピオカは冷やすと固くなる性質があるからです。
その為、冷蔵保存するとタピオカならではのもちもち感が損なわれ、中に固い芯ができることがあります。もちもちで弾力に富んだタピオカの食感を満喫したいのなら、常温保存で当日に使い切ることがおすすめです。
POINT
茹でたタピオカを冷蔵保存するポイント
空気に触れ劣化することを避ける為に、密封できる容器に保存しましょう。
茹でたタピオカの簡単な保存方法|冷凍
①作り置きにおすすめ

長期間保存したい時には、冷凍保存をしましょう。シロップ漬けのタピオカを冷凍保存する時は、シロップを捨ててからタピオカだけを冷凍しましょう。そして、砂糖をかるくまぶすことがポイントです。砂糖をまぶすすことで、冷凍保存してもタピオカ同士がくっつきにくくなるのです。
商品にもよりますが、冷凍保存だと2週間~1か月ほどは日持ちします。その為、沢山タピオカを茹でて保存したい時にも適しています。
POINT
茹でたタピオカを冷凍保存するポイント
タピオカに砂糖をまぶして冷凍保存をすると、タピオカ同士がくっつきにくくなります。
②小分け保存ができる

作り置きしたタピオカを小分けにして冷凍保存すると、その時々使う分だけ取り出しやすいのでとても便利です。タピオカドリンク1杯分に適した好みの量を、ラップに包む冷凍保存方法もおすすめです。タピオカを小分けして冷凍保存しておくと、急な来客にも対応できます。
ラップに包む場合は、それぞれ小分けしてラップで包んだ後に、フリーザーバックにまとめて入れるようにするとより密封度が高まります。また、製氷機やフリーザーバックに入れ保存する方法もあります。フリーザーバックで保存する際は、必ず中の空気を抜いてから冷凍するようにしましょう。
小分けして冷凍保存すると、タピオカを食べたい時に食べたい分だけ取り出しやすくなります。たとえ作り置きし冷凍保存したとしても、解凍するのが面倒で使わないともったいないことになります。ラップや製氷機を使い小分けすることで、忙しい時でもストレスなくサッと冷凍保存したタピオカを取り出すことができるのです。
POINT
タピオカの冷凍小分け保存におすすめのグッズ
タピオカを小分けする時は、ラップや製氷機、フリーザーバックがおすすめです。解凍する量に合わせて選びましょう。
冷蔵・冷凍保存していたタピオカの美味しい戻し方|注意点・茹でる方法
①自然解凍・冷蔵庫解凍はもちもち感が軽減する

作り置きして冷凍保存していたタピオカを、自然解凍や冷蔵庫解凍することはおすすめできません。なぜなら、タピオカから水分が抜けてもちもち感が損なわれてしまうからです。タピオカの性質上、常温で徐々に解凍したり冷蔵庫で少しずつ解凍する方法は向いていないのです。
冷たいタピオカドリンクやスイーツを作りたいという理由で、作り置きしていたタピオカを自然解凍や冷蔵庫解凍をすると失敗してしまいます。その場合は、冷蔵保存や冷凍保存したタピオカを少しずつ常温に戻すのではなく、茹でたりレンジにかけるなどした後に、冷ましてから使うことがおすすめです。
②茹でるともちもちになる

作り置きして保存していたタピオカを茹でると、もちもちの食感になります。冷蔵保存で固くなってしまった時や、冷凍保存していた時におすすめです。茹でて戻すことで解凍のムラができず、満遍なくもちもち感を取り戻すことができるのです。
お湯の中をタピオカを泳がすようにして茹でるので、レンジを使った戻し方よりも水分を使います。あらかじめ茹でて戻すことを決めているのであれば、保存する時に使うシロップを少し薄めにしても良いでしょう。茹でる時にお湯にシロップを少し足すことで、茹で上がりのタピオカが丁度良く美味しい味になります。
茹で終わったら、氷を入れたグラスや容器にタピオカを入れましょう。氷で締めることで、さらにもちもち感を復活させて美味しいタピオカにすることができるのです。
冷凍・冷蔵保存していたタピオカの美味しい戻し方|レンジを使った方法
①冷蔵保存のタピオカには水が必須

冷蔵保存のタピオカの戻し方は、レンジにかける際に水を加えることがポイントです。水と一緒にレンジにかけることで、冷蔵保存し固くなったタピオカに水分が行き渡りもちもちになります。
耐熱容器に冷蔵保存したタピオカを入れ、タピオカの上まで浸るほど水を注ぎます。そして、ラップをかけて30秒ほど温めます。タピオカの量やレンジのワット数により、温める時間を調整しましょう。
レンジにかけるコツは、一気に長い時間温めないことです。長時間レンジで温めるとふやけてしまい、美味しい食感に仕上がりません。最初に30秒ほど温めた後に、足りなければ少しずつ様子をみて温めるようにしましょう。
②お皿を使った戻し方

冷凍保存のタピオカは、お皿とラップがあれば簡単に戻すことができます。作り置きし小分けしていたタピオカを、お皿に乗せます。必ず、耐熱容器に入れましょう。そして、ラップをかけます。ポイントはふんわりとラップをかけることです。
レンジのワット数やタピオカの量により調整が必要ですが、およそ1分ほどレンジにかけます。40秒ほどで取り出して、解凍途中のタピオカをほぐし再びレンジにかけると解凍ムラを防ぐことができます。
お皿とレンジを使った美味しい戻し方
- お皿に冷凍保存したタピオカを乗せ、ラップをふんわりかけます。
- 40秒ほどレンジにかけたら、取り出してほぐしましょう。
- ほぐしたら、再び20秒ほどレンジにかけます。
③グラスやマグカップを使った戻し方

冷凍保存したタピオカは、7割ほど浸る程度の水を入れてレンジにかけましょう。1分ほどレンジにかけることで、美味しいタピオカのもちもち感が復活します。作り置きし小分け冷凍したタピオカを、そのまま常温のドリンクに入れ氷代わりのようにして使うことは避けましょう。
もちもちした食感が失われ、美味しい風味が損なわれてしまいます。また、ホットドリンクに作り置きし小分け冷凍したタピオカをそのまま入れることもおすすめできません。常温のドリンクに直接入れるのと同様に、もちもちした美味しいタピオカにならないからです。
④シロップを使うとさらに美味しくなる

レンジで戻す時に、シロップを使うとさらに美味しくなります。水を入れて戻してもいいのですが、変わりにシロップを使うことでより味わいが増すのです。タピオカ自体に味を染み渡らせたい時にもおすすめです。また、シロップ漬け保存をした後にもう少し味を付けたいという時に使える方法です。
簡単な保存方法と美味しい戻し方を知って自宅でタピオカを味わおう
タピオカの簡単な保存方法と美味しい戻し方を知っていれば、家族や友達を招いて自宅でカフェのように楽しむことができます。タピオカの保存方法や戻し方は、どの家庭にも大抵ある冷蔵庫やレンジ、砂糖やラップなどの身近なアイテムを使った方法でできます。
簡単に、もちもちしたタピオカの美味しさを持続させることができるのでおすすめです。自宅でもタピオカを味わいたいという方は、ぜひ試してみてください。
こちらの記事では、「もちもちの手作りタピオカの作り方は?本格・簡単レシピをご紹介」「タピオカの簡単な茹で方をご紹介!保存方法やおいしいレシピも」についてご紹介しております。自宅で簡単に、もちもちした美味しいタピオカを楽しむ参考になると思いますので、ぜひご覧ください。
WRITER

商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。