
【保護者&子供】運動会に必要なもの24選!必需品からあると良い持ち物まで
子供の運動会はとても楽しみですが、何を準備すればいいのか、どんな持ち物が必要なのか、迷ってしまいますね。今回はこれさえあれば万全な、運動会に便利な必需品と、小学校、中学校、高校で父母や保護者が楽に観覧できる持ち物をご紹介します。
INDEX
【定番】子供の運動会にあると便利な持ち物5選
持ち物①ポップアップテント

「ポップアップテント」は、強い日差しよけや風よけために、運動会では必需品なアイテムです。しかし小学校や中学校によっては「テント使用禁止」などのケースがあるので、事前にチェックしておきましょう。
持ち物②コンパクトチェア

「コンパクトチェア」は、父母や妊婦さん、祖父母など、地面に直接座ることが困難な場合は、とても便利な持ち物です。小学校や中学校、高校の運動会では保護者席が用意されていないケースもありますので、あるととても便利な必需品グッズです。
持ち物③レジャーシート

「レジャーシート」は、お弁当を食べる時の場所取りに役に立つアイテムです。木蔭や体育館での場所確保の時に、大変重要な運動会の持ち物です。
また、防水加工のしてあるシートならば、突然の雨の時に雨除けとしても大活躍します。人数に合わせたサイズのレジャーシートは、運動会には必需品グッズです。
持ち物④双眼鏡

「双眼鏡」は、お子さんの勇姿を観戦する時に、遠くからでも子供の細かい表情がよく見るので、父母にとってはとても重要なアイテムです。
小学校や中学校、高校など多くの生徒が参加する運動会では、双眼鏡があれば一所懸命な子供の姿を見逃すことなく観戦できるので、保護者にとって特に必需品な運動会グッズです。
持ち物⑤軍手

「軍手」は、テントやレジャーシートを設置したり撤去する時に、手が汚れることが防げたり、ケガ防止にもなる便利なグッズです。また、小学校や中学校によっては、保護者が子供たちのテントの設営を行うケースもあります。
高校の運動会ともなると、保護者用観覧テントの設置がない高校も多いです。自前のポップアップテントなどを設置する時などに、軍手は持っていると役に立つ持ち物です。
【ランチタイム編】子供の運動会にあると便利な持ち物5選
①ペットボトル飲料

「ペットボトル飲料」は、飲むだけの目的以外にも、凍らせて持っていけば、保冷ボックスや保冷バッグ用の保冷剤の変わりになります。
夏の暑い時は肌にあててクールダウンに使ったりなど、色々な使い方ができます。水筒とは別に何本か持っていくと、大変便利で役に立つ持ち物です。
②保冷バッグ・クーラーボックス

「保冷バッグ・クーラーボックス」は、お弁当や飲み物、デザート、冷やしタオルなどの保管に必需品です。ペットボトルやゼリーなどを凍らせて保冷剤変わりに使うこともできます。
小学校や中学校の子供を持つ保護者は、デザートとして持って行って、帰りは軽いゴミとして持って帰れるので、荷物もかさばらずにとても楽です。
③除菌ウェットシート・ティッシュペーパー

「除菌ウェットシート」や「ティッシュペーパー」は、お手拭きとしてや飲み物などをこぼした時、テーブルやシートの上を拭く時など、ぜひ用意したい便利で使い勝手のいい必需品です。
特に小学校の子供はお弁当をこぼしたり、飲み物をこぼしたりと、口や手を汚しやすいので、除菌ウェットシートやティッシュペーパーがあると大活躍します。
④ハンディテーブル(折りたたみテーブル)

「ハンディテーブル(折りたたみテーブル)」は、お弁当時に大活躍するアイテムです。安定感があるのでお弁当や紙コップなども安心して広げられます。
高校生は自分たちでお弁当を食べますが、小学校や中学校などのお弁当タイムは、場所取りがとても大変です。お弁当のテーブル以外にも、場所確保のグッズとしても役に立つ持ち物です。
⑤ゴミ袋・ビニール袋
「ゴミ袋」や「ビニール袋」は、お弁当を食べた後のゴミや、お手拭き後のウェットシート、ティッシュ、お菓子の食べかすなど、細かなゴミの持ち帰り時に便利なアイテムです。
小学校、中学校、高校などのグラウンドや校内の美化にも役に立つ持ち物です。可燃物・不燃物に分けておくと、帰ってからの分別も楽々ですね。
運動会での楽しみといえば、競技とお弁当の時間ですね。下記の関連記事では運動会におすすめな差し入れをご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
【保護者編】運動会にあると便利な父母の持ち物5選
①カメラ・ビデオカメラ

「カメラ」や「ビデオカメラ」は、保護者にとっては忘れてはならない、最重要品ともいえる、絶対に忘れてはいけない必需品アイテムです。
小学校、中学校、高校、どんな歳になっても、子供の必死に頑張っている姿を記録に残したくなるのが保護者の心情です。しっかりと準備して、最高の思い出を納めましょう。
②一脚・三脚

「一脚・三脚」は、カメラやビデオカメラ撮影時に、ズーム撮影での手振れ防止や、安定した撮影をするためには必需品アイテムです。
一脚はカメラ撮影の時、移動もしやすいしブレの少ない画像を撮影できます。また、ビデオカメラのように固定して使う場合は、三脚を使うと安定感があっていい動画が撮れます。
③予備のバッテリー
「予備のバッテリー」は、ついうっかり忘れがちな運動会必需品アイテムです。前日にしっかりと充電したにも関わらず、当日バッテリーがあっという間になくなってしまうことはよくあります。
そんなピンチの時に役に立ってくれるのが予備のバッテリーです。これさえあれば安心して、思う存分たくさんの写真や動画を撮影できますね。
④キャリーカート

「キャリーカート」は、お弁当やテント、レジャーシート、折りたたみチェアなど保冷バッグなど、何かと大荷物の多い運動会には便利で使い勝手のいいアイテムです。
一日運動会を観戦した夕方には、父母も子供もクタクタなので、重い荷物を一気に運べるキャリーカートは、保護者にとってとても役に立つ必需品です。
⑤サングラス

「サングラス」は、グラウンドの太陽の照り返しがとても強い夏場の運動会では、紫外線からの目の保護や、砂ほこり防止に非常に便利なアイテムです。
父母はもちろん、祖父母の方の目の疲れの軽減にも役立ちます。また、目の日焼け防止にもなるので、おすすめの運動会の持ち物です。
【暑い日編】夏場の子供の運動会にあると便利な持ち物6選
①タオル

「タオル」は、汗をかいた時や飲み物をこぼした時、日よけの変わりにしたりなど、色々な使い方のできる便利な持ち物です。暑い日差しの中では、帽子をかぶって首元にかけたり、腕にかけておくなど直射日光を防ぐだけで、暑さの感じ方がだいぶ変わってきます。
暑い時には濡らして顔や首筋、手足を拭いたり、寒い時には寒さ対策用に肩やひざにかけたりと、何かと使い勝手のいいアイテムです。
②うちわ・扇子
「うちわ」や「扇子」は、暑い日の運動会観戦にはなくてはならない必需品です。小型のハンディ扇風機や、首から下げて使えるタイプのものも販売されています。子供や父母の熱中症対策や暑さ対策のためにも、ぜひ用意したいおすすめな定番持ち物です。
③日傘・帽子などの日よけ

「日傘」や「帽子」などの日よけアイテムは、夏の暑い日の運動会では絶対に忘れてはならない必需品です。熱中症を予防するため以外にも、日焼け防止や暑さ対策にもなります。
しかし、保護者が密集する観覧場所や、人が多く集まっている場所で日傘やつばの広い帽子を使用する際は、周囲の方の迷惑にならないよう注意しましょう。
④アームカバー

「アームカバー」は、日傘、帽子、サンバイザーなどと並ぶくらい、保護者にとって必需品です。小学校や中学校、高校の運動会の観戦は、6時間を軽く超えます。
うっかり日焼けを防止するためにも、夏の暑い時の日よけ対策に役に立ちます。また、寒い日は寒さ対策にもなる、使い勝手のいい便利なアイテムです。
⑤UV対策グッズ

「UV対策グッズ」は、夏の日焼け防止のためには必需品です。暑い日差しの中、一日観戦していると思いのほかこんがりと日焼けします。
日焼け後の肌は、真っ赤になったり、ヒリヒリしたりと、後々のケアが大変です。事前にUV対策グッズをしっかりと塗って、子供も保護者も日焼け対策を万全にしておきましょう。
⑥虫よけスプレー・かゆみ止め
「虫よけスプレー」や「かゆみ止め」は、夏場の運動会の観戦時に役に立つアイテムです。小学校や中学校、高校では、観覧場所によっては木の下や茂み付近など、虫が多い場所が多々あります。
そんな時、子供や父母の虫よけのためや、虫に刺された時にサッと塗れるかゆみ止めがあると、刺された箇所のかゆみを抑えるためや化のうの予防に、とても便利なグッズです。
運動会で「何を着ていこか」と服装に悩んでしまう方は多いですね。下記の関連記事ではママにおすすめのおしゃれで動きやすい服装をご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
【寒い日編】夏場の子供の運動会にあると便利な持ち物3選
①ストール・ひざ掛け

「ストール」や「ひざ掛け」は、寒い日の運動会観戦には特に役に立つアイテムです。じっと座って観戦している保護者にとって、天気の悪い日や風の強い日、保護者の冷え対策には必需品です。寒い日の運動会を乗り切るためには、ぜひ持っていきたい持ち物です。
②上着

「上着」は、寒い日の運動会では絶対に必要な必需品アイテムです。風が強かったり、気温が低かったりなど、寒い日でも運動会は開催されます。最後まで子供の勇姿を見届けるためにも、寒さ対策はとても大切です。
また、薄いカーディガンであれば、暑い日の日よけとしても使えるので、1枚用意しておくと、便利で使い勝手のいい役に立つ持ち物です。
③温かい飲み物

「温かい飲み物」は、寒い日の運動会の観戦時には、意外と重要なアイテムです。身体の芯から温まると心もホッとして、気持ちも楽に子供の応援に集中できます。
また、父母や祖父母など保護者のために、温かいお茶やコーヒーなどの飲み物を用意しておくと、お弁当の時やブレイクタイムにとても重宝されます。
【運動会必需品チェックシート】
<場所取り編> |
ポップアップテント |
コンパクトチェア |
レジャーシート |
双眼鏡 |
軍手 |
<ランチタイム編> |
ペットボトル飲料 |
保冷バッグ・クーラーボックス |
除菌ウェットシート・ティッシュペーパー |
ハンディテーブル(折りたたみテーブル) |
ゴミ袋・ビニール袋 |
<保護者編> |
カメラ・ビデオカメラ |
一脚・三脚 |
予備のバッテリー |
キャリーカート |
サングラス |
<暑い日編> |
タオル |
うちわ・扇子 |
日傘・帽子などの日よけ |
アームカバー |
UV対策グッズ |
虫よけスプレー・かゆみ止め |
<寒い日編> |
ストール・ひざ掛け |
上着 |
温かい飲み物 |
家族みんなで子供の運動会を快適に楽しもう
運動会は子供にとっても、保護者にとても年に一度の一大イベントです。暑い夏の日でも、寒い日でも完全防備で、父母も快適に観戦できるよう、運動会必需品チェックリストなどで万全な準備をし、家族みんなで思い出に残る楽しい運動会を過ごしましょう。
WRITER

商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。