
INDEX
部屋干しで早く乾かすコツ5選
部屋干しで早く乾かすコツ①脱水時にタオルを入れる

部屋干しで早く乾かすコツ1つ目は、脱水時にタオルを入れるというものです。洗濯物を早く乾かすには、それだけ洗濯物から出る水分をどれだけ多く除去する事ができるかどうかが深く関係してきます。その為、そんな時におすすめなのが乾いたタオルを脱水時に一緒に入れるというものです。
この方法を採用する事により、洗濯物の水分をより多く吸い取る事ができるので、早く乾かす事も可能となります。そういう意味でも、厚手のパンツなどを脱水する際には、乾いたタオルにくるんで脱水すると効率よく早く乾かす事もできます。
部屋干しで早く乾かすコツ②クリーニングハンガーは使用しない

部屋干しで早く乾かすコツ2つ目は、クリーニングハンガーは使用しないというものです。クリーニングから返却された時に付いてくるハンガーを洗濯物を乾かす時に再利用していませんか?洗濯物を早く乾かすには、布同士を密着させないという事は非常に重要です。クリーニングハンガーは非常に細いです。
その為、Tシャツなどの薄手の物はクリーニングハンガーに掛けて干すと、どうしてもピタッとくっついてしまいます。そういう意味でも、薄手の物は太めのハンガーなどに掛けて干すというのが大前提となります。
部屋干しで早く乾かすコツ③逆さにして干す

部屋干しで早く乾かすコツ3つ目は、洗濯物を逆さにして干すというものです。厚手のパーカーやフード付きの上着などは、逆さにして干す事によりフードやわきの下など乾きにくい箇所も効率的に乾かす事ができます。裏返して干すと、ポケット部分にも風が当たりやすくなるので、乾きやすくなります。
部屋干しで早く乾かすコツ④横から見たらアーチ型に干す

部屋干しで早く乾かすコツ4つ目は、アーチ型に洗濯物を干すというものです。角ハンガーに洗濯物を干す際には、両脇に丈の長いタオルなどを干し、真ん中に靴下やタオルなどの丈の短い物を干す事により、風の通りを良くしてくれます。また、厚手の物を真ん中に、薄手の物を外側に干すのも早く乾かすコツです。
部屋干しで早く乾かすコツ⑤残り湯などのお湯を使って洗濯する

部屋干しで早く乾かすコツ5つ目は、残り湯などのお湯を使って洗濯するというものです。残り湯を使えば、水道代の節約になりますし、最後のすすぎの際に使う事により洗濯物を乾かしやすくする事も可能です。部屋干しのコツは、洗濯の見直しをする事も重要です。残り湯を使うのは、画期的ですよね。
ここに、100均でも購入できるおすすめの洗濯グッズを紹介している記事がありますので、この記事を参考に部屋干しにも使えるグッズを駆使して効率的に乾かす努力をしてみて下さい。
部屋干しで早く乾かす方法は?
部屋干しで早く乾かす方法①脱水を2回かける

部屋干しで早く乾かす方法1つ目は、脱水を2回かけるという方法です。当たり前ですが、洗濯物に含まれる水分量が少なければそれだけ早く乾かす事も可能です。洗濯機で一連の洗濯コースをした後に、脱水だけ別にかけるという方法もありますが、洗濯機によっては部屋干しコースを選択する事も出来ると思います。
脱水を多くかけるというのは、おしゃれ着などの型崩れの原因にもなりかねませんので、型崩れ防止にネットに入れたり、おしゃれ着用の洗剤を使用するなどの工夫をする事も重要です。
部屋干しで早く乾かす方法②乾燥機を併用する

部屋干しで早く乾かす方法2つ目は、乾燥機を併用するというものです。部屋干しをする人の中には、なかなか乾かないというストレスを解消する為に、浴室乾燥や備え付けの乾燥機を使用するという人もいると思います。また、乾燥させる時間を節約する為にも、一度に乾かす洗濯物の量を少なめにする事も大事です。
部屋干しで早く乾かす方法③エアコン+扇風機で速乾

部屋干しで早く乾かす方法3つ目は、エアコンと扇風機やサーキュレーターを併用して室内でもなかなか乾かない洗濯物を時間を短縮して乾燥させるというものです。室内で部屋干ししようと思うと、時間も掛かってしまい、なかなか乾かないという事も多いと思います。しかし、この2つを併用すればそのストレスも解消できます。
ここに、衣類乾燥機を使用する際に気になる臭い対策の方法を紹介している記事があるので、この記事を参考にして洗濯物が臭い原因なども学ぶヒントとしてみて下さい。
部屋干しの臭いの原因は?
部屋干しの臭いの原因①雑菌やカビ

部屋干しの臭いの原因1つ目は、雑菌やカビです。外干しに比べて、風や太陽光が届かない場所で干す事により乾くまでに時間が掛かってしまうのはもちろん、その間に雑菌が繁殖しやすくなってしまうのは仕方ありません。なかなか外に干す事ができない梅雨の時期には、これが原因で臭いに悩まされる事も多いと思います。
部屋干しの臭いの原因②衣類に付いた皮脂が落ち切っていない

部屋干しの臭いの原因2つ目は、衣類に付いた皮脂が落ち切っていないというものです。洗剤によっては、皮脂がしっかりと落ち切らない物もあるようです。それが時間と共に、酸化してしまいそれが結果として、臭いの原因となってしまいます。その為、皮脂汚れに強い洗剤を使用するというのは大事なポイントです。
そのやり方でおすすめなのが、残り湯を使った洗濯方法です。30~40℃のぬるま湯を洗濯に使用するというのが一番おすすめですので、お風呂の残り湯を使うというのはベストだと思います。ここに、部屋干しでなかなか乾かない原因を紹介している記事があるので、室内干しをする際の参考にしてみて下さい。
部屋干しで洗濯物が匂わない方法は?
匂わない方法①洗濯物同士の間隔は広めに取る

部屋干しで洗濯物が匂わない方法1つ目は、洗濯物を干す時には間隔を広めに取るというものです。洗濯物同士の間隔を広めに取る事により、風通しを良くしてなかなか乾かないというストレスを解消してくれるだけでなく、臭いを防ぐ事もできます。おすすめの間隔は、10~15cmがベストと言われています。
匂わない方法②厚手と薄手の洗濯物は交互に干す

部屋干しで洗濯物が匂わない方法2つ目は、厚手の物と薄手の物は交互に干すというものです。なかなか洗濯物が乾かないというのは、多くが風の通りが悪いことが原因である事も多いものです。厚手の物と薄手の物を交互に干す事により、風の通りが良くなるのはもちろん、空気の循環も良くなります。
匂わない方法③部屋干し専用の洗剤を使用する

部屋干しで洗濯物が匂わない方法3つ目は、部屋干し専用の洗剤を使用するというものです。部屋干し専用の洗剤には、室内に干した時に気になる臭いの原因でもある菌の繁殖を防ぐ為に漂白剤を配合しています。漂白剤の効果により、菌の繁殖や除菌、抗菌作用が持続して臭いを防いでくれるのです。
ここに、室内干しにも対応した部屋干し用の柔軟剤をランキング形式で紹介している記事があるので、この記事を参考におすすめの洗剤との組み合わせも参考に、検討してみて下さい。
部屋干しのメリットや効果とは?
部屋干しのメリットや効果①紫外線による衣類の傷みを防ぐ事ができる

部屋干しのメリットや効果1つ目は、紫外線による衣類の傷みを防ぐ事ができるというものです。紫外線による衣類の脱色も防止してくれます。よく、色味の強い物は外干しの際には裏返して干すのが鉄則と言われていますが、これも色素の退色を防ぐ意味合いがあります。紫外線は、色素の分解を促してしまいます。
1日外出する際には、外干しする時間がなく、室内干しをしなければならなくなると思いますが、臭いが気になって室内に干すのに抵抗があるという人もいるでしょう。しかし、様々なメリットと正しい室内干しのやり方さえ知っておけば、なかなか乾かないというストレスを抱える事もありません。
部屋干しのメリットや効果②花粉や埃の存在を気にせずに干せる

部屋干しのメリットや効果2つ目は、花粉や埃の存在を気にせずに干せるというものです。花粉症の時期やPM2.5が飛んでいる日などは、夏場だとしても外に干す事に抵抗感を感じる人も多いと思います。長い時間外に干しておけば、当たり前ですがそれだけ洗濯物に花粉や埃が付いてしまうのは、否めません。
確かに、外に干しておけばなかなか乾かないという事もありませんが、花粉症の人はより恐怖感を感じながら干す事になるというのもわかります。その為、今回紹介した残り湯を使った部屋干しの方法などを参考にしながら、花粉の時期も室内干しで乗り切ってください。
部屋干しのメリットや効果③天気を気にしなくて済む

部屋干しのメリットや効果3つ目は、天気を気にしなくても済むという事です。特に、梅雨の時期や夏場の夕立などの場合、昼間は天気が良くても急に天気が変わるという事もあるでしょう。長い時間、外出する日などはその事も考慮しながら外干しにするかを決めているという人もいると思います。
雨に濡れてしまうと、再度洗濯をし直す必要がありますので、その手間を省く為にも最初から室内に干して行けばその手間を省く事も可能です。ここに、部屋干しに適したおすすめの場所やグッズを数多く紹介している記事があるので、今回紹介した残り湯を使った洗濯法と併せて参考にしてみて下さい。
部屋干しで早く乾かす方法を知って効率よく部屋干ししよう
今回は、「部屋干しのコツや方法」をテーマに、部屋干しした時の臭いの原因や部屋干しでも速乾できるやり方なども併せて紹介してきましたが、いかがでしたか?梅雨の時期や仕事で忙しくてなかなか外干しできないという人も、今回紹介した部屋干しのコツさえ掴んでおけば簡単に速乾する事も可能です。
また、残り湯を使ってすすぎをするというのも斬新な方法ですが、水道代を節約する事ができるだけでなく、部屋干しでも速乾する事ができる期待も持てます。部屋干しは、多くの人が臭いが気になると思います。しかし、ちょっとした工夫を取り入れれば、簡単に解消する事も可能なので、ぜひ参考にしてみて下さい。
WRITER

商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。