
INDEX
食パンの常温保存のポイント
食パンの常温保存のポイント・長持ちのコツ①乾燥に気をつける
食パンの常温保存のポイント・長持ちのコツ1つ目は、食パンの乾燥に気をつけることです。食パンはとても乾燥しやすい食べ物なので、極力乾燥をしないように、買ってきた食パンを1枚ずつラップできちんと包み、空気を抜いたジッパー付きの保存袋に入れて常温で保存しましょう。
ジッパー付きの保存袋以外にも、密閉できるタッパーでの保存もおすすめですよ。また、切れていない状態の1斤の食パンは、食パン自体の重みで形が崩れやすくなってしまうので、常温保存するときには、1枚ずつ切り分けてからの保存をおすすめします。
食パンの常温保存のポイント・長持ちのコツ②置き場所に注意する
食パンの常温保存のポイント・長持ちのコツ2つ目は、食パンの置き場所に注意することです。直射日光や高温の場所に食パンを置いておくと、食パンが傷みやすくなってしまいます。また、乾燥を避けるために湿気が多い場所に食パンを置いておくと、食パンにカビが生えやすくなってしまうので、注意が必要です。
そのため、空気に触れないようにしっかり包んだ食パンを常温保存するときは、直射日光が当たらない、高温多湿を避けられる場所で食パンを保管するようにしましょう。
食パンの常温保存のポイント・長持ちのコツ③冷蔵庫での保存は避ける
食パンの常温保存のポイント・長持ちのコツ3つ目は、冷蔵庫での保存を避けることです。直射日光や高温多湿を避けられる場所として冷蔵庫がいいのではないかと思いますが、冷蔵庫内は、とても乾燥しやすい環境になっているため、おすすめできません。
食パンが乾燥してしまうと、パサパサになり、ふんわりとした食パンの食感や香りやうま味を損ないやすくなります。冷蔵庫で保存する場合は、ラップなどで二重に包み、空気に触れないようにして出来る限り乾燥しないようにして保存しましょう。
食パンの常温保存のポイント・長持ちのコツ④カビ防止のための工夫をする
食パンの常温保存のポイント・長持ちのコツ4つ目は、カビ防止のための工夫をすることです。食パンはとてもカビが生えやすい食べ物なので、カビが生えないようにひと工夫しておきましょう。やり方はとても簡単で、保存するときにお酒を食パンに吹きかけておくとカビの発生を防止できます。
ポイントはアルコール度数の高いお酒を使用することで、より効果を発揮しやすくなります。食パンは、トースターなどで焼けばアルコールやアルコールによる風味は飛ぶので、アルコールの風味が苦手な人にもおすすめの方法ですよ。
食パンの冷凍保存の方法
食パンの冷凍保存の方法・長持ちのコツ①食パンを1枚ずつ丁寧に包む
食パンの冷凍保存の方法・長持ちのコツ1つ目は、食パンを1枚ずつ丁寧に包むことです。常温での保存と同じように、食パンを1枚ずつ包むようにしましょう。やり方は、ラップやアルミホイルで食パンを丁寧に包みましょう。
ラップは食パンの風味を逃しにくくしてくれて、冷凍庫内の他の食材の匂いが移りにくくなります。アルミホイルは、熱伝導のスピードが速いため、短時間で冷凍することができるので、食パンのうま味をキープしやすくなります。どちらもおすすめの方法なので、冷凍庫内の食材の量や匂いで使い分けてみてくださいね。
食パンの冷凍保存の方法・長持ちのコツ②空気に触れさせないようにする
食パンの冷凍保存の方法・長持ちのコツ2つ目は、包んだ食パンを出来る限り空気に触れさせないようにすることです。ラップやアルミホイルで包んだ食パンをジッパー付きの保存袋で保存すると、空気に触れず、乾燥しにくくなります。
空気を抜いたジッパー付きの保存袋に食パンを入れて、冷凍庫で保存するというひと手間をかければ、食パンのしっとりとした食感や風味をしっかりと残すことができるので、おすすめですよ!
食パンの冷凍保存の方法・長持ちのコツ③冷凍用の容器も使ってみる
食パンの冷凍保存の方法・長持ちのコツ3つ目は、食パンの冷凍用の容器を使ってみることです。特に、食パンの形を崩したくない場合は、食パンの冷凍用の容器を使えば、冷凍庫内の他の食材によって押しつぶされることがなくなるのでおすすめです。
食パン専用の容器ではなくても、密閉できるタッパーなどでも保存可能です。関連記事では、100円ショップで買えるタッパーを紹介しています。冷凍もできるタッパーも載っているので、食パンの形を崩さず冷凍保存したい人は、ぜひこちらの記事も参考にしてみてくださいね!
食パンの保存期間の目安
常温で保存した場合
常温で保存した場合の食パンの保存期間の目安は、季節によって異なりますが、通常2~4日です。夏は高温かつ多湿になりやすいので、2~3日以内に消費するようにしましょう。
逆に、乾燥していて低温の冬場は、5日ほど持つ場合もあります。いずれも、乾燥しにくく、空気に触れないように保存した場合の目安ですが、食パンの風味を失わないためにも早めに食パンを食べきるようにしましょう。
冷凍庫で保存した場合
冷凍庫で保存した場合の食パンの保存期間の目安は、2週間~1ヶ月ほどです。食パンの保存方法として、冷凍は最も長く保存可能な方法なので、大きめの食パンを買ってきた時などにおすすめです。
食パンを冷凍することで、水分の蒸発防ぐことができ、高い湿度によるカビの発生も防げるので、美味しさもキープできます。ただ、保存期間は長ければ長いほど、食パンの風味が逃げやすくなったり、冷凍焼けをしたりしてしまうので、早めに食べるようにしましょう。
冷蔵庫で保存した場合
冷蔵庫で保存した場合の食パンの保存期間の目安は、2~1週間ほどです。乾燥しないように保存すれば最大で1週間持ちます。ただ、冷凍庫に比べ冷蔵庫は、風味やパン自体の劣化が早くなるので、注意が必要です。
冷凍保存した食パンの食べ方・焼き方も
冷凍保存した食パンの食べ方・焼き方①トースターで解凍!
冷凍保存した食パンの食べ方・焼き方1つ目は、トースターで解凍することです。自然解凍させずに凍ったままトースターで焼けば、カリッとした食感に仕上がります。やり方は、アルミホイルを敷いたトースターで凍った食パンを焼くだけです。
自然解凍してから焼くと、水分が多すぎてベチャッとした食パンになってしまうので、凍った状態で焼くようにしましょう。また、フワッとしっとりしている食感が好みの人は、トースターで焼く前に軽く水を霧吹きでかけておくと、ふんわりした焼きあがりになるのでおすすめです。
冷凍保存した食パンの食べ方・焼き方②電子レンジで解凍!
冷凍保存した食パンの食べ方・焼き方2つ目は、電子レンジで解凍することです。解凍していない食パンを電子レンジで温めて解凍すれば、ふんわりとした食感の食パンにすることができます。
耐熱皿に凍った食パンを乗せて、電子レンジで40秒~60秒ほど温めればふんわり食感に仕上がります。ポイントは、ラップをしないことです。ラップをかけると余計な水分が蒸発せずに、食パン自体がその水分を吸ってベチャッとした食感になってしまうので、食感を損ねないためにもラップはしないでおきましょう。
冷凍保存した食パンの食べ方・焼き方③冷凍保存した食パンをひと工夫!
冷凍保存した食パンの食べ方・焼き方3つ目は、冷凍保存した食パンをひと工夫することです。凍った食パンを解凍せずにおろし器でおろせば、パン粉をつくることができます。市販のパン粉以上にパンの風味が出るので、いつも以上に美味しい揚げものなどを作りたい時におすすめです。
また、解凍していない食パンを包丁で1cm角ほどの大きさにカットして、電子レンジで30~40秒ほど温め、フライパンでカリカリに焼けば、クルトンを作ることもできます。こちらもパン粉と同じように、食パンの風味を活かせるので、サラダやスープなどをより美味しく仕上げたい時などにおすすめですよ!
食パンのアレンジレシピ5選
食パンのアレンジレシピ①モンティクリスト
食パンのアレンジレシピ1つ目は、モンティクリストです。ハムとチーズ、バジルやペッパーの風味が効いたモンティクリストは、チーズ好きな人におすすめの逸品です。モンティクリストは簡単に作ることができ、見た目も洋風でおしゃれなので、ちょっと贅沢な朝食を楽しみたい時などにもおすすめですよ!
材料(2人分)
- 食パン 4枚
- とろけるスライスチーズ 2枚
- ハム 4枚
- マヨネーズ 小さじ2
- マスタード 小さじ2
- 塩 適量
- 黒こしょう 適量
- 卵 2個
- 牛乳 100ml
- 有塩バター 20g
- メープルシロップ 適量
モンティクリストの作り方
- マヨネーズ・マスタード・塩・黒こしょうを混ぜてソースを作ります。
- 食パンに作ったソースを塗り、とろけるスライスチーズを挟みます。
- 大きな平たい容器で卵と牛乳を入れてよくかき混ぜ、具材を挟んだ食パンを片面ずつ4~5分ほど浸けます。
- 有塩バターをフライパンで溶かして浸けておいた食パンを入れて焼きます。
- 両面に焼き色が付いたら火を止めます。
- 焼けたものをお皿に移し、メープルシロップをかけたら完成です。
食パンのアレンジレシピ②フレンチトースト
食パンのアレンジレシピ2つ目は、フレンチトーストです。メープルシロップの甘い香り漂うフレンチトーストは、朝食としてはもちろん、ティータイムなどにもおすすめですよ。また、フレンチトーストの付け合せにフルーツを用意すれば、見た目も華やかで見ても食べても楽しい料理にすることができますよ!
材料(2人分)
- 食パン 4枚 (8枚切りがおすすめです)
- 牛乳または豆乳 300ml
- 卵 2個
- はちみつ 大さじ2
- バター 20g
- シナモンパウダー 適量
- メープルシロップ 適量
- 粉砂糖 適量
フレンチトーストの作り方
- 食パンを半分に切ります。
- 牛乳または豆乳・卵・はちみつを混ぜ浸し液を作ります。
- 浸し液に切った食パンを入れ、15~20分ほどかけてしっかりと液を浸透させます。
- フライパンでバターをしっかりと溶かし、液に浸けておいた食パンを入れて焼きます。
- 焼き面に焼き色がついたら、食パンをひっくり返して同じように焼き色がつくまで焼きます。
- 両面に焼き色がついたらお皿に移します。
- 仕上げにお好みでメープルシロップ・シナモンパウダー・粉砂糖をかけて完成です。
食パンのアレンジレシピ③パンプディング
食パンのアレンジレシピ3つ目は、パンプディングです。食パンを使ったスイーツでもあるパンプディングは、ボリュームもあり、満足感を得られるおすすめの食パンのアレンジレシピになっています。
パンプディングは、食パンが少しだけ余ってしまった時や、乾燥してしまった食パンを使用して作ることも可能なのも嬉しいポイントです。
材料(2人分)
- 食パン 2枚
- 卵 2個
- 牛乳または豆乳 240ml
- 砂糖 大さじ4
- バニラエッセンス 適量
- シナモンパウダー 適量
- 粉砂糖 適量
パンプディングの作り方
- 食パンを食べやすいように3cm角ほどの大きさに切ります。
- 牛乳または豆乳・卵・砂糖・バニラエッセンス・シナモンパウダーを混ぜて浸し液を作ります。
- カットした食パンを液に浸しておきます。
- 液に浸した食パンと液を耐熱皿に移します。
- オーブン(180℃)で20~25分ほど焼きます。
- 中まで火が通り、表面に焼き色がついたら、粉砂糖をかけて完成です。
食パンのアレンジレシピ④クラブハウスサンド
食パンのアレンジレシピ4つ目は、クラブハウスサンドです。トマトやハム、ベビーリーフなどを挟んだクラブハウスサンドは、彩りが良く、思わず写真を撮ってしまいたくなる見た目の料理です。
クラブハウスサンド自体にもボリュームがありますが、ポテトやサラダなどを付け合せにすれば、食べざかりのお子さんがいるご家庭の食事にもピッタリの一品になります。また、クラブハウスサンドは食べやすい大きさなので、パーティーやおもてなし料理としてもおすすめですよ。
材料(2人分)
- 食パン 3枚 (8枚切りがおすすめです)
- トマト 1個
- ハム 2枚
- スライスチーズ 3枚
- 卵 2個
- ピクルス 適量
- レタス 適量
- 塩こしょう 適量
- バター 5g
- ケチャップ 適量
- マヨネーズ 適量
クラブハウスサンドの作り方
- トマトを輪切りにして、キッチンペーパーなどで水気をとります。
- レタスとピクルスを食べやすい大きさに切ります。
- ボウルに卵と塩こしょうを入れ、溶き卵を作ります。
- 溶いた卵を使って卵の薄焼きを2枚作ります。
- ケチャップとマヨネーズを混ぜてソースを作ります。
- 食パンをトーストします。
- トーストした食パンの1枚の表面に半分の量のバターを塗ります。
- バターを塗った食パンに、半分の量のレタス・ハム・チーズ・トマト・ピクルス・卵を乗せ、ソースを塗ります。
- 具材を乗せた食パンの上に、さらにバターを塗った食パン1枚を乗せていきます。
- 残ったそれぞれの具材とソースも同じように乗せていきます。
- 残った1枚の食パンを最後に乗せて、楊枝などで固定して、食べやすい大きさに切ります。
- 切ったものをお皿に移したら完成です。
クラブハウスサンドと同じように、具だくさんのわんぱくサンドというサンドイッチを知っていますか?関連記事では、彩りが良い、フォトジェニックな見た目のわんぱくサンドの詳しい情報を紹介しています。おしゃれなものが食べたい時などにおすすめなので、ぜひ参考にご覧ください。
食パンのアレンジレシピ⑤パングラタン
食パンのアレンジレシピ5つ目は、パングラタンです。パングラタンは充分なボリュームがあるので、一品でお腹いっぱいに食べたい時におすすめです。
食パンは、シンプルなホワイトソースのものやシーフード風、トマトを使ったイタリアン風、玉ねぎを使った和風などさまざまなグラタンと相性抜群です。今回は、簡単にできるパングラタンのレシピを紹介するので、気軽に食パンアレンジを楽しみたい人は、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
材料(2人分)
- 食パン 2枚
- 牛乳または豆乳 300ml
- マヨネーズ 小さじ4
- コンソメ 小さじ2
- コーン 100g
- ツナ 100g
- ピザ用チーズ 適量
- パセリ 適量
パングラタンの作り方
- 食パンをカリッとするまでトーストします。
- トーストした食パンを食べやすい大きさに切ります。
- 牛乳または豆乳・マヨネーズ・コンソメを混ぜたものを耐熱皿に入れ、500Wの電子レンジで90秒間温めます。
- 温めたものをよく混ぜてから、食パン・コーン・ツナ・ピザ用チーズを乗せ、オーブントースターで焼いていきます。
- チーズに焼き色がついたら、オーブントースターから取り出し、パセリをトッピングしたら完成です。
正しい食パンの保存方法で美味しさを長持ちさせよう!
常温や冷凍庫で食パンを長持ちさせるポイントや解凍方法、焼き方などを紹介させていただきいました。食パンを保存や解凍する際に少しの手間をかければ、食パンの風味や食感を損なわず、美味しく食べられるので、食パンをきちんと保存したい時はぜひ参考にしてみてくださいね!
関連記事では、朝やランチにおすすめな食パンの簡単なアレンジレシピや、食パンに合うおすすめのソースやジャムを紹介しています。おすすめの食パンも紹介しているので、美味しい食パンを探している人はぜひチェックしてみてくださいね!
WRITER

商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。