
INDEX
美味しいアボカドの食べ頃・食べどきは?
美味しいアボカドの食べ頃・食べどき①旬は4~6月頃
美味しいアボカドの食べ頃・食べどきの1つ目は、旬の時期です。アボカドは年間を通して海外から安定した量を輸入しています。そのおかげで、スーパーで常に販売されているフルーツの1つです。アボカドはフルーツの中で最も栄養価が高いと言われています。女性には嬉しい美容効果も抜群なので積極的に食べたいですね。
日本に輸入されているアボカドは主にメキシコ産です。アボカドは1年中見かけるので旬の時期というのをあまり意識しませんが、メキシコ産のものでしたら4~6月頃に販売されているものが旬です。他の時期のアボカドと比べて油分が多いので、味がクリーミーで大きさも1周り程大きいです。
国産のアボカドは出荷量が非常に少なくあまり見かけませんが、こちらは11~12月が旬の時期です。主に愛媛県・宮崎県・鹿児島県など日本の比較的暖かい場所で作られています。
美味しいアボカドの食べ頃・食べどき②完熟してから
美味しいアボカドの食べ頃・食べどきの2つ目は、完熟してからです。アボカドは木になっているときは熟成しません。アボカドの木から実が切り離されてから熟成が始まるという、珍しいタイプのフルーツです。
皮が緑色で固い状態のアボカドは、おもな輸入国であるメキシコからの輸送中に追熟され、食べどきになる頃にお店の店頭に並びます。収穫してからお店に並ぶまでの期間はおよそ1~2週間です。
食べ頃のアボカドの見分け方は?
食べ頃のアボカドの見分け方①皮の色がチョコレート色
食べ頃のアボカドの見分け方の1つ目は、皮の色です。お店に並んでいるアボカドをよく見てみると皮の色が個々に違っています。アボカドが収穫されたときは緑色ですが、熟成が進むにつれてチョコレート色になっていきます。チョコレート色を通り越して黒くなりすぎているアボカドは熟しすぎている可能性が高いです。
チョコレート色のアボカドを選んで購入しても、中を開いてみると熟し過ぎていたということもあります。反対にまだ緑色の部分が多いアボカドなのに、完熟だったということもあります。食べ頃のアボカドを見分けるには、皮の色の以外に固さも見分けなくてはなりません。
POINT
アボカドの食べ頃を示すシール!
アボカドの商品によっては、食べ頃を示すシールが貼ってあるものがあります。シールには「食べ頃」という文字と目安の色が表記されています。シールの目安の色と比べて、現在のアボカドの熟し具合が分かるのでとても便利です。
食べ頃のアボカドの見分け方②皮の固さ
食べ頃のアボカドの見分け方の2つ目は、皮の固さです。アボカドは固い皮で覆われています。アボカドを指でそっと押してみて、固すぎずほど良い柔らかさと弾力があれば食べ頃です。固くて指で押せないアボカドはまだ熟していません。柔らかすぎるアボカドは熟しすぎています。お店で確認するときはそっと触ってくださいね。
食べ頃のアボカドの見分け方③ヘタの熟し具合
食べ頃のアボカドの見分け方の3つ目は、ヘタの熟し具合です。アボカドはヘタの部分が早く熟していきます。ヘタの周りを指でそっと押してみて、少しへこむものが食べ頃です。
ヘタは輸送中やお店で陳列されるときに取れてしまうことがあります。ヘタが取れていたり、ヘタの周りが柔らかすぎるアボカドは中身が変色していたり、酸化している可能性があります。お店で購入するときにはチェックしてみてください。
食べ頃のアボカドの見分け方④形がしずく型
食べ頃のアボカドの見分け方の4つ目は、形がしずく型です。きれいなしずく型をしたアボカドは美味しいものが多いです。お店では形がしずく型で皮にハリとツヤがあり、ほど良い弾力があるアボカドを選んでください。
食べ頃までアボカドを保存をする方法は?
食べ頃までアボカドを保存をする方法①新聞紙で包む
食べ頃までアボカドを保存をする方法の1つ目は、新聞紙で包むです。アボカドを含む果物は、熟していく過程でエチレンガスを放出させます。エチレンガスとは野菜やフルーツが呼吸する際に放出させる成分の1つです。エチレンガスにはフルーツを熟成させる作用があります。
アボカドを新聞紙で包むことでエチレンガスが閉じ込められ、アボカドを食べ頃の状態にしてくれます。アボカドを早く食べ頃の状態にしたいときは、エチレンガスをより多く発生させるバナナやリンゴと一緒に新聞紙で包むと追熟の速度が速まります。1、2日で食べ頃のアボカドになりますよ。
食べ頃までアボカドを保存をする方法②温度に気を付ける
食べ頃までアボカドを保存をする方法の2つ目は、温度に気をつけるです。アボカド追熟に適している温度は13~24℃です。直射日光は避けて、日の当たらない場所に置いてあげてください。温度が27℃以上になるとアボカドの熟成のスピードが早まり、美味しく完熟出来ないことがあります。
また温度が5℃以下になると熟成のスピードが進みません。熟成出来ずに腐ってしまうこともあるので、温度が低いときは新聞紙に包むようにしてください。
アボカドが食べどきになったら、冷蔵庫の野菜室に移して保存してください。アボカドが放出するエチレンガスは、他の野菜やフルーツを傷めてしまうことがありますので、ポリ袋に入れて保存してください。完熟したアボカドは日にちが経つと腐り始めるので、出来るだけ早めに食べることをおすすめします。
完熟したアボカドを美味しく食べるレシピ5選!
完熟したアボカドを美味しく食べるレシピ①アボカドとサーモンのサラダ
完熟したアボカドを美味しく食べるレシピの1つ目は、アボカドとサーモンのサラダです。アボカドとサーモンは相性ぴったりで美味しく、見た目も美しいサラダです。サラダの器をきゅうりで作ることで、お店で提供される前菜のように豪華に見えます。
アボカドとサーモンのサラダの材料(2人前)
- アボカド1個
- サーモン40g
- きゅうり1/2本
- 玉ねぎ、パプリカ、きゅうりなどの野菜を適量
- レモン汁小さじ1
- マヨネーズ大さじ1と1/2
- 胡椒適量
アボカドとサーモンのサラダの作り方
- きゅうりの水気をきり、ピーラーで薄くスライスします。
- 薄くスライスしたきゅうりをセルクル型に入れて、重ねて巻きます。
- アボカドをマッシュ状にし、レモン汁と合える。
- サーモンと食べやすい大きさに、野菜はみじん切りにして3とマヨネーズを混ぜ合わせる。
- セルクル型のきゅうりの内側に4を詰めて、丁寧にセルクル型を外す。
- お好みで胡椒をかけて完成です。
完熟したアボカドを美味しく食べるレシピ②アボカドのごまあえ
完熟したアボカドを美味しく食べるレシピの2つ目は、アボカドのごまあえです。完熟したアボカドはクリーミーな味わいなので、さっぱりとした味付けのごまあえはとても美味しいです。アボカドとごまは栄養素がぎっしりと詰まっている食材なので身体にも良いです。作り方も簡単なので、あと1品欲しいときに助かりますよ。
アボカドのごまあえの材料(2人前)
- アボカド1個
- すりごま小さじ4
- 醤油小さじ4
アボカドのごまあえの作り方
- アボカドの皮をむき、一口サイズにカットする。
- すりごまと醤油をよく混ぜ合わせる。
- 1口サイズにカットしたアボカドに2を混ぜ合わせて完成です。
完熟したアボカドを美味しく食べるレシピ③アボカドのスムージー
完熟したアボカドを美味しく食べるレシピの3つ目は、アボカドのスムージーです。熟したアボカドはスムージーにしてもコクがありとても美味しいです。アボカドは味にクセがないので、味が濃い野菜やフルーツと組み合わせても相性が良いです。忙しい朝には簡単なアボカドスムージーで、栄養をしっかり摂ることが出来ますよ。
スムージーを作るときに牛乳の代わりに豆乳を使っても美味しいです。ヨーグルトやはちみつを加えて、お子さんのおやつとしてもおすすめです。色々な食材の組み合わせを試してみて、自分のお気に入りのスムージーのレシピを見つけてはいかがでしょうか。
アボカドのスムージーの作り方
- アボカドとお好みの野菜やフルーツをミキサーに入れる。
- 牛乳をミキサーに加えて回します。
- グラスに注いで完成です。
次の記事では人気のスムージーのレシピを紹介しています。野菜を数種類ミックスした健康的なスムージーや、フルーツとグラノーラを組み合わせたボリューム感あるスムージーなど、驚きのレシピがたくさん紹介されています。見ているだけでスムージーが飲みたくなる楽しい記事です。ぜひご覧ください。
完熟したアボカドを美味しく食べるレシピ④アボカドのグラタン
完熟したアボカドを美味しく食べるレシピの4つ目は、アボカドのグラタンです。アボカドを丸ごと使ったグラタンは、簡単なのに見栄えが良いので、パーティーやおもてなし料理にぴったりのメニューです。
アボカドは加熱すると一層クリーミーな食感になり、チーズと良く合います。完熟したアボカドなら混ぜ合わせる作業も簡単に出来ますよ。皮も捨てずに器として有効活用しましょう。
アボカドグラタンの材料(2人前)
- アボカド1個
- ベーコン2枚
- マヨネーズ大さじ3
- ブラックペッパー適量
- ピザ用とろけるチーズ適量
- パセリ適量
アボガドグラタンの作り方
- アボカドを半分に切り種を取り除く。皮は器として使うので、きれいに実を取り除く。
- アボカドとベーコンを1㎝程の角切りにし、マヨネーズとブラックペッパーと混ぜ合わせる。
- 2を1の皮にはみ出さないように詰める。
- ピザ用とろけるチーズを上にのせて、オーブントースターで10分程焼きます。
- チーズが溶けて焼きあがったら、パセリをふりかけて完成です。
完熟したアボカドを美味しく食べるレシピ⑤アボカドの豆乳鍋
完熟したアボカドを美味しく食べるレシピ5つ目は、アボカドの豆乳鍋です。アボカドと豆乳はヘルシーなのに栄養満点の優秀な食材です。お好みの野菜もたっぷりと入れてください。〆はご飯を入れてリゾットにするのがおすすめです。優しい味のほっこりとするお鍋ですので、お子さんでも食べやすいです。ぜひお試しください。
アボカドの豆乳鍋の材料(4人前)
- アボカド2個
- 鶏むね肉2枚
- お好みの野菜、キノコ類を適量
- 豆乳1.5ℓ
- 顆粒コンソメ大さじ1
- ブラックペッパー適量
- 塩適量
アボカドの豆乳鍋の作り方
- アボカドを半分に切り、さらに横向きにスライスする。
- 野菜は大きめにざっくりと切り、鶏もも肉は1口サイズに切る。
- 鍋に豆乳を入れて温める。豆乳が温まったら顆粒コンソメを入れ、鶏肉も入れる。
- 鶏肉に火が通ったら、火が通りにくい野菜から入れていく。
- 具材すべてに火が通ったら、ブラックペッパーと塩で味を調える。
- 最後にアボカドを入れて軽く火を通して完成です。
【番外編】「アボカド」と「アボガド」どちらの発音が正しい?
「アボカド」が正しい発音

「アボカド」と「アボガド」どちらの発音が正しいか迷ったことのある方は多いのではないでしょうか?どちらの発音でもさほど違和感は感じませんが、「アボカド」が正しい発音です。
「アボガド」と間違えて呼ばれることが多いは、アボカドの発音がご年配の方には難しかったからです。アボカドが日本で食されるようになってから、まだ40年程しか経っていません。ご年配の方には「アボカド」よりも濁点が続く「アボガド」の方が言いやすかったようです。
表記はどちらでも良い

表記は「アボカド」「アボガド」のどちらでも良いとされています。なぜかというと農林水産省が「アボカド」でも「アボガド」でも同じ種類のフルーツであると認めているからです。発音も表記のどちらでも問題なく通じますが、近年では正しく「アボカド」と発音する人が増えてきています。
アボカドを美味しく食べよう!
アボカドの美味しい食べ頃、食べどき、見分け方、美味しいレシピをご紹介しました。「森のバター」といわれるほど栄養価の高いアボカドは、年間を通してスーパーで買うことが出来るので嬉しいですね。アボカドはそのまま食べても、加熱しても美味しく食べることが出来ます。アボカドを使ったレシピもたくさんあります。
ぜひ毎日の食事にアボカドを取り入れて、美味しく健康的な日々を過ごしてください。次の記事ではフルーツを食べるタイミングについて紹介しています。食前にフルーツを食べるメリットやアボカドを使ったスムージーのレシピなど、とても参考になる記事です。ぜひご覧ください。
WRITER

商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。