
INDEX
美味しいパイナップルの食べ頃は?
美味しいパイナップルの食べ頃|お店で購入した日
パイナップルの食べ頃はお店で購入した日です。パイナップルは年間を通して海外から安定した量を輸入しています。そのおかげで、常にスーパーで陳列されているフルーツの種類の1つです。国産のパイナップルでしたら初夏から夏にかけてがパイナップルの旬の時期といえます。
購入したパイナップルは早めに食べないと、食べ頃を逃し日に日に腐ってしまったり、カビが生えてしまいます。全部食べきることが難しいときは、食べやすい大きさに切って冷蔵庫か冷凍庫で保管すると良いですよ。
美味しいパイナップルの食べ頃|パイナップルは追熟が出来ない
パイナップルは追熟が出来ません。「追熟」とはフルーツを収穫後に一定期間をおいて熟させる現象のことです。パイナップルと反対で追熟させたほうが美味しいフルーツはバナナやメロン、キウイなどです。これらは実が青いうちに収穫され、輸送され食べ頃になったころにお店に並べられるのです。
パイナップルは茎から糖分を生成されているので、収穫時に茎と切り離された後はそれ以上熟すことはありません。お店で並んでいる時点で、熟しているパイナップルを見分けることが大切です。
食べ頃のパイナップルの見分け方や選び方
食べ頃のパイナップルの見分け方や選び方①ずっしりと重たいもの
食べ頃のパイナップルの見分け方や選び方の1つ目は、ずっしりと重たいものです。パイナップルはお尻部分に糖度が溜まります。お尻部分がずっしりとしていて、実が詰まっている重たいパイナップルを選んでください。
食べ頃のパイナップルの見分け方や選び方②葉の色が濃い緑色で尖っている
食べ頃のパイナップルの見分け方や選び方の2つ目は、葉の色が濃い緑色で尖っているです。太陽の光をたくさん浴びて育ったパイナップルの葉は濃い緑色をしています。先端が尖っていて生き生きとしているか見分けてください。
食べ頃のパイナップルの見分け方や選び方③お尻の部分から甘い香りがする
食べ頃のパイナップルの見分け方や選び方の3つ目は、お尻の部分から甘い香りがするです。パイナップルは皮の外側からでも香りがします。お尻の部分が1番糖度が高いので、ここから甘い香りがするものを選んでください。
食べ頃のパイナップルの見分け方や選び方④網目模様がしっかりとしている
食べ頃のパイナップルの見分け方や選び方の4つ目は、網目模様がしっかりとしているです。パイナップルは同じ株から何度か収穫されます。同じ株からの収穫回数を重ねるごとに網目模様は小さくなるので、大きいほうが最初に収穫され糖度も高いと言えます。
食べ頃のパイナップルの見分け方や選び方⑤柔らかさ
食べ頃のパイナップルの見分け方や選び方の5つ目は、柔らかさです。パイナップルの皮を押したときに、少しへこむ位がちょうど良い柔らかさです。柔らかすぎているものは熟しているではなく、腐っている可能性があるので見分け方や選び方に注意してください。
美味しいパイナップルの切り方3選
美味しいパイナップルの切り方①定番の1口サイズ
美味しいパイナップルの切り方の1つ目は、定番の1口サイズです。パイナップルの定番の切り方ですが、食べやすいのでぜひ切り方を覚えてください。パイナップルの皮の部分は捨てずにお皿にすると見栄えが良いですよ!
パイナップルの1口サイズの切り方
- パイナップルの両サイドを切り落とす。
- 両サイドを切り落としたパイナップルを立てて、十字に切る。
- 4等分になったパイナップルの上部(芯)を切り落とす。
- お好みの厚さにスライスして完成です。
美味しいパイナップルの切り方②パイナップルボード
美味しいパイナップルの切り方の2つ目は、パイナップルボードです。「パイナップルボード」とは、パイナップルの皮の部分を器にする切り方です。一見難しそうに見えますが、パイナップルの中身を上手に切り抜けば良いのです。
パイナップルボードには季節のフルーツをたっぷりと入れて、様々なフルーツの味を楽しみたいですね。パイナップルボードに入れるフルーツはいつもよりも少し大きめに切ると、飾りやすく見た目も華やかになります。簡単に出来るのに豪華に見えますので、せひチャレンジしてみてください。
パイナップルボードの切り方
- 葉が付いたまま縦半分に切る。
- 皮にそって果実を切り抜く。
- 切り抜いたパイナップルの実とお好みのフルーツを入れて完成です。
美味しいパイナップルの切り方③おしゃれな螺旋切り
美味しいパイナップルの切り方の3つ目は、おしゃれな螺旋切りです。日本ではあまり馴染みのない切り方ですが、パイナップルが良く採れる東南アジアの国ではポピュラーな切り方です。パイナップルの実にある茶色の点を、包丁を斜めに入れてうまくそぎ落としていきます。以下の動画を参照してください。
美味しいパイナップルの保存方法2選
美味しいパイナップルの保存方法①追熟しないのでカビに注意
美味しいパイナップルの保存方法の1つ目は、追熟しないのでカビに注意です。パイナップルは常温保存、冷蔵保存どちらも可能です。パイナップルはどちらの方法で保存しても追熟しないで皮や底にカビが生えやすいです。お店で買ったら出来るだけ早めに食べるようにしてください。
またパイナップルを保存するときは、横向きに寝かせると良いですよ。パイナップルは葉よりも底部分の方が糖度が高いのです。横向きに寝かせると糖度が均一に行きわたり、より美味しく食べることが出来ます。
美味しいパイナップルの保存方法②追熟しないので切って冷凍保存
美味しいパイナップルの保存方法の2つ目は、追熟しないので切って冷凍保存です。パイナップルを丸ごと買ってきて食べきれないときは、新鮮なうちに冷凍保存することをおすすめします。パイナップルは冷凍しても味が落ちにくく、約2ヵ月保存することが可能です。
パイナップルの冷凍保存方法は1食べやすい大きさに切ってから、ジップロックやタッパーに入れてください。もしくは実をミキサーにかけてシャーベット状にしても大丈夫ですよ。
次の記事では100均ショップで販売されているタッパーを紹介しています。タッパーは食材を保存するときや冷凍するときの必須アイテムですよね。面白い記事ですので、ぜひご覧ください。
パイナップルを使ったスイーツレシピ15選
パインを使ったスイーツレシピ①フルーツポンチ
パインを使ったスイーツレシピの1つ目は、フルーツポンチです。1口サイズに切ったパイナップルとお好みのフルーツにサイダーを加えます。パイナップルの外側を器に活用するとオシャレでトロピカルな感じになりますよ。
パインを使ったスイーツレシピ②ホットパイナップル
パインを使ったスイーツレシピの2つ目は、ホットパイナップルです。熱したスキレットにパイナップルと砂糖、バターを加えて焼きます。お好みでラム酒を加えると大人っぽい味わいになります。
パインを使ったスイーツレシピ③パイナップルスムージー
パインを使ったスイーツレシピの3つ目は、パイナップルスムージーです。パイナップルに牛乳とはちみつ、レモン汁を加えてミキサーにかければ完成です。牛乳を豆乳に変えてもOKです。パイナップルの味がしっかりと残りますので、爽やか感じが口の中に広がりますよ。
パインを使ったスイーツレシピ④パイナップルシャーベット
パインを使ったスイーツレシピの4つ目は、パイナップルシャーベットです。パイナップルはそのまま食べても美味しいですが、凍らせてシャリっとした食感も良いですよね。パイナップルシャーベットは少ない材料で簡単に作ることが出来ます。以下の動画を参考にしてください。
パインを使ったスイーツレシピ⑤パイナップルゼリー
パインを使ったスイーツレシピの5つ目は、パイナップルゼリーです。パイナップルの外側をゼリーの器にするとインパクトがあり、手土産にしても喜ばれそうですね。パイナップルの果汁をたっぷりと使ったゼリーは甘くて美味しいですよ。
パインを使ったスイーツレシピ⑥パイナップルブリュレ
パインを使ったスイーツレシピの6つ目はパイナップルブリュレです。くり抜いたパイナップルは下にコンポートにされ入っています。見た目も可愛らしく、パーティーなどみんなで集まる時にぴったりのスイーツです。作り方は以下の動画を参考にしてください。
パインを使ったスイーツレシピ⑦パイナップルタルト
パインを使ったスイーツレシピの7つ目は、パイナップルタルトです。タルト生地を作るのが難しければ、ビスケットを砕いて溶かしたバターと混ぜ合わせてもOKです。中のクリームはカスタードやクリームチーズがおすすめです。パイナップルも甘酸っぱさと相性抜群で美味しいですよ。
次の記事ではタルトで有名なお店「キルフェボン」のタルトを紹介しています。どれも美味しそうで、見ているだけでお腹が空いてしまいそうな記事です。ぜひご覧ください。
パインを使ったスイーツレシピ⑧パイナップルかき氷
パインを使ったスイーツレシピの8個目は、パイナップルかき氷です。市販のシロップでパイナップル味はなかなかありませんが、簡単に作れますので以下の動画を参考にしてぜひチャレンジしてみてください。氷の上にはたっぷりのシロップと切ったパイナップルをのせてくださいね。
パインを使ったスイーツレシピ⑨パイナップルロールケーキ
パインを使ったスイーツレシピの9つ目は、パイナップルロールケーキです。使用する生クリームは甘さ控えめの方がパイナップルの酸味と合います。小さく切ったパイナップルをたくさん入れて巻いてください。
パインを使ったスイーツレシピ⑩パイナップルパフェ
パインを使ったスイーツレシピの10個目は、パイナップルパフェです。食べやすい大きさに切ったパイナップルとお好みのアイスクリーム、生クリームでデコレーションしてオリジナルのパフェを作ってみてください。
パインを使ったスイーツレシピ⑪パイナップルアーモンドケーキ
パインを使ったスイーツレシピの11個目は、パイナップルアーモンドケーキです。アーモンドケーキは他のケーキの種類に比べて日持ちがするので、お友達のお家へ訪問するときや、パーティーの持ち寄りの品としてぴったりのスイーツです。ケーキの上にスライスアーモンドをのせると良い味のアクセントになり美味しいです。
パインを使ったスイーツレシピ⑫パイナップルクロワッサン
パインを使ったスイーツレシピの12個目は、パイナップルクロワッサンです。サクッと焼き上げたクロワッサンに生クリームと薄くスライスしたパイナップルをはさみましょう。贅沢ですが生クリームとカスタードクリームの2種類を使っても美味しいですよ。見た目にも可愛らしいスイーツです。
パインを使ったスイーツレシピ⑬パイナップルパウンドケーキ
パインを使ったスイーツレシピの13個目は、パイナップルパウンドケーキです。パイナップルは焼くと甘みが増してより美味しくなります。ケーキの上部分だけでなく、中にもパイナップルをぎっしりと詰めると食べ応えのあるケーキになりますよ。
パインを使ったスイーツレシピ⑭パイナップルピザ
パインを使ったスイーツレシピの14個目はパイナップルピザです。トマトソースとチーズの上にパイナップルを乗せたハワイアンピザも美味しいですが、デザート系のピザのトッピングとしてもパイナップルは美味しいです。仕上げにチョコレートソースをかけると、パイナップルの酸味と良く合います。
パインを使ったスイーツレシピ⑮パイナップルショートケーキ
パインを使ったスイーツレシピの15個目は、パイナップルショートケーキです。ショートケーキのいちごの代わりにパイナップルを使用したケーキです。パイナップルは年間を通してスーパーで販売されているフルーツなので、いちごが手に入らないときにも代用としていかがでしょうか。見た目にもきれいで美味しいですよ。
パイナップルを美味しく食べよう!
パイナップルについて保存方法や切り方に追熟、スイーツレシピをご紹介しました。いかがでしたでしょうか。パイナップルは手に入りやすい栄養が豊富なフルーツです。ぜひ色々なレシピでパイナップルを美味しく食べてください。
WRITER

商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。