
お客様から子犬のシャンプーに関して相談されたときの対応は?
お客様から「最近うちの子犬が汚れてきた…」という相談を受けたときの対応方法として、 ワクチン接種状況確認や子犬の初めてのシャンプーの仕方やポイント、おすすめシャンプー紹介まで一挙ご紹介いたします。
INDEX
子犬のシャンプーはいつから?お風呂の頻度は?
ドッグサロンの場合は利用条件時期・期間を過ぎたならいつからでも可能!
子犬に初めてのシャンプーをさせる時に利用する飼い主も多い「ドッグサロン」ですが、子犬の頃はいつから利用できるのかわからない方も多いことでしょう。ドッグサロンを利用する時には「子犬が生後何か月であるか?」「ワクチン接種は完了しているか?」などといった利用条件・頻度が用意されている場合がほとんどです。
様々な家庭の犬が集まるドッグサロンでは、犬同士のトラブルや感染を防ぐために、ワクチンやノミ予防を完了しているかどうかはどのサロンでも重要になります。またお風呂やトリミング利用時のストレスを考慮し、生後3ヶ月以下の子犬は利用不可能となっているサロンも多いので、予約時に利用の仕方を確認しておきましょう。
自宅でのお風呂・シャンプーは家に慣れたらいつからでも良い
「サロンで初めてのお風呂やシャンプーをする時間がない!」という飼い主のなかには、いつからでもできるからという理由で自宅の浴室で子犬をお風呂・シャンプーする方も多いです。しかし家に迎えてすぐの時期は、子犬が新しい環境や飼い主に慣れておらず、お風呂を怖がってしまったり、体調を崩してしまうことがあります。
ペットショップやブリーダーからの受け渡し前にシャンプーなどでキレイにしてから渡すのが普通ですから、自宅に迎えてすぐに初めてのシャンプーをする必要はほとんどありません。子犬が家や飼い主にしっかり慣れていて健康状態が良ければ、いつからの時期でもシャンプーをすることができますよ。
シャンプーの時期・頻度は月1~2回程度にすること!
初めて子犬を飼う方は「子犬をいつからどの程度お風呂に入れるか」で悩む方も多いです。子犬の場合は、人間と同じような仕方で毎日シャンプーをすると、汚れだけでなく必要な皮脂まで落としてしまううえ、高い頻度のシャンプーは身体・精神に過度な負担をかけてしまうため、頻度の目安は月1~2回程度にしておきましょう。
子犬のシャンプーの洗い方の手順やお風呂に入れる時のコツは?
子犬のお風呂の仕方・シャンプーの洗い方①シャンプーは汚れた部分だけ使う
子犬のお風呂の仕方・シャンプーの洗い方1つ目は「シャンプーは汚れた部分にだけ使う」です。子犬の頃のシャンプーやお風呂は子犬にとっては肉体的・精神的に大きな負担がかかってしまうため、全体を洗うのは極力控えるようにしましょう。ウンチや散歩中などで汚れが目立つ足・お尻などだけにシャンプーを使用しましょう。
また子犬のシャンプー時には、洗面器などにお湯を溜めておき、子犬が怖がらないようにお湯をかけながらシャンプーを行うと楽にシャンプーができますよ。シャンプーは子犬用のものがありますが、慣れていない時は薄めたものを使用するようにしましょう。泡を利用して、優しくマッサージするように洗うのがポイントです。
また、全身をシャンプーしなければならない時は、できるだけ手早く・優しく行うようにしましょう。顔周りはシャンプーが目に入らないようにするために、ひどく汚れていない限りはシャンプーは使わず、洗い方としては濡らした柔らかい布などで優しく拭いてあげる程度にしましょう。
子犬のお風呂の仕方・シャンプーの洗い方②シャワーでのすすぎはしっかり!
子犬のお風呂の仕方・シャンプーの洗い方2つ目は「シャワーでのすすぎ」です。子犬の時期はシャンプーの刺激が強い場合が多いため、シャンプー後のすすぎをしっかり行わなければ、シャンプーが皮膚に残ってしまい、皮膚が炎症を起こしてしまう場合があるため、注意しましょう。上から下にかけてシャワーをかけていきます。
子犬のシャンプーの洗い方のコツは、シャワーをできるだけ子犬の身体に密着させるようにすることです。子犬は音に敏感なため、シャワーの音でも驚いたり怖がってしまうことが少なくありません。そのため、子犬が安心できるように、軽めにお湯を出したシャワーのヘッド部分付近を握り、子犬の身体に密着させて流しましょう。
また、シャワーの温度も重要であり、目安としては人がぬるいと感じる37~38度がおすすめです。人間にとっては気持ちよく感じる熱いお湯は、子犬にとっては体温を過度に上昇させてしまい、子犬の体力低下・体調不良の原因になりますので、子犬をシャンプーする前に、手などで温度を計りながら調節するようにしましょう。
子犬のお風呂の仕方・シャンプーの洗い方③お風呂の後はすぐタオルで拭く
子犬のお風呂の仕方・シャンプーの洗い方3つ目は「お風呂の後はすぐタオルで拭く」です。子犬は体温調節が苦手なため、お風呂やシャンプーの後はすぐにタオルを当てて水気をとりましょう。お風呂上りの人間が濡れたままだと風邪を引くのと同じように、子犬も体温がどんどん奪われてしまい、体調を崩してしまいます。
タオルで強くゴシゴシ拭いてしまうと皮膚が傷付いてしまうため、タオルドライの時は優しく拭くようにしましょう。また、ほどよく水気がとれたら、ドライヤーをかけます。しかし、人間とは違い「早く乾かしたいから」といってドライヤーの熱風を子犬に直接当てるのは火傷の原因になりますので、ゆっくり優しく行いましょう。
子犬にドライヤーをかける時のコツは、ドライヤーの風は低めの温度に設定し、飼い主の手に当たった風が間接的に子犬に当たるようすることです。濡れた部分がなくなるまで、時間をかけて行いましょう。また、お風呂やシャンプーなどが終わったら、おやつなどでしっかりほめてあげることを心がけましょう。
子犬のお風呂の仕方・シャンプーの洗い方④シャンプー後のブラッシング
子犬のお風呂の仕方・シャンプーの洗い方4つ目は「シャンプー後のブラッシング」です。チワワなどの短毛種に比べると、プードルやマルチーズなどの長毛種はシャンプー後のブラッシングが大切になってきます。
特に被毛の性質上、毛玉ができやすいプードルはブラッシングをしながら乾かさないと被毛がからまってしまうため注意しましょう。日頃から毛玉や毛のもつれを防ぐためにも「いつからシャンプーをすべきか」だけでなく、ブラッシングの頻度にも気をつかうようにしましょう。
子犬のお風呂・シャンプーをする時の注意点は?
ワクチン接種直後のお風呂・シャンプーは厳禁!
子犬のお風呂・シャンプーをする時の注意点1つ目は「ワクチン接種直後のお風呂・シャンプーは厳禁」ということです。ワクチンは病状を発祥しない程度に病原体を弱めてはいますが、病原体を直接体内に接種していることには変わらないため、接種直後の子犬の体内は病原体と戦っている状態になっています。
そのため「いつからでも平気!」とワクチン接種直後に無理やりお風呂やシャンプーをしてしまうと、子犬に過度なストレスを与えてしまったり、病原体と戦う時に必要な体力を奪ってしまうことにもなり、体調不良の原因になってしまいます。そのため、ワクチン接種後のお風呂は少なくとも1~2週間は空けるようにしましょう。
人間用のシャンプーは使わないこと!
子犬のお風呂・シャンプーをする時の注意点2つ目は「人間用のシャンプーは使わないこと」です。初めてのシャンプーをするという方のなかには「同じシャンプーなのだから、人間用でも大丈夫」と考える方も少なくありません。しかし、人間とは異なる皮膚のサイクルを持つ子犬にとっては刺激が強い場合もあるのです。
子犬の皮膚の厚さは、人間の皮膚と比べて数分の1程度しかありません。また皮膚の性質についても違っており、弱酸性の人間に対して、犬の皮膚は中性~弱アルカリ性です。そのため、子犬の皮膚は人間用のシャンプーによる刺激を受けやすいとされています。シャンプーの際には、子犬用のシャンプーを使用するようにしましょう
やんちゃで育ち盛りな子犬は、シャンプーの時期・頻度だけでなく、健康管理のために食事の頻度にも気をつかう必要があるのです。「たくさん食べるから」といってその都度ご飯をあげていると、肥満や偏食の原因になることもあります。関連記事では、犬の食事に関する記事を掲載していますので、こちらも是非ご覧ください。
初めてのお風呂におすすめの子犬のシャンプーは?
初めてのお風呂おすすめの子犬シャンプー①APDCティーツリーシャンプー
初めてのお風呂におすすめの子犬用シャンプー1つ目は「APDCティーツリーシャンプー」です。こちらの子犬用シャンプーは、植物由来の高い洗浄・消臭効果が特徴です。洗い上がり時の水切れが良く、海藻由来のエキスは毛のツヤを高めてくれるため、子犬の初めてのシャンプーにもおすすめです。
シャンプー後に愛犬から漂うアロマにも用いられるハーブ系の良い香りは、口コミでも高く評価されています。ブラシのとおりも良くなるため、ブラッシングもしやすくなるのが魅力的です。
APDCティーツリーシャンプー
価格(税込) | 1,296円(250ml)2,160円(500ml) |
主な成分 | ティーツリーオイル、紅藻エキス、ヒアルロン酸ナトリウム、ユーカリオイル、ラベンダーオイルなど |
初めてのお風呂におすすめの子犬のシャンプー②ワンニャンふわっしゅ
初めてのお風呂におすすめの子犬用シャンプー2つ目は「ワンニャンふわっしゅ」です。こちらのシャンプーは防腐剤・香料などの添加物が使用していないため皮膚の弱い子犬・子猫でも安心して使用できます。大豆やハーブなどの食品にも用いられる原材料を使用しているため、シャンプー時に誤って子犬の口に入っても安心です。
実際にこちらのシャンプーを利用した口コミにおいても「シャンプー後の毛質がふわふわになった!」という声も多く、普段のお風呂の仕方で汚れが取れるだけでなく、思わず触りたくなるようなしっとりなめらかな被毛になるのも魅力的です。
ワンニャンふわっしゅ
価格(税込) | 4,104円 |
主な成分 | ミネラル水、ハーブエキス、大豆レシチン、ホホバ油、スクワレンなど |
初めてのお風呂におすすめ子犬シャンプー③ビルバックアデルミルシャンプー
初めてのお風呂におすすめの子犬用シャンプー3つ目は「ビルバック・アデルミルシャンプー」です。こちらのシャンプーは、数ある犬猫用シャンプーのなかでも、世界中の獣医師から信頼を得ている有名なブランドの商品です。低刺激成分で作られているため、皮膚の弱い子犬でも皮膚や毛を傷めることなく使うことができます。
また「ビルバック・アデルミルシャンプー」にはセラミドが配合されており、皮膚の健康状態やバリア機能を維持してくれるため、初めてのシャンプーはもちろん、普段づかいにもおすすめです。
ビルバック・アデルミルシャンプー
価格(税込) | 3,680円(200ml) |
主な成分 | アルキルポリグルコシド、セラミド、必須脂肪酸など |
WRITER

商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。