
INDEX
下味冷凍とは?
下味冷凍とは①ジップ付きの袋に食材と調味料を合わせて冷凍保存
下味冷凍というのは、ジップ付きの袋に、野菜や生肉や魚と調味料を入れて保存したものです。作り置きのおかずが最近流行っていますが、もっとできたての状態を食べたいという方に人気なのが、今回紹介する下味冷凍。
時間がある時に、ジップ付き袋に材料を入れて冷凍しておき、思い立った時にさっと調理するだけでできたての状態をいただける優れものなんです。
下味冷凍とは②すぐに一品できて便利な冷凍保存料理
下味冷凍は、忙しい人に最適な調理方法です。疲れて調理したくない時でも、あとは炒めたり煮たりするだけで一品完成してしまいます。時短調理をしたい人たちの間でも、あっという間に手の込んだおかずができて便利と話題を集めているんです。
下味冷凍とは③セール時にまとめ買いすれば節約にも!
下味冷凍の魅力は、料理の時短だけではありません。近くのスーパーが安売りの時を狙って、まとめて下味冷凍しておけば節約にもなります。便利でお財布に優しい下味冷凍を生活に取り入れて、楽して美味しい料理を楽しみませんか?
鶏肉の下味冷凍レシピ4選
鶏肉の下味冷凍レシピ①味付けしっかり!鳥の唐揚げ
1つ目の鶏肉の下味冷凍レシピは、鳥の唐揚げです。生姜とにんにくが効いた味付けなので、おかずとしてはもちろん、ビールのお供にもベストです。下味冷凍は味が肉にしっかりと染みこむので、とても美味しいんですよ。
鳥の唐揚げの材料
- 鳥もも300g
- 生姜とにんにく各1かけずつ
- 酒・しょうゆ各大3
鳥の唐揚げのレシピ
- 生姜とにんにくをすりおろします。
- ジップ付きの袋に①と他の全ての材料を入れてもんで冷凍保存します。
- 食べる時は解凍して片栗粉を適量まぶして170度の油で揚げればOKです。
鶏肉の下味冷凍レシピ②塩麴マヨネーズ焼き
2つ目の鶏肉の下味冷凍レシピは、塩麴マヨネーズ焼きです。肉に味がしっかりと染みこむように事前にフォークで穴を開けておくのがポイント。ご飯のおかずとしてはもちろん、お弁当にも最適ですよ。好みで最後に上から青のりをかけると美味しいですよ。
塩麴マヨネーズ焼きの材料
- 鶏肉350g
- 塩麴大1
- すし酢大1
- マヨネーズ大1
- マスタード(粒タイプ)大4
塩麴マヨネーズ焼きのレシピ
- 鶏肉にフォークで穴を開けて食べやすい大きさに切ります。
- ジップ付きの袋に肉と調味料を入れて冷凍保存します。食べる時は解凍してタレを袋に残してフライパンで焼きます。
鶏肉の下味冷凍レシピ③鶏塩レモン
3つ目の鶏肉の下味冷凍レシピは、鶏塩レモンです。こちらは、さっぱりと鶏を食べたい方におすすめのレシピです。さっぱりとしながらも味は下味冷凍によりしっかりつくので、たっぷりの野菜と食べるのもおすすめですよ。
鶏塩レモンの材料(2~3人ぶん)
- 鶏もも2枚
- レモン半分をスライス
- 長ネギ1本
- 鶏がら小2
- 塩小1
- ごま油大1
- オリーブオイル大1
鶏塩レモンのレシピ
- ジップ付きの袋に調味料を入れてもみます。
- ①に鶏肉を入れて、小口切りにした長ネギも加えます。
- 空気を抜いて冷凍保存します。食べる時は、解凍してフライパンで焼くか蒸し焼きにします。
鶏肉の下味冷凍レシピ④コチュジャンと酢味噌焼き
4つ目の鶏肉の下味冷凍レシピは、コチュジャンと酢味噌焼きです。こちらのレシピは、ピリ辛味味が食欲をそそると人気で、おかずとしてはもちろん、おつまみとしても最適ですよ。レタスやブロッコリーなどの野菜と一緒にいただくのがおすすめです。パスタ料理が好きな方は、下記の記事も合わせて読んでみてくださいね。
コチュジャンと酢味噌焼きの材料(2人ぶん)
- 赤味噌大1
- 酢大2
- コチュジャン大さじ半分
- はちみつ大さじ3ぶんの2
- 酒大1
- 鶏肉300g
- ごま油小1
- 生姜・にんにくチューブ小さじ各半分
コチュジャンと酢味噌焼きのレシピ
- 鶏肉以外の材料をジップ付きの袋に入れてもんで混ぜます。
- 鶏肉を加えてよくもんで調味料を馴染ませます。
- 袋の空気を抜いて平らにして冷凍保存します。食べる時は、冷蔵庫やレンジで解凍してフライパンで焼けばOKです。
豚肉の下味冷凍レシピ4選
豚肉の下味冷凍レシピ①お弁当にも!梅味噌漬け
1つ目の豚肉の下味冷凍レシピは、さっぱりとした味わいが癖になる、お弁当にもおすすめな梅味噌漬けです。ご飯との相性もぴったりなので、いくらでも食べられてしまいますよ。
梅味噌漬けの材料(2人ぶん)
- 豚肉(こまがおすすめ)200g
- ネギのみじんぎり適量
- 梅干し1つ
- 料理酒大1
- みりん大1
梅味噌漬けのレシピ
- 梅干の種を取り、箸でつぶしてペースト状にしてジップ付きの袋に入れます。
- 味噌と酒とみりんとネギを①に加えます。
- 豚肉を加えてもみ、袋の空気を抜いて冷凍保存すればOKです。食べる時は冷蔵庫で解凍してフライパンで炒めます。
豚肉の下味冷凍レシピ②おつまみにも!塩にんにく漬け
2つ目の豚肉の下味冷凍保存レシピは、おつまみにも最適な塩にんにく漬けです。こちらのレシピは、さっぱりと豚肉を食べたい方におすすめのレシピ。豚肉によく材料を塗りこみ下ごしらえをして、味を染み込ませるのがポイントです。
塩にんにく漬けの材料(2人ぶん)
- 豚ロース2切れ
- にんにくチューブ4cm
- 黒こしょう適量
- 塩小3分の1
塩にんにく漬けのレシピ
- 調味料をお椀に入れてよく混ぜ合わせます。
- 豚肉の両面に①をよく塗ってラップで1つずつ包んでジップ付きの袋に入れて冷凍します。食べる時は解凍して焼きましょう。
豚肉の下味冷凍レシピ③人気の手作りとんてき!
3つ目の豚肉の下味冷凍レシピは、人気レシピの1つである手作りとんてきです。がっつり系のお肉料理を食べたい時に最適なレシピで、じっくり味が染みこんで、ご飯との相性も抜群ですよ。下ごしらえは簡単なのに手の込んだ1品が欲しい時に最高です。
人気の手作りとんてきの材料(4人ぶん)
- 豚肉4枚
- しょうゆ・みりん各大3
- オイスターソース大1
- にんにく適量
人気の手作りとんてきのレシピ
- まずは全ての調味料をジップ付きの袋に入れてもみます。
- 筋切りした豚肉を入れて軽くもんで冷凍させましょう。食べる時は、解凍してフライパンで焼きます。
豚肉の下味冷凍レシピ④定番おかず!豚肉の生姜焼き
4つ目の豚肉の下味冷凍レシピは、定番おかずの豚肉の生姜焼きです。材料を肉とともに袋に入れて下ごしらえすることで、材料が柔らかくなって、味もよく染み込みますよ。生姜も生ではなくチューブで充分美味しいので試してみてください。
豚肉の生姜焼きの材料(2人ぶん)
- 豚ロース200g
- 生姜チューブ6cm
- みりん・しょうゆ各大4
- 酒大2
- 砂糖小2
豚肉の生姜焼きのレシピ
- ジップ付きの袋に豚肉を入れます。
- 全ての材料を入れてもんで冷凍保存すれば完成です。食べる時は冷蔵庫で自然解凍してから炒めてください。
魚の下味冷凍レシピ4選
魚の下味冷凍レシピ①サバの味噌煮
1つ目の魚の下味冷凍レシピは、サバの味噌煮です。下味冷凍は、炒め物だけではなく煮物も下ごしらえが簡単にできます。時間が無いけど本格的な味噌煮が食べたい方におすすめのレシピです。
サバの味噌煮の材料(4人ぶん)
- 半身のサバ4枚
- 味噌30g
- チューブの生姜4cm
- 酒30cc
- 砂糖大1
- 醤油大半分
サバの味噌煮のレシピ
- サバを水で洗って水気をキッチンペーパーで取っておきます。
- よく混ぜた調味料とサバをジップ付きの袋に入れて軽くもみます。
- 空気を抜いて冷凍保存します。食べる時は、だし汁50ccで5分間冷凍のまま鍋で煮込めばOKです。
魚の下味冷凍レシピ②簡単下ごしらえ!ブリの照り焼き
2つ目の魚の下味冷凍レシピは、ブリの照り焼きです。ブリの照り焼きは魚料理の定番として外せませんよね。下ごしらえは簡単ですが、しっかりした味付けなんです。下味冷凍レシピは、炒め物のほかに煮物も簡単にできるところが魅力的ですね。
ブリの照り焼きの材料(2人ぶん)
- ブリの切り身2切れ
- 砂糖、酒、みりん、しょうゆ、水各大1ずつ
ブリの照り焼きのレシピ
- 全ての調味料をジップ付きの袋に入れます。
- ブリを入れて空気を抜いて冷凍保存します。
- 食べる時は冷蔵庫で解凍して、ごま油で焼きます。
魚の下味冷凍レシピ③サバのチーズカレー焼き
3つ目の魚の下味冷凍レシピは、サバのチーズカレー焼きです。こちらのレシピはカレー風の味付けなので、サバが苦手な方やお子様におすすめですよ。カレー粉で青魚の臭みが無くなるので、とても食べやすいんです。
サバのチーズカレー焼きの材料(4人ぶん)
- 塩サバ4切れ
- 塩こしょう適量
- 粉チーズ大2
- カレー粉大1
- すりおろしたしょうが小1
- すりおろしたにんにく小1
サバのチーズカレー焼きのレシピ
- 塩サバの水分をキッチンペーパーで拭き取ります。
- ジップ付きの袋に混ぜた調味料と塩サバを入れてもみます。
- 空気をよく抜いて冷凍保存します。食べる時は解凍して焼きます。
魚の下味冷凍レシピ④下ごしらえ簡単なのに豪華!タラのパン粉焼き
4つ目の魚の下味冷凍レシピは、タラのパン粉焼きです。こちらのレシピは、魚を洋風で食べたい時に便利ですよ。簡単なのに見栄えがいいので、パーティーで大き目の耐熱皿に入れて焼いてそのまま出してもいいでしょう。
タラのパン粉焼きの材料
- タラ200g
- 中華だしのもと小2
- 酒小2
- ごま油小2
- パン粉大6
- マヨネーズ大2
- 黒こしょう適量
- オリーブオイル小2
タラのパン粉焼きのレシピ
- タラの皮と骨があれば取り除いて、食べやすい大きさにカットします。
- ジップ付きの袋にタラと全ての調味料を入れてもみ、冷凍保存します。
- 食べる時はまず冷蔵庫で解凍します。
- 耐熱皿にオリーブオイルをひき、解凍したタラを並べていきます。
- タラにパン粉をかけ、上からマヨネーズをかけます。
- 上から適量のオリーブオイルを回しかけ、ブラックペッパーをかけます。
- レンジに入れて600Wで3分加熱します。
- トースターに入れて焼き目がつくまで焼けば完成です。
ご飯にかける下味冷凍レシピ3選
ご飯にかける下味冷凍レシピ①作り置きで本格味付けの麻婆豆腐
1つ目のご飯にかける下味冷凍レシピは、麻婆豆腐です。がっつり系でしっかりした味付けのどんぶりものが食べたい時におすすめ!もちろん、どんぶりではなくそのまま食べてもOKですよ。冷凍でしっかり味が染みるので、簡単なのに本格的な味付けなんです。
麻婆豆腐の材料(2人ぶん)
- 豚ミンチ400g
- にんにく・しょうが各1かけずつ
- しょうゆ大1
- オイスターソース大2
- 味噌大2杯半
- 豆板醤大1
- 豆腐1丁
- 長ネギ2分の1
- 酒大1
- 水溶き片栗粉適量
- 鶏がらスープのもと(水150cc、鶏がらスープ小1)
麻婆豆腐のレシピ
- ジップ付きの袋に、豚ミンチとしょうゆ大1、オイスターソース大2、味噌大2杯半、豆板醤大1と、にんにくとしょうがを入れてもみます。
- 空気を抜いて、半分に袋を折って2等分にして冷凍保存します。
- 調理する時は袋の半分をフライパンに入れ、酒大1をふって蓋をして2分蒸します。
- 蓋を取り、中火にして炒めて長ネギ2分の1と鶏ガラスープ150ccを入れます。
- 煮立ったら豆腐1丁を入れて混ぜ、中火で3分間煮ます。
- 弱火にして水溶き片栗粉を入れてとろみがつけば完成です。
ご飯にかける下味冷凍レシピ②しっかり味が染み込んだ牛丼
2つ目のご飯にかける下味冷凍レシピは、しっかり味が染み込んだ牛丼です。肉と材料を漬け込むので、中までしっかりと味が浸透しますし、肉も柔らかくなります。簡単にボリューム満点なレシピを食べたい時に最適ですよ。
牛丼の材料(4人ぶん)
- 牛のこま切れ500g
- 玉ねぎ半分
- 酒大4
- 砂糖大3
- しょうゆ大4
- みりん大2
- 好みで七味と紅しょうが適量
牛丼のレシピ
- 玉ねぎを串切りにしておきます。
- ジップ付きの袋に全ての調味量と肉を入れて、軽くもんで吸い込ませます。
- 続けて玉ねぎを入れて、空気を抜いて冷凍保存します。
- 食べる時は、半日前に冷蔵庫移して解凍させます。
- フライパンに袋の中身を入れて火をつけます。
- 煮立ったらアクを取って、蓋をして1分蒸し煮にします。
- 煮汁が半分になるまで煮て、ご飯にかけていただきます。好みで七味や紅生姜を乗せましょう。
ご飯にかける下味冷凍レシピ③人気の作り置き料理!キーマカレー
3つ目のご飯にかける下味冷凍レシピは、キーマカレーです。ご飯にかける定番料理のカレーも、下味冷凍で簡単に調理できるんですよ。こちらのレシピは解凍なしで炒めるだけでOKなので、時短したい方に最適です。
好みで卵黄を乗せて絡めながら食べても美味しいですよ。カレーのサイドメニューについては、下記の記事を参考にしてみてくださいね。
キーマカレー材料
- 合いミンチ250g
- 玉ねぎ半分
- ピーマン2個
- 赤・黄のパプリカ各半分ずつ
- ケチャップ大3
- カレー粉大1
- 中濃ソース大1
- 塩・コショウ適量
キーマカレーのレシピ
- 全ての野菜を粗みじんにカットします。
- ジップ付きの袋に合いミンチ、野菜、調味料を入れてもみます。
- 空気を抜いて冷凍保存します。
- 食べる時は、フライパンにそのまま袋の中身を出し、蓋をして中火で蒸します。
- 蓋を外したら5分中火で炒め、ご飯とともに盛り付ければ完成です。
おすすめの下味冷凍のレシピ本は?
おすすめの下味冷凍のレシピ本①下味冷凍の万能レシピ
1つ目のおすすめの下味冷凍のレシピ本は、「下味冷凍の万能レシピ」です。こちらのレシピ本には、ハヤシライスやサバと豆腐の味噌煮など、普段使いできるレシピが豊富に掲載されています。食材や手順もわかりやすく書かれているので、初めて下味冷凍レシピに挑戦する方もわかりやすくておすすめですよ。
おすすめの下味冷凍のレシピ本②下味冷凍ワザあり便利帳
2つ目のおすすめの下味冷凍のレシピ本は、「下味冷凍ワザあり便利帳」です。掲載されている作り置きレシピが豊富で、作り方もシンプルなので、続けやすいと評判の1冊ですよ。忙しいけれど凝ったちゃんとした食事をしたい方にベストです。
おすすめの下味冷凍のレシピ本③栄養士のれしぴの冷凍つくりおき
3つ目のおすすめの下味冷凍のレシピ本は、「栄養士のれしぴの冷凍つくりおき」です。こちらの冷凍作り置きレシピの本は、栄養士の手によって出されたもので、美味しいだけではなく栄養面もきちんと考えられていると人気です。わかりやすい内容になっているので、初心者にもおすすめですよ!
下味冷凍でいつでもできたての味を楽しもう!
今回は、楽して美味しい料理が手早く味わえる下味冷凍のレシピを紹介してまいりました。作ってみたい作り置き冷凍保存レシピはありましたか?お買い得の時を狙ってまとめて冷凍保存をしておけば、疲れて帰宅した時でも料理が苦になりませんね!人気の下味冷凍をマスターして、楽しい食生活を送りましょう!
WRITER

商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。