
INDEX
人狼ゲームとは?ルールは?
人狼ゲームとは|市民と狼に分かれて勝負する心理ゲーム
人狼ゲームとは、市民と狼に分かれて勝負する心理ゲームのことをいいます。市民と狼という大きな二つの陣営に分かれ、誰がどの陣営なのか探りながら心理戦を繰り広げる今話題のボードゲームになります。
現在ではボードゲームにとどまらず、アプリやブラウザゲームとしても展開されておりゲーム人口はとても多いです。人数が揃えば気軽に遊べるうえに、本格的な心理戦を繰り広げることができると今とても人気のゲームです。
人狼ゲームだけでなく様々なボードゲームをやってみたい、という方も多いですよね。こちらの記事では、一人からでもできるボードゲームについて紹介しています。ボードゲームに興味がある方は、ぜひ合わせてチェックしてみてください。
人狼ゲームのルールとは①市民陣営と狼陣営に別れる
人狼ゲームのルール一つ目は、市民陣営と狼陣営に別れるということです。前述した通り、人狼ゲームは二つの陣営に別れて戦います。そのためまずはアプリやカードを使って役職を決め、市民陣営と狼陣営に別れます。
市民陣営には、市民・占い師・霊媒師・騎士などがおり、狼陣営には、狼・狂人などがいます。役職については、様々なゲームごとに異なるため事前に確認が必要です。まずはこの陣営に別れたら、ゲームが開始されます。
人狼ゲームのルールとは②一日目の夜の行動を行う
人狼ゲームのルール二つ目は、一日目の夜の行動を行うということです。基本的に人狼ゲームは最初、一日目の夜からゲームが始まります。一日目の夜は、占い師や狼など夜に行動がある役職が自分の行動を行っていきます。
この時場合によっては、狼が市民陣営を殺せないルールや二日目昼から始まるルールもあるためどのようなルールで行うか確認しておきましょう。時間はまちまちですが、夜の決まった時間が終了したら次は二日目の昼へと続いていきます。
人狼ゲームのルールとは③昼間に話し合い人狼だと思う人を処刑する
人狼ゲームのルール三つ目は、昼間に話し合い人狼だと思う人を処刑するということです。二日目の昼からは誰が狼であるのか、という議論を行っていきます。一定の時間が決まっているため、その間に一番怪しいと思う人を決めましょう。
この時多くの場合は、自分が占い師であると占い師はカミングアウトしていきます。しかし狼陣営はそれでは不利になってしまうため、狼陣営からも占い師を騙る場合もあります。市民はそういったわずかな情報から、怪しい人を選んでいくことになります。
人狼ゲームのルールとは④夜と昼間を繰り返す
人狼ゲームのルール四つ目は、夜と昼間を繰り返すということです。先ほど説明した、夜と昼間をこの後繰り返していくことになります。その間に、どちらかの陣営が勝利条件を満たせば終了です。自分の陣営の勝利条件を、しっかり把握しておくことが重要になります。
人狼ゲームのルールとは⑤人狼ゲームの勝利条件
人狼ゲームの各陣営勝利条件は下記の通りになります。この記事では大きく取り上げませんが、11人以上など大人数の場合に追加されることのある妖狐という役職についても記載しています。自分の陣営の勝利条件が不明瞭であると、ゲームを楽しむことができないため必ずチェックしましょう。
人狼ゲームにおける各陣営の勝利条件
人狼陣営 | 人狼と市民の人数が同数あるいはそれ以上になる。 |
妖狐がいる場合、妖狐が死んだ状態で狼が市民と同数あるいはそれ以上になる。 | |
市民陣営 | 人狼が全て死亡する。 |
妖狐がいる場合、人狼と妖狐が全て死亡する。 | |
妖狐陣営 | 村人が勝つ状況あるいは人狼が勝つ状況で、妖狐が生存している。 |
人狼ゲームの攻略や勝ち方に欠かせない役職の特徴は?
人狼ゲームの勝ち方に欠かせない役職|人狼の主な役職と特徴について
人狼には、多くて三つの陣営と数種類の役職が存在します。下記には人狼ゲームにおける、役職と特徴について記載しています。役職とその特徴について把握しておくことで、断然有利にゲームを立ち回ることができるため、必ず確認しておきましょう。
人狼ゲームにおける役職と特徴
人狼(人狼陣営) | 夜の時間に、一人の市民を噛み殺すことができる。 |
市民(市民陣営) | 特に能力は持っていない。主に昼間の時間で、人狼の推理を行う。 |
騎士(市民陣営) | 夜の時間に、参加者誰か一人を守ることができる。守られた人は、夜に噛まれても無傷でいられる。 |
占い師(市民陣営) | 夜の時間に、誰か一人の役職を知ることができる。 |
霊媒師(市民陣営) | 夜の時間に、前回処刑された人の役職を知ることができる。 |
狂人(人狼陣営) | 市民であるにもかかわらず、人狼に心を捧げている。特に能力はないが、人狼陣営で推理をかき乱す。人狼が誰かは分からない。 |
妖狐(妖狐陣営) | 人狼でも市民でもない陣営。単独で生き残り勝利を目指す。人狼に噛まれても死亡しない。しかし占い師に占われた場合死亡する。 |
人狼ゲームの攻略①人狼ゲームでよく使われる用語
人狼ゲームの攻略一つ目は、人狼ゲームでよく使われる用語についてです。人狼ゲームは他のゲームに比べ、ルールブックに記載されていない人狼独自の用語というものが多数存在します。
全てをあげるにはあまりにも多く、覚えることも大変です。下記には特に頻繁に使用される用語についてまとめてあります。人狼ゲームの用語については、攻略に重要であるためゲームをしながら徐々に覚えていくようにしてみてください。
人狼ゲームで使用される用語
CO(カミングアウト) | 役職を全体に伝える場合に使用される。(例:CO占い師) |
騙る(かたる) | 他の役職だと偽ってCO(カミングアウト)すること。 |
黒 | 人狼だと確定した人に対して使われる。その人を指す言葉。 |
白 | 市民陣営だと確定した時に使われる。その人を指す言葉。 |
グレー(灰色) | 黒か白か陣営が確定していないという時に使われる言葉。 |
対抗 | 複数人同じ役職をCO(カミングアウト)すること。 |
グレラン(グレーランダム) | グレーの人の中から処刑者を選ぶこと。 |
人外 | 人間ではない役職のこと。(人狼・妖狐など) |
吊り | 処刑のこと。 |
潜伏 | CO(カミングアウト)していない役職の人のこと。 |
縄 | あと何回猶予があるかという意味。(例:あと6縄ある) |
村スラ(村人スライド) | 市民が役職を騙り、後に市民であったと告白する場合に使う言葉。 |
人狼ゲームの攻略②自陣営があと何人処刑されると負けるかの把握
人狼ゲームの攻略二つ目は、自陣営があと何人処刑されると負けるかの把握をするということです。人狼ゲームにおいて重要なのは、あと何回処刑・嚙み殺された場合に自陣営が負けてしまうのかということです。
この回数は縄の本数であらわされることが多く、この本数を把握しておくと今後の立ち回りが分かってきます。また縄に猶予がない場合は、どのようにするのが一番いいかという攻略に繋がります。そのため把握しておくことが勝ち方のコツといえます。
人狼ゲームの攻略③役職が確定していない人は誰かの確認

人狼ゲームの攻略三つ目は、役職が確定していない人は誰かの確認です。先ほど説明した、人狼ゲームの用語でいうグレーの人のことになります。
なぜグレーを把握しておかなければいけないかというと、役職が確定していないということはそこに狼や役職が潜伏している可能性が高いからです。そのためその情報から、処刑する人や嚙み殺す人を推理していくことが攻略のコツになります。
人狼ゲームは複数人必要ですが、一人の時もゲームを楽しみたいですよね。こちらの記事では、おすすめの脱出ゲームを紹介しています。脱出ゲームは一人からでも楽しむことができるため、ぜひ合わせてチェックしてみてください。
人狼ゲームの必勝法|人狼の立ち回りのコツや勝ち方は?
人狼の立ち回りのコツや勝ち方・必勝法①人狼の基本的な立ち回りとコツ
人狼の立ち回りのコツや勝ち方・必勝法一つ目は、人狼の基本的な立ち回りとコツを知ることです。人狼の基本的な立ち回りは、見つからないということになります。人狼はとにかく処刑されなければ勝ちです。そのため如何にして潜伏するかがとても重要になってきます。
特に狂人がいる場合は人狼はCO(カミングアウト)せずに、市民に化けるようにその場に溶け込むようにしましょう。この際焦らずにうまく市民に化けることで、人狼陣営の勝率をぐっとあげることができるためおすすめです。
人狼の立ち回りのコツや勝ち方・必勝法②占い師を騙る場合の立ち回り
人狼の立ち回りのコツや勝ち方・必勝法二つ目は、占い師を騙る場合の立ち回りを知ることです。人狼は時に、占い師を騙ることがあります。人狼が占い師を騙る場合の条件としては、狂人がいないということです。
狂人がいない場合のほとんどは少人数でのゲームになります。そのため一日でも多く場面をかき回す意味でも、占い師を騙ることがおすすめです。しかし狂人がいる場合に、狂人も人狼もCO(カミングアウト)してしまうと、一気に人狼陣営二人が処刑されることもあるため注意が必要になります。
人狼の立ち回りのコツや勝ち方・必勝法④人狼で勝つために必要なこと
人狼の立ち回りのコツや勝ち方・必勝法四つ目は、人狼で勝つために必要なこと知ることです。人狼で勝つために必要なこととは、先ほど説明した市民に化けるということと嚙み殺す市民の順番を考えることになります。
市民に化けるは先ほど説明した通りですが、嚙み殺す順番を考えるということも非常に重要です。議論で活躍している市民であったり、確実に白だと分かっている人であったりする人を優先的に嚙み殺すようにしましょう。そうすることで、ぐっと立ち回りやすく勝ちやすくなります。
人狼ゲームの必勝法|市民の立ち回りのコツや勝ち方は?
市民の立ち回りのコツや勝ち方・必勝法①市民の基本的な立ち回りとコツ
市民の立ち回りのコツや勝ち方・必勝法一つ目は、市民の基本的な立ち回りとコツを知ることです。市民の基本的な立ち回りとは、得られた情報から少しでも多く議論をするということになります。
議論を活発に行うことで、市民を騙っている人狼の矛盾が出やすく結果的に勝ちにつながります。その際情報を忘れないためにも、必ずメモを取ることが勝つためのコツになります。
市民の立ち回りのコツや勝ち方・必勝法②役職を騙る場合の立ち回り
市民の立ち回りのコツや勝ち方・必勝法二つ目は、役職を騙る場合の立ち回りを知ることです。市民は時に役職を騙る場合もあります。市民が役職を騙る場合というのは、基本的に後で市民であると告白する場合です。
このことを村スラといいます。村スラは、人狼陣営の無駄なCO(カミングアウト)を防ぐことができるメリットがあります。しかし場合によっては、村スラであると信じてもらうことができず処刑されてしまいます。そのため処刑覚悟で行い立ち回る必要があります。
市民の立ち回りのコツや勝ち方・必勝法④市民で勝つために必要なこと
市民の立ち回りのコツや勝ち方・必勝法四つ目は、市民で勝つために必要なこと知ることです。市民陣営で勝つために必要なこととは、できるだけ多くの情報を聞き出すことです。人狼や狂人からできるだけ多くの情報を聞き出すことで、勝ちに繋がります。
市民は人狼ゲームでは一番多い役職になります。そのため気負わず、処刑されても嚙み殺されても悔いのないよう議論するようにしましょう。しかし話過ぎると、それ自体が怪しく映ってしまうため注意が必要です。
人狼ゲームの必勝法|騎士の立ち回りのコツや勝ち方は?
騎士の立ち回りのコツや勝ち方・必勝法①騎士の基本的な立ち回りとコツ
騎士の立ち回りのコツや勝ち方・必勝法一つ目は、騎士の基本的な立ち回りとコツを知ることです。騎士は、村人を唯一守ることができる役職になります。そのためその立ち回りも非常に慎重さが必要です。
まず騎士であるということは、絶対に言ってはいけません。その前提の中で、一番噛まれてしまいそうな市民陣営の誰かを守ることが仕事になります。
騎士の立ち回りのコツや勝ち方・必勝法②騎士であると告白していい場面
騎士の立ち回りのコツや勝ち方・必勝法二つ目は、騎士であると告白していい場面について知ることです。騎士が騎士であると告白していい場面は極端に限られています。そのためその場面をしっかり把握しておくようにしましょう。
その場面とは、市民陣営の全員が確定の白であるか役職を持っている場面です。この場面において騎士がCO(カミングアウト)することで市民陣営が勝てるという場面になります。逆に言えば、こういった場合以外は告白してはいけません。
騎士の立ち回りのコツや勝ち方・必勝法④騎士で勝つために必要なこと
騎士の立ち回りのコツや勝ち方・必勝法四つ目は、騎士で勝つために必要なことを知ることです。前述した通り、騎士は異色の立ち回りをしなければいけません。その中でも特に勝つために必要なこととは、今まで護衛して守っていた人をメモして把握しておくことになります。
この行為をしておくことで、もしも他に騎士が出てきた場合でも自分が本物であると証明する証拠になります。また推理するための情報としても使うことが可能です。そのため必ずメモをしておくようにしましょう。
人狼ゲームの必勝法|占い師の立ち回りのコツや勝ち方は?
占い師の立ち回りのコツや勝ち方・必勝法①占い師の基本的な立ち回りとコツ
占い師の立ち回りのコツや勝ち方・必勝法一つ目は、占い師の基本的な立ち回りとコツを知ることです。占い師は、人狼ゲームにおいてとても重要な役割をする役職になります。
人の役職を知ることができるため、対抗が出やすい役職です。そのため占い師になった場合は、とにかく人狼を早く探すことが重要になります。そのため昼間の議論をしっかり聞き、人狼を予測して占う立ち回りが必要です。
占い師の立ち回りのコツや勝ち方・必勝法②占い師が複数人出た場合
占い師の立ち回りのコツや勝ち方・必勝法二つ目は、占い師が複数人出た場合の立ち回りを知ることです。占い師で最も混乱するのは、占い師の対抗が出た時です。占い師はその特徴から、必ずといっていいほど対抗が出ます。
そのためそういった場合は、とにかく落ち着き占いを遂行していくようにしましょう。占う先としては、対抗と同じ場所を占わない・指定がある場合は指定先の相手を占っていきます。対抗と同じ場所を占うと、無駄な占いとして反感を買うため注意しましょう。
占い師の立ち回りのコツや勝ち方・必勝法④占い師で勝つために必要なこと
占い師の立ち回りのコツや勝ち方・必勝法四つ目は、占い師で勝つために必要なことを知ることです。占い師として市民陣営で勝つためには、とにかく落ち着くことが必要です。そうでなければ、偽物ではないかと疑われてしまう可能性があります。
またどれだけ市民陣営が有利であっても、占い師は途中で噛まれたり処刑されたりすることが多いです。ですがそこで必死になってしまうと、偽物だと思われ今までの占いも信じてもらえなくなるため注意しましょう。とにかく落ち着くことが勝ち方・必勝法になります。
人狼の勝ち方やコツを知り人狼ゲームで有利な立ち回りをしよう!
人狼のルールや攻略、各役職の勝ち方について紹介しましたがいかがでしたでしょうか。人狼ゲームのやり方について、少しは知っていただけたと思います。人狼ゲームは難しいイメージが強いかもしれませんが、ルールを知ることで楽しく行っていくことができます。人狼ゲームを行う際は、ぜひ参考にしてみてください。
WRITER

商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。