
INDEX
端午の節句にカブトを飾る訳は?
端午の節句にカブトを飾る訳①健康を願う
端午の節句にカブトを飾る訳の一つ目は、健康を願うことです。子供が生まれたら健康を願うのは親心として当たり前ですね。端午の節句にカブトを飾ると病気をしたり、怪我をしないと言われています。一年間何事もなく健康に過ごせる様にカブトを飾るのが一般的になったんですよ。
端午の節句にカブトを飾る訳②強くたくましくなるように
端午の節句にカブトを飾る訳二つ目は、子供が強くたくましく育つよう願掛けとして飾られることです。これは大昔の武家に生まれた男子のためにカブトが飾られてたのが由来です。やはり武家社会は男の子が生まれたら強くなくては生きていけません。なので強いたくましい子に我が子を育てるため飾られるようになったのです。
端午の節句にカブトを飾る訳③災いから守る
端午の節句にカブトを飾る訳三つ目は、災いから守ることです。強いかぶとを飾ることで外から災いが入るのを防ぐために飾られます。そのため昔は外に飾られた家もあると言われていますよ。カブトを飾れば神様が我が子を守ってくれるのです。
新聞紙を使ったカブトの折り方は?
長方形新聞紙でもできるカブトの折り方①基本的なかぶと
最初の新聞紙を使ったカブトの折り方は基本的な折り方です。先ずは新聞紙を一枚用意してください。後はハサミを用意すれば準備は満タンです。それでは作り方の手順を紹介しましょう。
折り方・手順
- 長方形の新聞を正方形にするためハサミで切ります
- 正方形にしたら三角におります。もう一度三角に折り、折り目をつけます
- 開いて三角の頂点部分を下にし、両端から折り目に向けて四角の形になるように折ります
- 両方とも下の角から上の角に合わせるようにはんぶんに折ります
- 上に向けて折った角を外側へ折り返します
- 下側に残っている折り紙を一枚上に折りま、その折った下を折りたたむように小さく折ります
- 残った下の一枚を袋の間に入れるように中におります
- 形ができたら完成です
折り方の手順だけでは不安な方は下の動画を参考にして作るのがいいですよ。新聞紙を正方形にする大きさで兜の大きさも決まるので、お子さんの頭にあわせて作ってあげると喜ばれますよ。沢山折っていろんな種類のカブトを端午の節句に飾るのもいいですね。
長方形新聞紙でもできるカブトの折り方②長いカブト
新聞紙を使ったカブトの折り方続いて、長いカブトを紹介します。ほとんど基本となる兜と変わりはないので気兼ねなく作れるかぶとになっています。下の動画を参考にしながら折ると分かり易いのでお子さんと一緒に作ることも出来ますよ。
長方形新聞紙でもできるカブトの折り方③カッコイイ兜
次の新聞紙を使ったカブトの折り方は、カッコイイ長カブトです。基本のものよりも見た目がカッコイイので被って遊ぶのに喜ばれますよ。基本同様新聞紙と長方形を正方形にするためにハサミを用意して折ってください。
カッコイイ長カブト折り方・手順
- 基本の折り方と四角にするまでは同じなのでそこまで折る
- それを裏返して両端の四角の角を折筋に折ります。この時に後ろの部分はおらずに表に返してください
- 返して折った部分の三角の端を上の角に合わせるように両方とも折ります
- 上の角に折った部分をカブトの飾りになるよう外側に折ります
- さらに外側に折った飾りを半分に中に折ります
- 半分に折った角を開いてつぶすように両端とも折ります
- 開いてつぶすと上に小さな四角ができているので三角になるよう折りあげます
- 下の角を一枚だけ上げるように折り、基本同様その下を長方形に小さく折り上げます
- 裏返しにして横に出ている部分を折りつぶすように折り込みます
- 両方とも折り込んだら下の角を上にあげて裏返して完成です
基本のカブトより少し複雑なので動画と手順を参考にしながら作ってみてください。チャンバラごっこをするときにかぶれば、強い武将に大変身です。目立つので子供は絶対喜びますね。
長方形新聞紙でもできるカブトの折り方④飾り兜
新聞紙を使ったカブトの折り方次は、飾り兜です。飾りとして置くと新聞紙でも映えるような作りですがもちろんお子さんが被ることも可能です。長いかぶとよりもより立体的でリアルなので、カッコよさも倍増ですよ。長方形の新聞紙を好きな大きさに正方形にして下さい。
作り方は基本より複雑なので動画を参考にしながら折ることをお勧めします。基本の簡単な折り方と比べてしまえば少し根気がいりますが、分かり易く説明してあるので誰でも作れます。普通のじゃ飽きたと思う方はチャレンジしてみてくださいね。
長方形新聞紙でもできるカブトの折り方⑤難しい兜
次の新聞紙を使ったカブトの折り方は、難しいかぶとです。名前の通り難しいですが動画を参考にして作ってみれば理解しやすいです。難しいだけあってフォルムもかっこいいですし、リアルさもあります。新聞紙を四角に切って大きさを調整してください。戦国武将のように強くたくましいカブトですよ。
長方形新聞紙でもできるカブトの折り方⑥可愛いかぶと
新聞紙を使ったカブトの折り方の最後は、可愛い見た目のかぶとです。もちろんカッコよさもありますが、いままでのより丸みを帯びた兜なのでかわいくも見えますよ。男兄弟の中にいる女の子にかぶせるのもありです。作り方は動画を参考にして作ってくださいね。こちらはわりと簡単で苦労なく作れます。
新聞紙カブトをアレンジする方法は?
新聞紙カブトをアレンジする方法①:チラシや広告を使う
新聞紙カブトをアレンジする方法一つ目は、チラシや広告を使うです。新聞紙はどうしても白黒の紙なので派手さに欠けますね。そんな時は色んな広告やチラシを使うと華やかになります。同じ様に長方形から正方形にすれば新聞紙と何も変わらない感覚で折れますので簡単ですね。
新聞紙カブトをアレンジする方法②:武将のかぶとにする
新聞紙カブトをアレンジする方法二つ目は、武将のかぶとにするです。有名な戦国武将のカブトは多種多様です。簡単に新聞紙で折ったカブトに好きな武将の飾りをオリジナルで貼り付けるだけです。それだけで一気に兜っぽくなりますよ。歴史の勉強にもなりますし、一緒に紋章をつけるのもいいですね。
新聞紙カブトをアレンジする方法③:広告チラシやシールを貼る
新聞紙カブトをアレンジする方法三つ目は、広告チラシやシールを貼るです。新聞紙カブトを簡単にそして楽しく明るくできますよ。
男の子も女の子もシールを貼るのは大好きですし、広告やチラシを切り取るのも楽しいです。自由にかっこよくしたり可愛くしたり出来ます。デコレーションして柔らか味が出ると、帽子のようにもできるでしょう。
新聞紙カブトをアレンジする方法④:絵の具で色付け
新聞紙カブトをアレンジする方法四つ目は、絵の具で色付けをするです。白黒新聞紙に自由に絵を描いてもいいですし、大胆に好きな色を塗るのもいいですね。自分好みのカブトが簡単に手に入ります。手形をつけてオリジナルさを強調すると楽しい上に、おじいちゃんやおばあちゃんへのプレゼントにもなりますね。
新聞紙カブトをアレンジする方法⑤:折り紙で飾りを作る
新聞紙カブトをアレンジする方法五つ目は、折り紙で飾り付けをするです。自分の好きなものなんでも大丈夫です。ただ作ったものを貼り付けるだけなので簡単にできますし、創作能力もあがりますよ。知育にもオススメです。好きなものをつくって好きな兜に派手に飾り付けましょう。
新聞紙カブトをアレンジする方法⑥:長方形新聞紙から武器を作る
新聞紙カブトをアレンジする方法六つ目は、長方形新聞紙で武器を作るです。刀を作ったり矢を作ったり手裏剣をつくってチャンバラごっこで戦いながら、兜にその武器が刺さった演出をすると盛り上がれます。普通のカブトとは別に武器が刺さってしまったバージョンのカブトを作っておくと面白いですよ。
新聞紙でカブト以外の帽子の折り方は?
新聞紙でカブト以外の帽子の作り方①テンガロンハット
新聞紙でカブト以外の帽子の作り方その1は、テンガロンハットです。カブトと違い西洋のカウボーイが被っているテンガロンハット。戦国武将とカウボーイの戦いも子供には楽しいですね。
作り方は、下の動画を参考にしてください。スムーズに折れるので初心者の方にも簡単ですよ。銃なんかも新聞紙で作ればリアルなカウボーイに簡単になりきれます。
新聞紙でカブト以外の帽子の作り方②キャップ
新聞紙カブト以外の帽子の作り方その2は、キャップです。実用的に被る帽子ですがお店屋さんごっこなどをするのに作るのはどうですか?色付けしたり、英字新聞や広告チラシを使えば立派な帽子屋さんになれますよ。
作り方は下の動画を参考にしてください。こちらもややこしい作業はなく簡単にキャップが出来上がります。長方形の新聞紙をクルクル丸めてバットやボールを作ってお部屋の中で野球をしても安全です。
新聞紙でカブト以外の帽子の作り方③忍者帽子
新聞紙でカブト以外の帽子の作り方その3は、忍者帽子です。カブトと違い長方形のまま新聞紙をおればできますので簡単ですよ。下の動画を観ながら作れば、スムーズに作れます。大きな手裏剣を新聞紙や広告で作ったり、巻物やくないも手作りすれば忍者気分が一気にアップしますね。
新聞紙でカブト以外の帽子の作り方④ナースキャップ
新聞紙でカブト以外の帽子の作り方四つ目は、ナースキャップです。長方形の新聞紙は兜を作るように正方形にして下さい。ハサミとペンも使います。作り方は動画を参考にして下さい。
ナースキャップなのでお医者さんごっこをするときに女の子に喜ばれます。完成した新聞紙帽子に色をつけてもいいです。最後に十字架マークを入れるのを忘れないでくださいね。
新聞紙でカブト以外の帽子の作り方⑤魔女帽子
新聞紙でカブト以外の帽子の作り方五つ目は、魔女の帽子です。新聞紙は正方形に準備して下の動画を観ながら折ってくださいね。ハロウィンイベントでも気軽にかぶれます。黒いポリ袋でローブを作ったり、新聞紙で杖を作るとより仮装がリアルになりますよ。女の子でも男の子でも素敵な魔法使いになれます。
新聞紙でカブト以外の帽子の作り方⑥通園帽
新聞紙でカブト以外の帽子の作り方六つ目は、通園帽です。保育園や幼稚園への通園に被っていく帽子。自分でかぶったり人形にかぶせて保育園ごっこも出来ます。作り方は新聞紙を長方形から正方形にしたあと、動画を参考にして折ってください。少し複雑な部分もあるので止めながらみるとわかりやすいです。
新聞紙カブトや新聞紙帽子で楽しく遊ぼう!
普段は捨てられる新聞紙。しかし使い方によって素敵なかぶとや帽子に変身します。ごっこ遊びの雰囲気を出すために作ってみたり、知育で子供と作ってみたり楽しみ方は様々ですね。買った衣装とは違い破れたり壊れてもまた作れるのが魅力的です。
低コストで何度も作れますし大事なお子さんのトイレや玄関に可愛く飾るのもいいでしょう。本物を被るのは危ないので家で写真を軽く撮るのに作るのもオススメです。色んなカブトや帽子をつくって目一杯遊んでくださいね。
WRITER

商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。