
INDEX
玄関のリメイクDIYのポイント・必要なアイテムは?
玄関のリメイク・DIYのポイントについて!
最近はインスタでもDIYの写真を載せる方が本当に増えましたよね。自分でオリジナルを作ってみたいという方も増え、女子でも本格的に道具をそろえる方も少なくありません。最初に足を踏み入れる玄関はおうちの印象を決める場所でもあります。他人のおうちでは、1歩目で入った時の印象は決まってしまうものなんです。
それに出入りする場所のため便利で使い勝手が良くなくてはなりません。自分の家らしい玄関を作るためのポイントは次の通りです。参考にしてみてくださいね。
玄関DIYのポイント
- 玄関は明るくする(暗い玄関はNG。ディスプレイで光は遮らないように)
- 始めにDIYの方向性を決定、沿わないアイテムは一切置かない
- 靴はすべて収納できるようにする(整理整頓・出し入れが容易にできるように)
- 毎日使うものはすぐ手にとれるように、そうでないものは収納する
- 収納が少ないときは壁面収納を考える
いかがでしょうか。当たり前と思うようなことですが、案外気持ちを強く持たないと遂行できなかったりするんです。ついつい違うテイストの物を飾ってしまったり、見た目はきれいだけど収納しにくかったり、不便なものはすぐ使わなくなるので最初から避けるべきです。
玄関のリメイク・DIYに必要なアイテムを紹介!
リメイク・DIYの道具は便利なものが沢山あり、本格的に揃えようと思えばいくらでもできてしまいます。でも費用がかかってしまいますし、最初はなるべく手軽に簡単に始めたいものですよね。まず、初心者の方が玄関リメイクをするにあたり、便利な道具をご紹介します。100均やホームセンターで低価格で手に入りますよ。
リメイク・DIYでそろえたい道具・工具
- コンベックス(金属製の巻尺)・定規|計測は基本です!
- ノコギリ|最初は安価なものでもOK
- ドライバー(インパクトドライバー)|組み立てに必要です
- クランプ|加工物を固定する時に必要、100均でもあります
- サンドペーパー|切りっぱなしは危険・美しくありません
いかがでしょうか、もともとご自宅にあるものも多いのではないでしょうか。インパクトドライバーはあると便利ですが最初はなくても大丈夫ですよ。では次にリメイク・リフォームで手軽で便利なアイテムをご紹介します。
便利なリメイクアイテム
- リメイクシート・壁紙シール・タイルシート|貼る簡単
- 塗料(ペンキなど塗装道具)
- グル―ガン|100均で手に入ります
- マスキングテープ
- 有孔ボード・黒板シートなど
ほとんどが100均でそろうアイテムです。中には有孔ボードなど100均店舗でも300円、500円に設定されている商品もありますが、それでも数百円でそろうんですね。なお、ペンキなどの塗料は水性の物も多いので購入の際は使用場所をよく考えてくださいね。
靴箱編|リメイクシート・ペイント簡単リメイクDIY・リフォーム実例6選
実例その①木目シートを使った簡単リメイク|ナチュラルな雰囲気
キャンドゥのリメイクシートを使ったかんたんリメイクです。傷のついた靴箱も木目シートで綺麗に変身していますね。色調がハイトーンになったので明るくなりました。取っ手も同系色のものに変えています。取っ手はホームセンターや100均で数百円でそろえることができます。
実例その②白の木目シートで明るい玄関に変身
こちらも100均のリメイクシートを使っています。クオリティがたかいですよね。白を基調としたリメイクで西海岸風にしあがっています。やはりリメイク・リフォームする時は自分の好きなスタイルにしあげたいですよね。DIYの良いところは自分のイメージ通りにインテリアを作り上げられることですね。
実例その③リメイクシート・黒板シートで子供もうれしい簡単リフォーム
リメイクシートと黒板シート、タイルシールを使ったリメイクです。黒板シートはお子さんが喜びそうですよね。靴箱にもメッセージ性をもたせることができます。タイルシールもポイントになっておりかわいらしいリメイクです。
タイルシールはカラフルで少し貼るだけでも目を引きつけます。次にタイルシールの活用法をご紹介しますのでぜひ参考にして下さいね。
実例その④リメイクシート・タイルシートでかっこいい玄関にリフォーム
こちらは一転してかっこいい大人のリメイクです。作り方はリメイクシートとタイルシートを準備して貼るだけです。タイルシートをカットする時は少し大きめにカットしてくださいね。色のトーンや小物類のシャープさで引き締まって見えますね。壁の白とモノトーン調になりインダストリアルな雰囲気もありますね。
一見すると作り方が難しいのではないかと思ってしまうDIYもリメイクシートを使えば案外簡単にできてしまうものなんです。お友達のおうちに遊びに行って、ドアを開けてこの靴箱がまず目に入ったら、おしゃれで驚いてしまいますよね。ぜひご自宅でもお試しくださいね!
実例その⑤ペイント&リメイクシートを使った西海岸風な靴箱&玄関
ペイントとリメイクシートを使ったリメイクです。ブルーと白、小物類で西海岸風にしあがっていますね。ペイントも靴箱くらいの大きさであれば初心者さんでもきれいに塗れます。多少のムラも味になります。
実例その⑥スキングテープを使ったインパクト大のボーダー靴箱
ボーダーでインパクト大の靴箱ですが、なんとマスキングテープを使用しています。ホームセンター等に行くと雑貨のマスキングテープよりしっかりしたリメイク用の商品がありますので是非参考にしてみてくださいね。
作り方のポイントは計測です!ボーダーがガタガタになってしまったら台無しなので、しっかり平行になるようにライン取りに細心の注意を払ってくださいね。取っ手は先にはずしておき、貼り終えてから穴をあけて再度取り付けるようにしましょう。
玄関扉編|リメイクシート・ペイントのリメイクDIY・リフォーム実例5選
実例その①ペイントで古くなった玄関ドアを一新!
塗装の剥げてしまった玄関ドアを塗り替えでリフォームしています。隣の窓のサッシと色を合わせてきれいに仕上がっていますよね。壁など広範囲だと難しいペイントもドアくらいの大きさであれば初心者でも塗り替えが出来ます。マスキングテープでしっかり養生してから塗るとはみ出しにも安心です。
実例その②黒い玄関ドアを白にペイント|木製ベンチも同色に変身!
こちらもペイントでドアとベンチをリフォームしています。こちらのドアはもともと黒だったそうですよ。黒から白で雰囲気もぐっと明るくなりましたよね。ベンチも素の木でできていたものを白に塗っています。Instagramでは養生したペイント前の写真も載っていますのでぜひ参考にしてみてくださいね!
実例その③リメイクシートからペイントへ|窓がナチュラルなかわいさを演出
こちらはDIY店舗のドアをかわいらしい雰囲気にリフォームしています。4つの窓がかわいいですね。もともとは壁紙シートでレンガ調になっていましたが窓を作り、塗り替えしています。
実例その④リメイクシートを使ったかっこいい玄関ドアの作り方
木目調のかっこいい雰囲気にしあがったドアはリメイクシートによるものです。ゴシック体のアルファベットで文字を入れ、ビンテージ感のある玄関になっています。
作り方は簡単です。リメイクシートを貼るだけなんですね。あとはステンシルでお好きなメッセージを入れます。こちらはダイソーのリメイクシートですが100円とは思えないほどの重厚感の仕上がりですよね。
実例その⑤リメイクシートだからできる!|意外性のあるドアにリメイク
こちらもリメイクシートでレンガ調にリメイクしています。金属のプレートもポイントになっていますね。こちらは玄関のドアではないのですが、ついつい壁とおなじ木目のシートを選んでしまいそうですがレンガ調を選択している点がユニークです。ぜひ参考にしていただければと思います。
壁編|100均アイテムの簡単リメイクDIY・リフォーム実例5選
実例その①すのこを使って壁面収納|作り方も簡単!棚もDIYできる!
「すのこ」を使用し、壁面収納を作製しています。すのこは100均でも売られており、リメイクの人気アイテムです。加工された状態で売られているため、それを利用した棚やボックスも作り方も簡単で尚且つ丈夫なのでお手軽DIYにおすすめです。
こちらの壁面収納は売られているすのこをカットしただけなんですね。ノコギリとヤスリ、フックさえあれば誰でも数分で出来るDIYです。なかなかアイディアが浮かばない方という方も次の記事を読めば大丈夫!すのこはDIYの強い味方です。リフォームにぜひ活用してくださいね。
実例その②カッティングボード(まな板)と包装紙でお手軽リメイク
100均のまな板、包装紙をつかったリメイクです。壁はリメイクシートと上部は包装紙をかけています。棚はリメイクシートですね。まな板をインテリアに変えて発想の柔軟性を感じるリメイクです。包装紙であれば変えるのも楽ですし季節ごとにインテリアのスタイルを変えることもできますね。
実例その③ペイントとリメイクシートで西海岸風リメイク
アメリカの西海岸を想わせるインテリアですね。100均のリメイクシートとペイントを上手に組み合わせて素敵な夏らしい雰囲気に仕上がっています。ダイソー・セリアの100均アイテムを上手に使い、鍵のディスプレイの仕方も上手ですね。
実例その④賃貸物件でも可!|リメイクシートでカントリーな雰囲気の玄関
こちらもリメイクシートをつかったリメイクです。ダイソーのリメイクシートですね。レンガ調のシートを壁全体に張らずに右上部は下の壁紙を出しているところもポイントです。こういった使い方も参考にしたいですね。
リメイクシートだけであれば賃貸物件でもリメイクは可能です。壁に穴を開けたり傷をつけることのないリメイクシートは賃貸にお住いの方々にも強い味方なんですね。はがすときのコツは急がずゆっくり剥すことです!接着剤が残ってしまったら台所用の中性洗剤をお湯で薄めて優しく掃除しましょう。
壁の下半分にリメイクシートを貼り小物の棚やディスプレイも手作りです。フックは様々な帽子をかけており、統一感がありますね。色を木と白で統一したためグリーンの映える玄関になっています。
実例その⑤レンガクッションシートでアメリカンカジュアルスタイル
クリスマスの装いに玄関をリメイク中です。ダイソーのレンガクッションシートを使っていますが作り方が簡単なのでお子さんもできてしまいます。お子さんの個性が出るので任せてみるのも楽しいですね。サンタクロースが迷わず来てくれそうな素敵な玄関に仕上がっていますね。
床編|リメイクシートの簡単リメイクDIY・リフォーム実例5選
実例その①モノトーンのタイルシートでフレンチカジュアル
床をレトロなタイル調シートでリメイクしていますね。モノトーンがかわいらしく、白い壁ともマッチしています。玄関は入り口なのでお客様が来た時にも入りやすい雰囲気が大切です。白は本来の広さよりも視覚的に広く感じる色なので玄関にもおすすめです。
実例その②玄関にメッセージ性を!|お客様のおもてなし
これは外の玄関前のタイルです。ステンシルと手書きが絶妙にいい味を出していますよね。ステンシルだけだと硬い印象になりますが、メッセージ性のある言葉を手書きで入れ、暖かさを感じます。木の椅子との相性もバッチリです。ペンキとステンシルさえあればどなたでも簡単にできるアイディアですね。
実例その③リメイクシートでお掃除ラクラク|張替も簡単!
こちらもタイルの玄関をタイル調シートでリメイクしています。シートの良いところは掃除が楽だということです。タイルよりも凹凸が少なくつるつるしているため水を流してもすぐに乾きます。リメイクシートは交換も楽なので傷がついたり、へたって来たりしても手間がかかりません。
実例その④リメイクシートの貼り方のお手本!|へらを使って丁寧に
リメイクシートを貼る時に気を付けたい事は空気が入らないようにすることです。裏紙を一気にはがさず、少しずつ貼っていくようにしましょう。へらを使うと空気が入りにくなりますよ。また、薄手のリメイクシートは時間が経つと縮みますので切れ目は少し重ねて張るようにしましょう。もちろん数ミリ程度で大丈夫です。
リメイクシートを使うと写真のように壁も床も簡単にリフォームが出来ます。貼るだけなので時間もかからず業者に依頼する必要もありません。ご家族で楽しみながらDIYができますね。
実例その⑤人工芝でナチュラルポップな玄関に|泥砂も落としやすい!
こちらはリメイクシートではありませんが人工芝を使ったリメイクです。泥や砂が落ちやすくすぐに外で払うことができるのでナイスアイディアですよね。子供の靴置きもDIYのものだと思われますが、100均のすのこを使うと簡単に似た棚が作れますよ。
リメイクシートやペイント・100均アイテムで賢く玄関リフォームしよう!
いかがでしょうか。作り方も簡単ですぐに実践できるアイディアばかりですよね。賃貸だと原状回復の時のことを考えて気おくれしてしまう方も多いと思いますが、自分の好きなスタイルで気持ち良く毎日を過ごしたいものですし、一番最初に足を踏み入れる場所である玄関はそのおうちの顔ともいえる場所です。
明るくおしゃれな玄関だと気持ちよく外出・帰宅ができますよね。一番簡単で雰囲気をかえる即効性があるのはリメイクシートですし、加工された100均アイテムを使えば棚や壁面収納の作り方も簡単です。ぜひ賃貸の方も持ち家の方も手軽にできるアイテムを上手に使って自分らしいスタイルを楽しんでみてくださいね!
WRITER

商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。