
INDEX
一人暮らしのソファの選び方は?
一人暮らしのソファの選び方①タイプの種類
一人暮らしのインテリアにソファを取り入れておしゃれで快適な暮らしをしたい、そんな時の選び方としては、まずはタイプの種類を決めましょう。ベッドにもできるソファベッド、ビーズクッション素材などの一人用のソファチェア、など、デザインだけでなく形状や用途、座り心地などの条件に分けて選びましょう。
ファブリックやレザーなどの素材や、色、デザインなどの希望が決まったら、そこからは条件に合わせて絞り込んでいきましょう。間違えても見た目の好みを第一優先にしないことがポイントです。お気に入りのおしゃれなソファでも上手にレイアウトできなかったり、部屋が狭くなってしまいくつろげないようでは本末転倒ですね。
一人暮らしのソファの選び方②ソファで何をしたいのか用途で選ぶ
一人暮らしのインテリアにソファを取り入れたい場合にはどういった用途で使用したいのかという目的をクリアにしておくこともおすすめです。
ダイニングテーブルに合わせて使いたい、リビングでゆったりする時に使用したい、ローテーブルで作業をする際にも使用したい、など。用途や目的によって高さや座面の硬さなどの選び方に気をつける必要があります。
一人暮らしのソファの選び方③間取りに合わせた奥行きをチェック
一人暮らしに限らず言えることですが、ソファの選び方で意外に見落としがちなのがその奥行きです。横幅によって一人用や2.5人用など対応人数が変わりますが、奥行きも大切!一人暮らしだからコンパクトにと思い一人掛けのソファを購入したのに、奥行きが深く思いの外、空間を圧迫してしまうこともあります。
また、ソファを横から見た時にも、奥行きが深いとゆったりとした印象にはなりますが、言い換えれば、空間の中でスペースを占めて印象が強く残ってしまいます。間取りに余裕があり広いインテリアでは良いのですが、一人暮らしでコンパクトな間取りの際には、奥行きが深すぎなソファを選ぶことがおすすめです。
一人暮らしのソファの選び方④ワンルームは空間の間仕切りとしてレイアウト
ソファはついつい壁際などにレイアウトしがちですが、設置場所次第では空間にメリハリを生む間仕切りとしても利用することができます。ただし、空間の真ん中にソファを置くことになりますので、ある程度の空間の広がりのある間取りにおすすめとなります。
QUOTE
ダイニングとリビングを視覚的に区切りたいのなら、ソファで空間を仕切るように配置します。空間を仕切ることで、リビングが独立した雰囲気を演出できます。 ただし、「コミュニケーションが取りにくい」「ソファの背面が目立つ」などの注意が必要です。 引用元:interior-style
一人暮らしにおすすめのおしゃれなソファ10選
一人暮らしにおすすめのおしゃれなソファ①カウチソファ
カウチソファとは一般的に、ソファの上に足を伸ばして寝転びながらも使用できるものを指すことが多いようです。そのため、片肘タイプであったり、オットマンでカウチ仕様に使えるものなど種類も豊富ですよね。ソファでゴロゴロとテレビを見たり雑誌を読んだりお昼寝もしたいという方におすすめです。
一人暮らしにおすすめのおしゃれなソファ②オットマン付きソファセット
オットマン付きのソファは足を伸ばしてソファでゆったり過ごしたい、という方におすすめです。また、オットマンはレイアウト次第ではスツールとして利用できるので、来客時にも大活躍してくれますね。お友達が遊びに来ることも多い、という方にはオットマン付きのソファが最適!
一人暮らしにおすすめのおしゃれなソファ③コンパクトソファ
コンパクトソファは、ソファは置きたいけど一人暮らしの間取りを圧迫したくない、室内は広々と空間をキープしたいという方におすすめです。一人掛け以外の2人掛けや2.5人掛けタイプのソファでも幅などサイズは様々なので、購入する際には対応人数と一緒にサイズも確認して置きましょう。
座面の幅が狭いものなどを選べば、2人掛けのソファでもコンパクトなサイズのものも見つかりますよ。友人や恋人が遊びに来た時にはゆったりと座りたいけど、室内の広さは狭く感じたくないという方におすすめです。
一人暮らしにおすすめのおしゃれなソファ④ローソファ
全体的な高さが低めで低床タイプのローソファは、圧迫感がないのでコンパクトな間取りの一人暮らしのインテリアにもおすすめ。低床タイプのローソファは、ソファでゆったりとくつろいで過ごしたいという方におすすめです。
また、ローソファは座椅子のような感覚で使用することができるので、ローテーブルの高さにも合いやすいので、ローテーブルで作業がしたいという方にも最適です。
一人暮らしにおすすめのおしゃれなソファ⑤省スペースなスリムアームソファ
ソファのサイズを選ぶ際に気をつけたいのが、肘置き部分の幅です。同じ2人掛けタイプなどでも、肘置きの幅がコンパクトなスリムアームタイプを選べば省スペースなので、一人暮らしの間取りでも空間を圧迫しません。
無印良品でも販売されているスリムアームタイプのソファについては、以下の記事でもご紹介していますので、合わせて参考にしてみて下さいね。
一人暮らしにおすすめのおしゃれなソファ⑥片側アームレスト
片側アームレストのソファは、その名の通り、ソファの肘置きがどちらか片側にしかない形状が特徴です。ソファをインテリアに置く際には、肘置きや背もたれの高さがあると空間に圧迫感を与えてしまいがちですが、片側アームレストのソファはそんな心配は不要です。
また、片側アームソファは見た目もスタイリッシュでおしゃれと人気が高いですよね。中には、オットマンと合わせて使用することでカウチソファのようにゆったりと寝転んだりもできるソファも販売されているので、生活スタイルや用途に合わせて選びましょう。
一人暮らしにおすすめのおしゃれなソファ⑦ベンチソファ
ベンチソファとは、アームレストや背もたれなどがない、もしくはコンパクトなものを差し、ソファベッドのようにゆったりと利用することもできることが特徴です。一般的なソファのように四方を囲まれていないので圧迫感がないのが魅力です。
一人暮らしにおすすめのおしゃれなソファ⑧コンパクトな一人用ソファ
コンパクトな一人掛けのソファは、一人暮らしのインテリアにおすすめ!来客はそんなに多くないから、自宅での一人の時間をゆったりと充実させたいという方には、一人掛けのソファでも十分ですよね。
一人暮らしにおすすめのおしゃれなソファ⑨ソファベッド
ソファを置きたいけれど、ベッドとソファで室内が窮屈に感じてしまうのは避けたい、というワンルームや1Kの一人暮らしの間取りには、2WAYで使用できるソファベッドがおすすめです。昼間はソファとして、夜間はベッドとして利用できるので、あまり家具は増やしたくないという方にも最適ですね。
一人暮らしにおすすめのおしゃれなソファ⑩座椅子
ソファの座り心地やくつろぎは魅力的だけれど、大きな家具をインテリアに取り入れて空間が圧迫されて狭くなってしまうのは避けたい、という方には座椅子もおすすめです。手軽に移動させることもできるので、室内でヨガやストレッチなどの運動をしたいという方にも、便利ですね。
また、座椅子の中にはソファやベッドのようにゆったりと座ることのできるタイプのものやおしゃれなデザインのものもあるので、生活スタイルや好みの座り心地に合わせて選びましょう。種類も豊富なニトリの座椅子については、以下の記事でもご紹介していますので、参考にしてみて下さいね。
一人暮らしにおすすめのソファに変わる便利なクッションやスツール
無印良品でも人気のクッションソファ
無印良品の「体にフィットするソファ」や、ニトリなどでも人気のクッションソファは、マイクロビーズなどが入っていて体に合わせて変幻自在に形が変わるのでフィット感よく、体を包み込んでくれるのが特徴です。ソファカバーや色など種類も多くおしゃれなものも増えています。
縦置きや横置きなど使い方によって座り心地を変えることができるタイプのものもあるので、使用シーンや気分に応じて使い分けることも可能です。
ソファのようにテレビを見たり腰掛けるのに最適な横置きや、ウォーターベッドのように全身を預けたり、背もたれにもたれかかりゆったりとリラックスすることもできる縦置きなど、気分や用途で異なる使用感を楽しめるのが魅力です。ソファに比べて一人でも持てる重さなので掃除の際にも動かしやすいですよね。
サイドテーブルなどマルチに使えるプフ・スツール
ニトリやIKEA(イケア)などでも購入することのできるプフは、スツールとしてだけでなく、ソファやイスと一緒にオットマンとして使ったり、サイドテーブルがわりに使ったりとマルチウェイな用途で使える優れもの。
プフとは人気のモロッカンインテリアから人気に火がつきました。インテリアのアクセントにもおしゃれですね。素材や大きさ、高さなどのサイズも様々なので座布団代わりのロースツールとしても使えるので、リビングのローテーブルと一緒に使用するのにも便利ですね。
一人暮らしの狭い部屋にソファを配置する時のコツは?
空間に圧迫感のないソファの選び方がポイント
一人暮らしの狭い部屋にソファを配置する時のコツとしては、何より空間に圧迫感を与えないことが重要です。狭い部屋ではソファやベッドなど存在感のある家具をレイアウトする際には注意が必要ですよね。色やサイズ、デザインはもちろんのこと、レイアウトの仕方次第でも、圧迫感は軽減させることも可能です。
ワンルームなど一人暮らしのコンパクトな間取りにおすすめのソファのレイアウト例については、以下の記事でもご紹介していますので、合わせてチェックして見て下さいね。
生活動線と視線・光を遮らない
一人暮らしの狭い部屋では、ソファなど家具のレイアウト次第では、窓からの光を遮ってしまったり、生活動線も遮断してしまうことも。窓の位置や出入り口とのバランス、テレビの置き場所などを考慮してレイアウトするとより快適なインテリアになります。
狭い部屋ではハイバックは避けローソファを
一人暮らしの狭い部屋では、極力圧迫感を感じさせない家具を選ぶことはインテリアの鉄則!ソファにおいてもそのルールは例外ではなく、背もたれの高さのあるハイバックタイプよりはローソファなど圧迫感のない低床対応が好相性です。ローソファといっても足付きのものなど種類も豊富なので生活スタイルなど好みで選べます。
ソファ下を収納に使えるタイプを選ぶ
一人暮らしの狭い部屋では、収納スペースも限られてしまいますよね。そんな時にはソファ下のデッドスペースを収納空間として活用できるタイプのソファを選びましょう。その点では低床タイプのローソファはソファ下収納には適しているとは言えません。
ソファ下に空間のあるタイプは、収納としても空間を有効活用できるだけでなく、ロボット掃除機なども入りやすいですよ。ベッド下の収納アイデアについては以下の記事も参考にしてみて下さいね。ベッド下収納を応用すると、使いやすく便利にソファ下のデッドスペースを有効活用することができますよ。
選び方を抑えて一人暮らしでもソファ生活を始めよう
一人暮らしのインテリアでは、そうしてもソファ選びは悩んでしまいますよね。対応人数やサイズ、タイプなど種類も豊富なソファを快適に一人暮らしのインテリアに取り入れるためのコツを踏まえて選びましょう。
WRITER

商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。