
INDEX
バラ(薔薇)の花束ドライフラワーの作り方は?
バラ(薔薇)の花束ドライフラワーの作り方①自宅で簡単に自然乾燥
バラ(薔薇)のドライフラワーを作るには、自然乾燥させるのが1番簡単な作り方です。湿気が多いと乾燥するのに時間がかかったり、その間にカビてしまったりするため梅雨から秋の間はドライフラワー作りは避け、湿気が少ない時期を選び、風通しの良く、日の当たらない場所で陰干しするときれいに仕上がります。
写真の様に1本ずつ逆さにして干してもいいですし、花束であればそのまま干しても構いません。10日前後で完全に乾燥するでしょう。バラ(薔薇)は、開ききったものではなく、出来るだけ買ってすぐの綺麗な状態の物を使うようにしましょう。
バラ(薔薇)の花束ドライフラワーの作り方【自宅で簡単に自然乾燥】
- 完全に開ききっていないバラを用意します
- バラの切り口部分にゴムや紐を括り付けて、風通りの良い場所で陰干しします
- 10日前後で完全に乾燥したら出来上がりです
バラ(薔薇)の花束ドライフラワーの作り方②シリカゲル
バラの花のみを乾燥させたい場合には、シリカゲル(乾燥剤)を使用すると良いでしょう。自然乾燥での作り方に比べて花の鮮やかさが異なり、色鮮やかにそのままの状態でドライフラワーが仕上がります。市販でもドライフラワー用の乾燥剤も、ネットやホームセンターなどで購入することが出来ます。
用意するもの
- 花のみを切り落としたバラの花
- シリカゲル(乾燥剤)
- 密閉することが出来る容器(タッパーがおすすめです)
- ティースプーン
- ピンセット
バラ(薔薇)の花束ドライフラワーの作り方【シリカゲル】
- 容器に3分の1程度シリカゲルを入れて平らにします
- 茎側をシリカゲルに刺すようなイメージでバラの花を置きます
- 花の形を崩さないように注意しながらシリカゲルを上と周りに入れます
- 花びらの細かい隙間にもシリカゲルが入り込むようピンセットで花びらを開きながらスプーンで入れます
- 花が見えなくなるところまでシリカゲルを足し、容器を密閉します
- 1~2週間ほど冷暗所に置いておきます
- 完全に乾燥したら、形を崩さないように取り出し出来上がりです
バラ(薔薇)の花束ドライフラワーの作り方③グリセリンを使う
グリセリンを使うことでドライフラワーを作る作り方です。シリカゲルと使ったときと同じ様に、鮮やかで綺麗な状態でドライフラワーを作ることができます!色褪せもしにくく長く楽しめますし、そのまま花瓶に入れた状態でドライフラワーを作れるのが良いですね。グリセリンは薬局で売っています!
用意するもの
- 花が開ききっていない茎を残したバラ
- バラのサイズに合う花瓶
- グリセリン
- 熱湯
バラ(薔薇)の花束ドライフラワーの作り方【グリセリン】
- グリセリンと熱湯を1:3の割合で混ぜ合わせます
- 溶液が冷めたら花瓶に移します
- バラの花はグリセリンを吸いやすい様に茎に切り込みを入れておきます
- 容器の入った花瓶にバラをさし、冷暗場所で保存してます
- 10日前後で花がグリセリンを吸い込み完成です
バラ(薔薇)のドライフラワーアレンジ&飾り方10選
バラのドライフラワーアレンジ&飾り方:束ねて壁に吊るす
ドライフラワーの飾り方として一般的なのが、この吊るした飾り方ですね。上の写真のようにバラして飾ってもかわいいですし、束ねて飾ってもお洒落です。1番簡単で手間もなくお洒落になるのでおすすめです!
バラのドライフラワーアレンジ&飾り方:カゴにいれてインテリアに
気に入ったカゴを見つけたら、こんな風にカゴにいれてインテリアにするのも良いですね。こちらの飾り方はカゴの中に、オアシスと呼ばれるスポンジの様な物を入れて、ドライフラワーを刺して固定しています。これは茎がないと出来ないので、バラを使う場合はシリカゲルより自然乾燥の方法で作った方がよいでしょう。
バラのドライフラワーアレンジ&飾り方:瓶に入れたアレンジ
美女と野獣をイメージさせるこちらのアレンジは、瓶の中にバラのドライフラワーと小さく光るLEDを入れてあり、光らすことが出来ます。材料があれば、簡単に作ることも出来ますが、この様な商品をハンドメイドで作成販売している人もいるので、参考にしてみると良いかもしれません。
不揃いな形の瓶に、それぞれドライフラワーがさしてあります。とてもシンプルですが、そのシンプルさがドライフラワー独特の儚げな印象を引き立てています。好きな瓶や花で飾ることができるので、こちらも簡単でおすすめです。
バラのドライフラワーアレンジ&飾り方:ハーバリウムにしてさらに長持ち
ドライフラワーに爆発的な人気が出てから、いろんなアレンジ方法も出てきました。こちらはハーバリウムといい、オイルの中にいれて長持ち+インテリアにもなるものです。自宅で作るには材料を集めたり、やり方が大変なのですが、作ったドライフラワーを持ち込んでハーバリウムにできるハンドメイド教室などもあります。
バラのドライフラワーアレンジ&飾り方:豪華なバラのリースに
バラを贅沢に使った豪華なリースです、玄関やリビングにあると華やかになりますね。元のリースの部分は100円均一でも販売されていますので、それを買ってきて作ったドライフラワーを自分好みに組み合わせて、簡単に作ることができます!素敵なアレンジですので是非挑戦してみてください!
最近では、結婚式のブーケやヘアアレンジにもドライフラワーが使われています。自分で作ったドライフラワーを使用すれば、とてもあたたかみのある式になるでしょう。バラを使用する際は、赤いバラは黒っぽくなってしまいますので、黄色やピンク色のバラがおすすめですよ。
バラのドライフラワーアレンジ&飾り方:アロマキャンドルの飾りに
アロマ成分が入った良い香りがするキャンドルにドライフラワーを飾りつけると、インテリアとしても可愛らしくなりお洒落ですね。あくまで、香りを楽しむためのキャンドルに!ということで火を付ける場合には必ずドライフラワーは外してくださいね!
バラのドライフラワーアレンジ&飾り方:アロマワックスサシェに
最近お花屋さんや雑貨屋さんでも目にすることが増えましたが、アロマワックスサシェと呼ばれるものだということは筆者も知りませんでした!こちらはキャンドルの様に見えますが、キャンドルではなくアロマが入った香りを楽しむ物です。バラをメインにバランスを見てアレンジすると、良いでしょう。
ドライフラワーについてはこちらの関連記事でも作り方や吊るし方など紹介されていますので、興味がある方は是非こちらもご覧ください!
ハンドメイドがお好きな方におすすめドライフラワーのアレンジ
ハンドメイドがお好きな方におすすめ:アクセサリーにする
こちらはドライフラワーを使ったヘアアクセサリーです。バラの花も小さいものを選べば作ることができるでしょう。販売するまでになるのは花の耐朽性などを考えると個人では難しいのかなと思いますが、自分で使う分には困らないので、ハンドメイドが得意な方は是非チャレンジしてみてください!
こちらはバラの花びらを使ったイヤリングと、ピアスです。ハンドメイドがお好きな方は、「樹脂で固めたアクセサリー」というのを1度は通るのではないでしょうか。ドライフラワーに樹脂を薄く塗り重ねていくことで、そのままの花の形のアクセサリーもできますし、樹脂で閉じ込めることも出来ます!
樹脂であることと、ドライフラワーとはいえ本物の花を使用していますので、時間が経つにつれて全体がくすんできてしまったり、花が退色してきてしまうのは仕方がないですが、しばらくの間は保つのでハンドメイド商品として売られていることもよくあります。
ハンドメイドがお好きな方におすすめ:自作スマホケース
ドライフラワーが入ったスマホケースはたまに見かけますが、こちらはバラの花を使用し、立体の物を閉じ込めていますので、かなり高度な技術ではありますが、自分でこんな可愛いスマホケースを作れたら嬉しいですよね。関連記事からはハンドメイドがお好きな方に役に立つ様な内容を見ることができますので是非ご覧ください。
バラ(薔薇)のドライフラワーの鑑賞期間は?
バラ(薔薇)のドライフラワーの鑑賞期間
花によって鑑賞期間は変わりますが、一般的に2〜3ヶ月で退色してきます。その後半年から1年ほど、ゆっくりと退色し続けていき、最後は茶色くなります。期間としては半年から1年くらいは色が落ちていく過程も楽しみながら鑑賞できるでしょう。また、直射日光の当たる場所は退色を早めてしまうので避けた方が良いです。
ドライフラワーを綺麗に保つやり方をご紹介
ドライフラワーの大敵は「湿気」と「ホコリ」です。湿気が溜まればカビてしまいますし、そこにホコリがつくと取れなくなってしまいます。そのため、ホコリは定期的に払いましょう。飾り方の画像であった美女と野獣の様なアレンジをする場合は、湿気がたまりやすいので英字新聞を一緒に入れたり、乾燥材を入れましょう。
バラのドライフラワーのご紹介をしてきましたので、バラの花言葉も是非一緒に読んでいただけると、さらに楽しめるかと思います。是非ご覧ください!
ドライフラワーにしてバラの花を長く楽しもう!
バラのドライフラワーの作り方、飾り方とアレンジをご紹介しました。いかがでしたか?ドライフラワーは手間がかかっているため、お店で買うと結構値段が高いのですが、自分でも簡単に上手に作ることができます。卒業式でもらった花束、プロポーズでもらった花束、自分に結婚式で使ったブーケなど、ずっと残しておきたい。
と思う大切なお花はたくさんありますよね。そんな時にドライフラワーにして長持ちできるというのは嬉しいですよね。ドライフラワーにする前に、どんな風に飾るのか、アレンジするのかを考えると、ドライフラワーの作り方も、それぞれ特徴がありますので、適切なものを見つけることができるでしょう。
WRITER

商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。