
INDEX
お弁当の人気&定番おかず7選|超簡単レシピ
お弁当の人気&定番おかず|超簡単レシピ1:生姜焼き
材料(2人分)
- 豚小間切れ 200g
- 玉ねぎ 1個
- 醤油 大さじ2
- みりん 大さじ2
- 砂糖 小さじ2
- 酒 大さじ1
作り方
- 1:豚小間肉と玉ねぎを食べやすいサイズにカットします。
- 2:豚小間肉をフライパンで炒めます。
- 3:色が変わってきたら、玉ねぎを加えて炒めます。
- 4:最後に調味料を入れて、汁気がなくなるまで炒めます。
お弁当のおかずにも、食事のメニューにも人気のある「生姜焼き」は、お弁当おかずの簡単レシピのひとつです。時間も掛からず、材料も掛からないので、朝の忙しい時間でも簡単に作る事が出来ます。
お弁当の人気&定番おかず|超簡単レシピ2:鶏のから揚げ
材料(2~4人分)
- 鶏の胸肉 300g~400g
- 醤油 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- 酒 大さじ2
- にんにくチューブ 少々
- 生姜チューブ 少々
- 片栗粉 大さじ4~8
- 揚げ油 適量
作り方
- 1:鶏の胸肉を一口大のサイズにカットします。
- 2:ポリ袋に調味料(醤油・砂糖・酒・にんにく・生姜)を入れ、鶏の胸肉も入れます。
- 3:5分から10分程置いておき、片栗粉を混ぜ合わせます。
- 4:揚げ油を180度に熱し、1分半程鶏肉を揚げます。
- 5:4分ほど網の上で油を落としたら出来上がり。
お子様から大人まで大人気のおかず「鶏のから揚げ」は、お弁当のおかずレシピにもぴったりです。簡単に出来るレシピなので、家にある調味料と鶏の胸肉さえあればジューシーで美味しいから揚げが作れます。
お弁当の人気&定番おかず|超簡単レシピ3:かぼちゃの煮物
材料(3人分)
- かぼちゃ 1/4
- 水 400ml
- 砂糖 大さじ2
- みりん 大さじ2
- 醤油 大さじ1
作り方
- 1:かぼちゃを食べやすいサイズにカットします。
- 2:鍋に並べて水と調味料を入れます。
- 3:弱火~中火で約20分ほど煮こめば完成です。
シンプルで美味しい「かぼちゃの煮物」は、お弁当のおかずにも喜ばれるメニューです。栄養もあり、彩りのバランスにもなるので、とても便利です。
お弁当の人気&定番おかず|超簡単レシピ4:厚焼き玉子
材料(3人分)
- 玉子 4個
- 砂糖 大さじ3
- 塩 ひとつまみ
- だし汁 大さじ4
- サラダ油 小さじ1/2
作り方
- 1:玉子・砂糖・塩・だし汁を混ぜ合わせます。
- 2:玉子焼き用フライパンにサラダ油を引き熱したら、玉子を1/3流し込みます。
- 3:フライ返しで真ん中まで寄せていき、折り込みながら巻いていき、残りの玉子を流し同じように形を整えながら巻きます。
- 4:食べやすいサイズにカットしたら終了です。
お弁当のかずの定番と言えば「厚焼き玉子」ではないでしょうか。彩りも良く、美味しい厚焼き玉子は、お弁当のおかずレシピの人気メニューであり、節約メニューでもあります。
お弁当の人気&定番おかず|超簡単レシピ5:ぶりの照り焼き
材料(2人分)
- ブリ 2切れ
- 酒 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 砂糖 大さじ1弱
- ネギ 適量
作り方
- 1:フライパンでブリを両面焼きます。
- 2:合わせた調味料を回し入れて、汁気がなくなるまで焼きます。
- 3:最後にネギをかけて完成。
お魚を使ったお弁当のおかずの中でも、簡単で美味しい「ぶりの照り焼き」は、栄養もあり簡単なレシピである人気定番メニューです。時間も掛からないので、お弁当にぴったりなレシピだと言えます。
お弁当の人気&定番おかず|超簡単レシピ6:ピーマンの肉詰め
材料(10個分)
- ピーマン 5個
- 小麦粉 少々
- 合いびき肉 150g
- パン粉 大さじ2
- 玉ねぎ 1/3
- 卵 1個
- 塩胡椒、ナツメグ 少々
作り方
- 1:ピーマンの種を取り、半分にカットします。
- 2:玉ねぎはみじん切りにします。
- 3:パン粉を牛乳に浸しておきます。
- 4:フライパンで玉ねぎを塩胡椒してしんなりするまで炒め、少し冷まします。
- 5:ひき肉と玉ねぎ、ふかしたパン粉、ナツメグ、卵を入れてよく混ぜ合わせます。
- 6:ピーマンの内側に小麦粉をはたき、5の具を詰めます。
- 7:フライパンに油をひき、ピーマンの肉詰めを焼きます。
お弁当のおかずに人気の簡単メニュー「ピーマンの肉詰め」は、お弁当のおかずの定番メニューでもあり、お子様から大人まで人気があります。
お弁当の人気&定番おかず|超簡単レシピ7:きんぴらごぼう
材料(2人分)
- ごぼう 1本
- にんじん 1/3
- 酒 40㏄
- 砂糖 大さじ1.5
- 醤油 大さじ1.5
- みりん 大さじ2
- ごま油 適量
- いりごま お好み
作り方
- 1:ごぼうを細切りにします。
- 2:少しの間ごぼうを水に浸けておきます。
- 3:にんじんも同じように細切りにします。
- 4:フライパンにゴマ油をひき、ごぼうとにんじんをしんなりするまで炒めます。
- 5:しんなりしたら酒を入れて全体に混ぜます。
- 6:調味料を足して、炒めお好みでいりごまをかけて下さい。
お弁当のおかずの定番「きんぴらごぼう」は、おかずの副菜にぴったりの人気メニューです。時短メニューでもあるので、簡単に作れるポイントと、材料費が安い節約メニューでもあります。彼氏の為のお弁当の関連記事も参考下さい。
お弁当のおかずを簡単に作れる!節約レシピ5選
お弁当のおかずを簡単に作れる!節約レシピ1:もやしのナムル
材料(2人分)
- もやし 1/2袋
- ごま油 小さじ1
- 塩 少々
作り方
- 1:もやしをタッパーなどに入れて、電子レンジで2分ほどチンします。
- 2:塩とごま油を合わせて終了です。
とても簡単で美味しい「もやしのナムル」は、お弁当のおかずの節約レシピです。もやしがあれば、お好みの調味料で作れるのでとても節約メニューになります。
お弁当のおかずを簡単に作れる!節約レシピ2:ツナマヨきゅうり
材料(2~4人分)
- ツナ缶 1個
- きゅうり 1本
- マヨネーズ 大さじ1
- 塩 少々
- 黒コショウ 少々
作り方
- 1:きゅうりを薄切りにカットします。
- 2:ツナ缶の油を切ってボールにあけます。
- 3:きゅうりとツナをマヨネーズで和え、塩・黒コショウで味を調整すれば終了です。
あともう一品何か欲しいという時に便利なレシピの「ツナマヨきゅうり」は、コストも安く節約なお弁当のおかずになります。火要らずの簡単調理なので、すぐに作れて便利なメニューとなります。
お弁当のおかずを簡単に作れる!節約レシピ3:さばの味噌煮
材料(2人分)
- さば 1/2尾
- しょうが 1片
- 酒 大さじ2
- 砂糖 大さじ2
- 水 140ml
- 赤味噌 大さじ2
作り方
- 1:さばを半分に切ります。
- 2:皮側から骨の近くまで十文字の切り込みを入れます。
- 3:さばの脂切りをする為に、熱湯をかけます。
- 4:しょうがを切ります。2~3分ほど水にさらします。
- 5:フライパンにしょうが・酒・砂糖・水・味噌を入れます。煮立ったら、サバを入れます。
困った時のメニューにも便利なレシピ「さばの味噌煮」は、節約レシピのひとつです。さばと味噌などの調味料があれば出来るので、とても低コストに作る事が出来ます。
お弁当のおかずを簡単に作れる!節約レシピ4:納豆オムレツ
材料(3人分)
- 卵 3個
- 納豆 2パック
- 納豆のたれ 2パック分
- サラダ油 適量
作り方
- 1:納豆をかき混ぜておきます。
- 2:ボウルに卵を落とし、納豆のタレと一緒の混ぜ合わせます。
- 3:フライパンにサラダ油を入れて、卵を入れて焼きます。
- 4:卵の周りが焼けてきたら納豆を入れます。
- 5:卵の半分を反対側に折り、オムレツ状にします。
- 6:卵が固まったら出来上がりです。
卵と納豆で簡単に出来るレシピの「納豆オムレツ」は、コストが低い節約レシピです。時間も掛からず、お財布にも優しいメニューなので、お弁当のおかずにぴったりでしょう。
お弁当のおかずを簡単に作れる!節約レシピ5:鶏の照り焼き
材料(2人分)
- 鶏もも肉 350g
- 醤油 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 酒 大さじ1
- 砂糖 大さじ半分
作り方
- 1:鶏もも肉に筋切りをしておきます。
- 2:フライパンに油をひいて皮の面を下に焼きます。キツネ色になったら裏返しします。
- 3:余分な油を拭き取ったら、調味料を合わせて蓋をして焼きます。
- 4:焼けてきたら、裏返しにしてタレが泡状になるまで焼きます。
ご飯がすすむお弁当のおかず「鶏の照り焼き」は、簡単で安いコストのレシピです。材料費が掛からず、お財布に優しいレシピなので、節約になります。幅広い層に人気のメニューなので、覚えておくと便利です。
明日のお弁当のおかずに!作り置きレシピ5選
明日のお弁当のおかずに!作り置きレシピ1:なすの煮びたし
材料
- なす 3~5本
- ごま油 適量
- 醤油 大さじ2
- みりん 大さじ2
- しょうが 1片
- だし汁 200㏄
作り方
- 1:ナスを半分に切って切込みを入れ、水に浸します。
- 2:ナスの水気を切ったら、ゴマ油をひいたフライパンでナスを焼きます。
- 3:ナスに火が通ったら、だし汁・醤油・みりん・おろししょうがを入れて一煮立ちさせたら、容器に移して熱を冷まします。
- 4:冷蔵庫で寝かせます。
冷蔵庫の常備薬として重宝する「なすの煮びたし」は、作り置きにとても便利なメニューです。前日などに作り置きをしておけば、冷やされてより美味しくなります。簡単に作れ、節約レシピにもなるお弁当のおかずです。
明日のお弁当のおかずに!作り置きレシピ2:タッカルビ
材料
- 鶏もも肉 1枚(300~330g)
- キャベツ 1/8個(150~200g)
- コチュジャン 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- 酒 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
作り方
- 1:鶏もも肉を食べやすいサイズにカットして、調味料で和えます。
- 2:キャベツを食べやすいサイズにカットします。
- 3:フライパンに油をひいて、タレごと肉を入れ焼きます。
- 4:鶏肉に火が通ったら、キャベツを入れて炒めます。
- 5:キャベツがしんなりしてきたら出来上がりです。
お弁当のおかず用に作り置きをしておくと便利な人気メニューの「タッカルビ」は、人気の韓国料理です。当日、お好みでチーズを加えて、チーズタッカルビにしても良いでしょう。
明日のお弁当のおかずに!作り置きレシピ3:ポテトサラダ
材料
- じゃがいも 3個
- きゅうり 1本
- 玉ねぎ 1/3
- ハム 3枚
- マヨネーズ 適量
- 塩胡椒 少々
- お酢 少々
- サラダ油 少々
作り方
- 1:じゃがいもを茹で、適度に潰し冷ましておきます。
- 2:きゅうりは、輪切りにし、さらに細かく切っておきます。
- 3:玉ねぎを超薄切りにして、水にさらして辛味を取ります。
- 4:ハムは、1㎝四方位にカットします。
- 5:すべての材料をボウルに入れ、マヨネーズで和えます。
- 6:塩胡椒、少しのサラダ油、お酢で味の調整をすれば出来上がりです。
お子様から大人まで大人気のメニュー「ポテトサラダ」は、お弁当のおかずにも定番となっています。朝作るのが大変な人は、作り置きしておけばとても便利です。
明日のお弁当のおかずに!作り置きレシピ4:キーマカレー
材料
- ミンチ肉(お好みの肉で) 200g
- 玉ねぎ 中1個
- 人参 1/2本
- ピーマン 2個
- トマト缶 1/2缶(200g)
- コンソメキューブ 1個
- ローリエ 1枚
- カレールウ 1/4箱
- 水 150cc
- サラダ油 適量
- にんにくチューブ 1cm
作り方
- 1:にんじん・玉ねぎ・ピーマンをみじん切りにします。
- 2:フライパンにサラダ油をひき、にんにくを入れて弱い中火で野菜を炒めます。
- 3:玉ねぎが炒まったら、ミンチを加えます。
- 4:肉の色が変わったらトマト缶を入れて煮ます。
- 5:コンソメスープの素、ローリエを入れて20分位煮込みます。
- 6:カレールウを加えて5分位煮込めば出来上がりです。
いつもと違うお弁当のおかずにおすすめなレシピの「キーマカレー」は、作り置きしておけばとても便利なメニューです。卵などをトッピングすれば更に華やかな彩りのお弁当になります。作り置きレシピの関連記事も参考におかずの工夫をしてみて下さい。
明日のお弁当のおかずに!作り置きレシピ5:ロールキャベツ
材料(2人分)
- 豚挽肉 250~300g
- 玉ねぎ(みじん切り) 小1コ
- ベーコンスライス 6枚
- キャベツの葉 6枚
- 卵黄 1個
- コンソメ(固形) 1個
作り方
- 1:玉ねぎをみじん切りにして炒め、冷ましておきます。
- 2:ひき肉を冷めた玉ねぎに入れて、塩・コショウします。
- 3:卵黄を入れます。
- 4:3の具材を軽く茹でたキャベツで巻きます。更に、ベーコンで巻いて鍋に詰めます。
- 5:鍋に水とコンソメを入れて火にかけます。
- 6:沸騰をしてから20分位中火弱で煮込みます。
- 7:水で溶いた片栗粉でとろみを加えて出来上がりです。
お弁当のおかずにしたい人気レシピの「ロールキャベツ」は、作り置きをしておけば便利なメニューです。前日に作り置きをして、朝少し温めれば簡単に済みます。野菜も肉もバランス良くなる美味しいメニューです。
お弁当の野菜の人気おかず5選|定番レシピ
お弁当の野菜の人気おかず|定番レシピ1:野菜炒め
材料(3人分)
- 豚こま肉 100g
- にんじん 半分
- 玉ねぎ 半分
- キャベツ 1/4
- 醤油 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- おろししょうが 大さじ1
- 塩胡椒 少々
- サラダ油 適量
作り方
- 1:材料をそれぞれ食べやすいサイズにカットします。
- 2:調味料を合わせておきます。
- 3:サラダ油をひいて、にんじん・豚肉を炒めます。
- 4:火が通ったら、キャベツと玉ねぎを炒め、塩胡椒を合わせて炒めます。
- 5:最後に調味料を全体に馴染ませ炒めて出来上がりです。
野菜を使ったお弁当のおかずの定番と言えば「野菜炒め」です。野菜や味付けなどは、好みの味で作れるのでバリエーションが多いのも特徴です。野菜もお肉も食べられるバランスの良いレシピです。
お弁当の野菜の人気おかず|定番レシピ2:ニラ玉炒め
材料(1~2人分)
- ニラ 30g
- 卵 3個
- 塩 少々
- 胡椒 少々
- 醤油 小さじ半分
- 酒 小さじ1
- サラダ油 適量
作り方
- 1:ボウルに卵を落とし調味料を合わせます。
- 2:ニラを3~4㎝にカットします。
- 3:カッとしたニラを軽く炒めます。
- 4:卵の中にニラを混ぜ、フライパンで炒めたら出来上がりです。
栄養ある野菜のニラを使った簡単レシピの「ニラ玉炒め」は、お弁当のおかずにぴったりなメニューです。時間がない時でもさっと作れるので安心です。肉などを加えてアレンジをすれば、メニューの幅も広がります。
お弁当の野菜の人気おかず|定番レシピ3:ブロッコリーの胡麻和え
材料(2人分)
- ブロッコリー 120~150g
- ごま 大さじ1
- 醤油 大さじ半分
- 砂糖 大さじ半分
作り方
- 1:ブロッコリーを電子レンジで柔らかくします。
- 2:調味料を合わせ、ブロッコリーを和えて出来上がりです。
とても簡単レシピですが、栄養バランスに良いブロッコリーは、お弁当のおかずに大活躍するメニューです。彩りのバランスにも良いので、ちょっとした隙間に使えます。
お弁当の野菜の人気おかず|定番レシピ4:ベーコンとほうれん草のソテー
材料(2~3人分)
- ほうれん草 8~10束
- ベーコン 5枚
- ニンニク 1かけ
- 塩胡椒 少々
- バター 適量
作り方
- 1:ほうれん草、ベーコンを食べやすいサイズにカットします。
- 2:ニンニクは、みじん切りにします。
- 3:フライパンを温め、バターをひき、ベーコンを炒めます。
- 4:ほうれん草を加えて炒め、塩胡椒で味の調整をします。
栄養満点のほうれん草を使った野菜のレシピ「ベーコンとほうれん草のソテー」は、お弁当のおかずでも人気があります。彩りが綺麗になるというのもポイントです。
お弁当の野菜の人気おかず|定番レシピ5:ゴーヤチャンプルー
材料(4人分)
- ゴーヤ 400g
- 木綿豆腐 1丁
- 豚バラ肉 100g
- 卵 2個
- めんつゆ 大さじ1
- 塩胡椒 少々
- サラダ油 適量
作り方
- 1:ゴーヤを縦割りにカットしてわたを取り、スライスします。
- 2:豆腐の水気を切ってカットします。
- 3:フライパンにサラダ油をひき、豚肉・ゴーヤ・豆腐を入れ、塩胡椒をしてめんつゆを入れて炒めます。
- 4:炒めたら、最後に溶き卵を落として出来上がりです。
夏バテなどパワーが欲しい時にぴったりのレシピ「ゴーヤチャンプルー」は、お弁当のおかずにも人気があります。簡単で美味しいおかずで、野菜もお肉も取れる栄養バランスの良いメニューです。
お弁当の肉の人気おかず5選|定番レシピ
お弁当の肉の人気おかず|定番レシピ1:ポークケチャップソテー
材料(2人分)
- 豚肉 250g
- 玉ねぎ 半分
- コショウ 少々
- 中農ソース 大さじ2
- ケチャップ 大さじ2
作り方
- 1:玉ねぎを薄切りにします。
- 2:豚肉は細切りにします。
- 3:フライパンにサラダ油をひき、玉ねぎ・豚肉を炒めます。
- 4:玉ねぎがしんなりしたら、コショウを入れます。
- 5:ケチャップとソースで味付けをしたら出来上がりです。
お弁当の肉の人気おかず|定番レシピ2:ひと口チキンカツ
材料
- 鶏むね肉 2枚
- マヨネーズ 大さじ1
- 酒 大さじ1
- 塩胡椒 適量
- パン粉 適量
- 揚げ油 適量
作り方
- 1:鶏肉を一口大にカットします。
- 2:鶏肉を調味料で合わせしばらく置いておきます。
- 3:鶏肉にパン粉を付け、揚げ油で揚げます。
お弁当のおかずで人気なお肉レシピの「ひと口チキンカツ」は、サクサクっと美味しいおすすめのメニューです。鶏肉なので、カロリーも少し抑えめなのも嬉しいポイントです。
お弁当の肉の人気おかず|定番レシピ3:れんこんのはさみ揚げ
材料
- レンコン 15㎝位
- 鶏ひき肉 250g
- シソ 10枚
- しょうがチューブ 3㎝位
- 塩胡椒 適量
- 片栗粉 適量
作り方
- 1:レンコンを1㎜少しの幅でカットします。
- 2:レンコンの残りの半分は、すりおろし半分はみじん切りにします。
- 3:すりおろし・みじん切りのレンコンと鶏ひき肉、シソ、しょうが、塩胡椒を混ぜ合わせます。
- 4:スライスしたレンコンに片栗粉をまぶします。
- 5:レンコンに具材をはさみます。
- 6:フライパンに多めの油を入れて、揚げ焼きをします。
シャキシャキ感がたまらないレンコンを使ったレシピの「れんこんのはさみ揚げ」は、お弁当のおかずにもぴったりなメニューです。食べ応えもあるメニューなので、メインにしても良いでしょう。
お弁当の肉の人気おかず|定番レシピ4:豚ロースの味噌焼き
材料
- 豚ロース肉 2枚
- 砂糖 小さじ1
- 酒 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 醤油 小さじ1
- 味噌 大さじ1
作り方
- 1:豚肉ロースを調味料に浸けておきます。
- 2:そのまま焼いて出来上がりです。
とても簡単なお肉のレシピの「豚ロースの味噌焼き」は、お弁当のおかずでも丼にしても良いメニューです。出来れば、前日の夜に浸けておくとより一層味が染み込みます。
お弁当の肉の人気おかず|定番レシピ5:チーズササミカツ
材料(2人分)
- 鶏のササミ 8枚
- 大葉 4枚
- チーズ 4枚
- 塩胡椒 少々
- 卵 適量
- パン粉 適量
- 小麦粉 適量
- 油 適量
作り方
- 1:ササミのすじを取っておきましょう。
- 2:お肉を叩いて塩胡椒をかけておきます。
- 3:半分の大葉とチーズを二枚のササミに挟みます。
- 4:小麦粉・卵・パン粉の順にササミを付けて、揚げ油で揚げます。
チーズとササミの組み合わせが人気のレシピ「チーズササミカツ」は、女性にも人気のメニューです。カロリー抑えめのササミを使っているので、揚げ物でもややヘルシーだと言えます。
お弁当メニューに一工夫!おすすめアイデアは?
マンネリ回避にメニューのアレンジ力をつけよう
お弁当のおかずを工夫したいのなら、同じメニューでもアレンジをきかせる事で簡単に幅が広がります。例えば、ゴーヤチャンプルーなら、そうめんに変えるだけで簡単にアレンジが出来ます。ブロッコリーの胡麻和えを、マヨネーズで和える事で新たなメニューとなります。
時間を上手に使って作り置きを活用しよう
朝の時間は、忙しい事も多く限られたレシピとなってしまう事が多いですが、前日に作り置きをしておけば、当日お弁当作りが簡単になります。そして、少し時間がかかるレシピでも作れるので、メニューの幅が広がりお弁当のおかずのバリエーションが増えます。
時間に余裕がある時に、お弁当のおかずを少しまとめて作り置きしておけば、様々なおかずが増えてお弁当作りも楽しくなるはずです。
野菜・肉バランス良く!
お弁当のおかずにも、栄養バランスを考える事は大事です。お肉や油ものばかりでは、カロリーも高くなり栄養バランスが偏ります。メインにプラスして、副菜などの野菜レシピも加えるようにしましょう。お子様などでも、好きな物ばかり入れず、彩りや栄養を考えたメニューを心掛けましょう。
お弁当のおかずの詰め方のコツは?
お弁当の彩りは3色が基本
お弁当のおかずを詰める際は、赤・緑・黄色を意識しましょう。赤は、トマト・にんじん・鮭などがあります。緑は、レタスやブロッコリーなどの野菜、黄色は卵やさつまいも、パプリカなどもあります。彩りが良いだけでなく、おかずのバランスも整えられます。
おかず・ご飯は冷めてから詰める
ご飯を詰める時は、炊き立てをすぐに詰めるのではなく、少し冷めてから詰めるのが良いでしょう。おかずも同じく、アツアツの状態で詰めると細菌が発生しやすいので、少し冷ましてから詰めるようにして下さい。お弁当のふたを閉める時は、冷めたのを確認してからにしましょう。
大きいおかずから詰める
お弁当のおかずを詰める順番も大事です。大きいおかずから先に詰めるとバランス良く詰められます。大中小と順番におかずを詰めるようにして下さい。最後の隙間を埋めるように副菜や野菜などで調整します。少し、高低差をつけるような盛り付け方をすると、立体感があり美味しく見えます。
真似したいお弁当のおかずの盛り付け
野菜もお肉もバランスが良い彩りお弁当
黄・緑・赤の3色が綺麗に取り入れられているお弁当です。おかずも、メインに加え野菜もしっかり入っているので、バランスも良い内容となっています。彩りの綺麗さは、お弁当を開けた時の嬉しさに繋がります。
開けてびっくり!面白お弁当
牛乳瓶の形を取り入れたユニークなお弁当えす。おかずが周りに並ぶ楽しい内容になっています。開けた時の驚きと笑いがあれば、お弁当の時間も楽しみになり、作る方も様々なアイディアで楽しむ事が出来ます。
和食中心の栄養バランスの良いお弁当
和食中心のバランスの良いお弁当です。懐かしい日の丸弁当も、雰囲気を変えればオシャレなお弁当になります。揚げ物と野菜のおかずも、栄養バランスが良く作られています。素敵なお弁当箱選びに関連記事も参考下さい。
お弁当のおかず作りはアイディアいっぱい楽しもう
毎日のお弁当作りでは、おかずを考えるのは悩みの種になりやすいものです。しかしアイディアを考えたり工夫をすれば、お弁当作りは楽しいものになるものです。少しの工夫と、時間のやりくりでいつもと違う素敵なお弁当を作る事が出来ます。楽しいお弁当作りを心掛けてみましょう。
WRITER

商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。