
INDEX
簡単手作りスクイーズ共通の作り方・材料は?
簡単手作りスクイーズの作り方
基本のスクイーズの作り方です。まずスポンジを作りたいものの形に切ります。次にガラス絵の具やアクリル絵の具などで周りに色を付けます。そして乾くのを待つだけで出来上がります。乾いた後は、絵の具で顔を描いてみたり、ラメパウダーやパールなどでオリジナルのデコレーションをしてみても個性が出ますね。
簡単手作りスクイーズの材料
スポンジは食器洗い用スポンジやメラニンスポンジ、またはメイク用のスポンジや低反発枕でも作れます。そして色付け用に100均で買えるガラス絵の具と筆を用意すれば完璧です。アクリル絵の具と木工用ボンドを混ぜて色を付けることもできます。スポンジを切るためのはさみやカッターも必要ですから用意してくださいね。
スクイーズの簡単作り方ポイント・コツは?
簡単手作りスクイーズのポイント①スポンジの種類を決める
スポンジの種類によって潰したときの感覚が違います。せっかくの手作りですから好みのスポンジを選ぶと良いですね。メラニンスポンジだと高反発な感じがします。メイク用スポンジは低反発で個人的にはおすすめです。食器洗い用のスポンジはその中間くらいですね。自分の好きな感触のスポンジを選ぶことをおすすめします。
簡単手作りスクイーズのポイント②絵の具を種類を知る
ガラス絵の具とはガラスにペイントして後からはがすことが出来るものです。簡単にステンドグラス風のものが作れるもので、べったり塗ると立体的な仕上がりになります。でも色の数が少ないので、色味をよりリアルに出したいときはアクリル絵の具で色を作ってからボンドを足してこってりさせるやり方もおすすめです。
編集部一押し!簡単手作りスクイーズの作り方|アイデア3選
第3位:簡単手作りスクイーズ|フルーツ
スポンジをフルーツの形に切って、アクリル絵の具で色を塗るだけで簡単にフルーツのスクイーズができますよ。自分の好きなフルーツをモチーフに作ってみると楽しめますね。これはすいかの切り方を変えて二種類作っています。先にスイカの皮と身の部分を色付けして乾かしてから、黒で皮の部分と種を描くと良いですね。
第2位:簡単手作りスクイーズ|クッキー
クッキーの形はくまなどの動物の形も良いですが、円形や楕円、ハートでも可愛いですね。スポンジは角を取るように丁寧に面取りをします。次にスポンジをクッキーの色に茶色く着色をします。絵の具が乾いたらアイシングのようにガラス絵の具でペイントしたり、白いパウダーを掛けたりすると本物っぽく仕上がりますよ。
こちらはメイク用スポンジをハート型に切ってから、ガラス絵の具でアイシング風に色を付けたものです。元々スポンジに色が付いているのでクッキー自体に色を塗らなくても大丈夫なんですよ。とっても簡単ですね。まるでアイシングがされているみたいに簡単で美味しそうに仕上がりますのでおすすめです。
第1位:簡単手作りスクイーズ|チーズケーキ
チーズケーキは、スポンジをチーズケーキの形にしてから白と黄色を混ぜた絵の具を塗ります。上の部分は黄土色で塗るとリアルに仕上がります。また乾いたら上部にイラストを描いても良いですね。一気にかわいらしくなります。低反発枕などの低反発スポンジをつかうと、触感もチーズケーキらしくなりますよ。
手作りスクイーズの作り方|アイデア3選【簡単初級編】
簡単手作りスクイーズの作り方・アイデア①トースト
簡単手作りスクイーズの作り方・アイデアの一つ目は、イラスト付きのトーストです。スポンジを四角く切ったら面取りをします。イギリス食パンの形にするとリアルに仕上がりますね。絵の具でトーストの色に着色しますが、パンの耳や焼けた部分に濃い色で色付けするとより本物っぽくなります。乾いてから顔を描きます。
こんな厚切りトーストも良いですね。ぎゅっとしたときの触感が楽しめます。大きなものを作るときは、面取りをするのが少し手間になりますが根気よくやりましょうね。面取りをすると細かいカスがたくさん出るので、コロコロの粘着テープを用意しておくと便利ですよ。イラストを変えていくつか作ってみても良いですね。
簡単手作りスクイーズの作り方・アイデア②ロールケーキ
簡単手作りスクイーズの作り方・アイデアの二つ目は、クリームが美味しそうなロールケーキです。スポンジを楕円形に切ったら面取りをします。色付けはまず皮の部分から塗りましょう。着色する前に、スポンジに竹串を刺すと、くるくる回して周りを塗ることができますよ。イチゴクリームが入っていて美味しそうですね。
竹串のイメージはこんな感じです。竹串を刺しておくと、乾かす時も全体的にまんべんなく乾かすことができるので便利ですよ。完成したときに抜くだけで大丈夫です。
簡単手作りスクイーズの作り方・アイデア③プニプニマシュマロ
簡単手作りスクイーズの作り方・アイデアの三つ目は、ふわふわの感触が気持ち良いマシュマロです。スポンジをマシュマロの形にします。角を取るように丁寧にカットしましょうね。次に白やピンクに着色します。メイク用スポンジで作ると感触もマシュマロに近いですよ。一つだと寂しいのでたくさん作ってみると良いですね。
こちらは四角いマシュマロを作ってから、顔を描いたものです。それぞれ個性のある顔で楽しそうですね。そして上部に穴を開けてストラップをボンドで付けています。これだと普段から身に付けられるので嬉しいですね。子供たちに配っても喜ばれそうです。
手作りスクイーズの作り方|アイデア2選【中級編】
手作りスクイーズの作り方・アイデア①パンケーキ
手作りスクイーズの作り方・アイデアの一つ目は、何段も重ねたパンケーキです。これは化粧用パフを6枚重ねて作っています。パフを面取りしたらパンケーキの色に薄茶色で着色します。濃淡をつけるとリアルに仕上がりますよ。バターはスポンジを小さく正方形に切って白く塗ります。乾いたらボンドで貼り付けてくださいね。
手作りスクイーズの作り方・アイデア②チョコレート
手作りスクイーズの作り方・アイデアの二つ目は、デコレーションが素敵なチョコレートです。スポンジを丸や四角形やハートの形に切ります。まずはスポンジを茶色で着色をしてから乾かします。そしてパウダーなどでデコレーションをします。アラザンのような装飾は手芸店や100均でも手に入りますよ。
こちらはスクイーズでいろいな形のチョコレートを作って、ボックスに詰めたものです。子供のおままごとにも使えそうですね。チョコレートは花や葉っぱの形なんかも良いですね。色で個性を出してみても素敵ですね。パティシエになったつもりで、オリジナルのチョコレートを考えながら作ってみるのも楽しそうです。
手作りスクイーズの作り方|アイデア2選【上級編】
手作りスクイーズの作り方・アイデア①ドーナツ
手作りスクイーズの作り方・アイデアの一つ目は、カラフルなドーナツです。これは小さいドーナツをたくさん作っていますが、本物の大きさのドーナツでもリアルで良いですね。スポンジをドーナツ型に丁寧にカットしたら、好きな色の絵の具で着色しましょう。乾いたらチョコソースを掛けたりトッピングを楽しみましょう。
こんな風にトッピングを豪華にしても良いですね。こういうトッピングは100円ショップに豊富にありますから、一度どんなものがあるか覗いてみると良いですよ。見ているといろいろと付けてみたくなってしまいます。どんどん作ってみましょう。
手作りスクイーズの作り方・アイデア②スポンジケーキ
手作りスクイーズの作り方・アイデアの二つ目は豪華なスポンジケーキです。スポンジをケーキの形に切り、黄色と白で着色します。これはケーキの一部をカットしてありますが、ホールでも良いですね。次にスポンジをイチゴの形に切り絵の具で赤色を塗ります。絵の具が乾いたらボンドでイチゴを付けて仕上げます。
こちらはガトーショコラのスクイーズです。ケーキの形にスポンジを切ったら、絵の具で茶色く塗りましょう。竹串でスポンジを刺しておくと良いですね。少し色ムラを付けた方がリアルに仕上がるかもしれません。仕上げにホワイトのパウダーを塗ったら出来上がりです。
手作りスクイーズの作り方|アイデア2選【100均編】
手作りスクイーズの作り方・アイデア①マカロン
手作りスクイーズの作り方・アイデアの一つ目は、大人可愛いマカロンです。セリアにある「エンジェルクレイ」でマカロンを手作りしましょう。エンジェルクレイはやわらかい粘土で、乾いた後も弾力があるのが特徴です。まずスポンジをマカロンの形にして、上からエンジェルクレイでふくらみを形成させてください。
こんなハートの形をしたマカロンもかわいいですよね。まずエンジェルクレイでハートの形を作ってから乾かします。乾いたら間にクリームを挟みます。クリームの作り方は、ボンドに好きな色のアクリル絵の具を混ぜて作ります。ガラス絵の具を厚めに塗ってクリームにするのも簡単な方法でおすすめです。
手作りスクイーズの作り方・アイデア②シュークリーム
手作りスクイーズの作り方・アイデアの二つ目は、リッチなシュークリームです。同じくエンジェルクレイを使うとリアルな形が出来ますよ。まずはスポンジをシュークリームの形にカットしてから、上からエンジェルクレイを塗っていきます。凹凸がある方が本物らしくなります。エンジェルクレイが乾いたら絵の具で着色します。
簡単に手作りできるのでプレゼントにも
いかがでしたか?今回は簡単手作りスクイーズの作り方をご紹介して参りました。今までスクイーズを作るのは難しそうと思われていた方もいるかもしれません。実は道具も手間もあまり必要なく、簡単にプニプニのスクイーズができてしまうんですよ。デコレーションを凝ったりしてお友達へのプレゼントにしても喜ばれそうです。
WRITER

商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。