
INDEX
100均のすのこが便利!選ばれる理由
すのことは?
100均で手軽に買うことができるすのこ、今ではDIYにも欠かせないアイテムとなっています。すのことは、角材の上に薄い板を間をあけて横に並べて打ち付けてある板のことです。通気性がよいという特性があり、押入れに置き、布団にカビが生えるのを防ぐために使われていました。
DIYのコストが抑えられる

100均のすのこは、なんと言っても価格が魅力です。100均のすのこは、収納棚、ベッドなど様々な物を作ることができます。買えば高くつく大型の家具なども100均のすのこでDIYすれば、価格をかなり抑えることができるのです。
100均のすのこは加工しやすい!
100均のすのこは、加工しやすいというのも選ばれる理由の1つです。木材をカットするのは手間がかかりますが、すのこであればある程度の長さにカットされています。
また、すのこを使う時に紙ヤスリで表面を滑らかにするとよりキレイに仕上がりますが、既に加工されているため、そのまま塗料を塗ったとしても、満足のいく仕上がりになります。また、下駄を外すなど分解もしやすく、多くのDIYに使われているのです。
100均のすのこ!ダイソー&セリアのすのこサイズ一覧
セリアのすのこサイズ一覧
DIYに便利なすのこですが、DIYを簡単にしてくれる理由の1つがすのこのサイズの種類が豊富ということです。作りたい物に合わせたサイズのすのこを選べば木材をカットする手間も省けるためです。セリアのすのこのサイズをご紹介します。
セリアのすのこのサイズ一覧
- 40×25cm
- 33×37cm
- 45×20cm
POINT
セリアのすのこは形にも特徴がある
セリアはサイズの種類は3種類ですが、この他にりんご型、魚型など四角以外の形のすのこもあります。
ダイソーのすのこのサイズ一覧
続いてダイソーのすのこのサイズをご紹介します。ダイソーはすのこのサイズの種類が多いので、よりDIYに使い勝手が良くなっています。
ダイソーのすのこサイズ一覧
- 40×23cm
- 31×27cm
- 36×18cm
- 31×30cm
- 35×25cm
- 40×25cm
- 22×29cm(流し台用)
- 25×30cm(流し台用)
- 25×35cm(流し台用)
- 22×30cm(収納用)
- 25×30cm(収納用)
- 25×35cm(収納用)
100均のすのこでDIY!あると便利なアイテム
木工用ボンド・グルーガン
100均のすのこをDIYする時に便利なアイテムをご紹介します。まずは、木工用ボンド、グルーガンなどがあると、ネジ、釘などがなくても、接着することができます。木工用ボンドは木材を接着するためのボンドで、ある程度の耐久性もあります。
グルーガンも接着するための道具であり、すのこと木材を接着する時に便利です。ろうそくのようなグルーを熱で溶かし、すのこと木材に付け、乾くと固定されます。失敗しても剥がしやすいので便利ですが、重いものを乗せるので、耐久性が心配という場合は木工用ボンドの方がおすすめです。
紙ヤスリ
100均のすのこは、ある程度表面は滑らかに加工されていますが、より美しく仕上げたいという時には紙ヤスリを使うのが便利です。少し磨くだけで、ニスや塗料などもムラなくキレイに塗ることができます。
ニス・オイルステイン・水性塗料などの塗料
100均のすのこを使ったDIYでは、より美しく仕上げるのに塗料を使うというのも1つの方法です。塗料については、後ほど詳しくご紹介しますが、塗料を準備しておくと便利ですよ!
電動ドライバー
100均のすのこのDIYでは、主にグルーガンや木工用ボンドを使うことができますが、強度を考えるとネジで留めることが必要になる場合もあります。ネジやクギを回す時には、手で回すこともできますが、時間もかかり手が痛くて捗らないなんてことも。
そこでおすすめなのが電動ドライバーです。電動ドライバーなら手も疲れず、時間短縮にもなります。電動ドライバーは買うこともできますが、ホームセンターなどではレンタルすることもできます。頻繁に使わないという場合はレンタルするのも便利ですよ。
100均のすのこでDIY!真似したくなるアイデア20選
1.結束バンドで簡単に!ベビーガード
100均のすのこを使ったDIYのアイデアをご紹介します。まずは、DIYの中でも最も簡単なのは結束バンドを使ったDIYです。小さなお子さんがいるご家庭では、お子さんがテレビや録画機器を触ってしまい困るということがあると思います。そんな時は100均のすのこで簡単にベビーガードを作ることができます。
しかも、作り方は簡単です。テレビの大きさに合わせたサイズのすのこを選んだら、そのまま並べて結束バンドで留めるだけ!とても、簡単ですので、誰でもすぐにDIYすることができますよ!
2.玄関をオシャレに!ウェルカムボード
100均のすのこをそのまま活かしたDIY、ウェルカムボードです。玄関先に置いてあれば、それだけでオシャレなお家に見えるので不思議です。しかも作り方は簡単で、すのこをアーチ状にグルーガンや木工用ボンドで留めます。
さらに、100均で買うことのできるプレートを使っても良いですし、小さな黒板などを貼り付けるのもオシャレですよ。材料はすべて100均で揃いますので、お手軽なDIYです!
3.シンプルだけどオシャレ!基本の収納棚
100均のすのこを使ったDIYの基本と言えば、収納棚なのではないでしょうか。すのこをグルーガンや木工用ボンドで接着するだけで、簡単に棚を作ることができます。真ん中の板の部分は、すのこを貼り付けてもできますし、板を貼り合わせると、強度が上がります。
4.塗料を使わなくてもオシャレに!
100均のすのこを使ったDIYでは、すのこにオイルステインやニスなどの塗料を塗り、オシャレに仕上げるという方が多いと思います。でも、塗料を使わずに簡単にオシャレに仕上げる方法もあります。それが、ステンシルシートです。
ステンシルシートは自作することもできますが、100均にステンシルシートが売っていますので、100均のものを使うと簡単にオシャレな板にすることができます。
5.ワンちゃんのお洋服だってキレイに
可愛いペットを飼っているという方、特に犬を飼っている方におすすめなのが、ワンちゃん用のハンガーです。小さめのサイズのすのこを4枚貼り合わせて、棒を1本通したらハンガーの出来上がりです。ワンちゃんのお洋服もキレイに掛けられますよ。
6.すのこ+ボックスで安定感をプラス
100均のすのこと、100均の木のボックスを組み合わせると、ナチュラルな収納棚ができあがります。ボックスは板よりも安定感がありますので、観葉植物などを置いておくにも安心です。
7.ボックスにもひと手間加えて
同じように100均のすのことボックスを組み合わせたアイデアですが、ボックスにひと手間を加えると遊び心のある素敵なボックスになります。ボックスに小さな黒板を取り付けると、便利で可愛いボックスになります。
100均では、黒板も売っていますし、黒板風のリメイクシートなども売っています。黒板のリメイクシートなら、貼り付けるだけですのでとても簡単ですよ。
8.かっこいいだけじゃない!便利なメガネかけ
100均には様々なサイズのすのこがありますが、DIYできるのは棚などの大きなものばかりではありません。小さなサイズのすのこを使えば、メガネかけのような比較的小さめのものもDIYすることができます。
ここでポイントなのは塗料です。わざとサビ感を出すような塗料を使えば、すのことは思えないオシャレで本格的なメガネかけとなります。
9.すのこでオシャレなローテーブルを
100均のすのこでは、ローテーブルをDIYすることもできます。テーブルにしたい大きさに合うサイズのすのこを使えば、木材をカットする手間が省けます。ニスやオイルステイン、水性塗料などで塗装したら、下駄を外し板を並べて木工用ボンドで接着します。
そこにお好みの脚を付ければ、あっという間にローテーブルもDIYできちゃいます。脚は木材にすればナチュラルな印象に、アイアンにすれば、オシャレな男前インテリアになります。
10.傘立てには大きなサイズのすのこで
100均のすのこで傘立てを作るという方も多くいます。傘立ては大きなサイズのすのこを使うと便利です。傘立てなら、それほど重さもないため、接着はグルーガンでも十分です。100均で買うことのできるプレートなどを付ければ、よりオシャレな仕上がりになります。
11.すのこ+ワイヤーバスケットでストック収納
100均のすのこで収納棚などを作る時に、中板の部分をワイヤーバスケットにするというアイデアもあります。ワイヤーバスケットも100均で買うことができます。ワイヤーバスケットに合わせて、すのこを接着するだけですのでとても簡単です。
12.ワイヤーバスケットに新聞を入れればキッチンでも
先ほどワイヤーバスケットを使ったDIYをご紹介しましたが、バスケットに新聞などを入れるとキッチンでも使うことができます。野菜などを入れるかごとして使うことができます。英字新聞などを使えばオシャレに使うことができます。
13.お子さんの本棚にもぴったり!
100均のすのこでお子さんの本棚をDIYすることができます。お子さんの絵本などは、大きめですよね。そこで、大きめのサイズのすのこを選び、下駄の部分に中板をのせれば、お子さんの絵本も入る本棚になります。
14.お子さんのおもちゃもすのこでDIY!
女の子のお子さんは、おままごとが大好きですよね。そこで、お子さん用のキッチンをDIYするというパパママも多くいます。すのこを使うと、簡単にキッチンをDIYすることができます。お子さんの身長に合わせて、すのこのサイズも選べるのも便利です。
15.100均グッズだけでウォールシェルフ
100均のすのこはウォールシェルフとしてもDIYすることができます。壁の色に合わせて塗装したら、ワイヤーラックなどを接着するだけで可愛いシェルフができあがります。壁の色と合わせるだけで、すのこの格子を可愛く見せることができます。
16.キッチンのデッドスペースを活用
100均のすのこは、キッチンのちょっとしたデッドスペースを使ったウォールシェルフとしてもぴったりです。大きさも程よく既に板が数枚並んだ状態ですので、そこにボックスなどを付ければ簡単にキッチンの収納棚ができあがります。
17.薄いすのこならでは!キッチンの棚に
100均のすのこは、厚みがそれほどないため、スペースを取りません。冷蔵庫の横などに掛けても幅を取らないので、邪魔にならず、フックや棒などを使えばそこに調理器具をかけたり、小さなボックスを付ければ、調味料を置いたりすることもできます。
18.すのこと意外なアイテムで収納ボックス
100均のすのこと意外な物を組み合わせてDIYするのも面白いですよ。例えば100均でも買うことのできるまな板を組み合わせて収納ボックスを作るといったユニークなアイデアもあります。ニスやオイルステインなどでナチュラルに塗装したら、キッチンなどでも活躍するボックスのできあがりです。
19.これすのこ?時計をDIY
部屋のインテリアの中で時計にこだわるという方もいるのではないでしょうか。でも、なかなか気に入ったデザインの時計が見つからないという方はDIYしてしまうのはいかがでしょうか。すのこの格子を活かした個性的な時計を作ることもできますよ!
20.小さいサイズのすのこでペーパーホルダー
小さいサイズのすのこを使えば、ちょっとした小物もDIYすることができます。トイレットペーパーのホルダーは既製品だと無機質でシンプルな物が多いですが、DIYすればトイレもオシャレな空間に早変わりします!
100均のすのこでDIY!オシャレに仕上げるコツ
初心者でも簡単!オイルステインを塗る
100均のすのこを使ったDIYではちょっとしたひと手間を加えるだけですのことは思えない本格的な家具や雑貨を作り上げることができます。初心者でも簡単にできるコツをいくつかご紹介します。まずはオイルステインを使う方法です。オイルステインは木目を美しく見せてくれるので仕上がりがより美しくなります。
オイルステインが初心者の方におすすめなのは、スルスルと伸びが良く一気に塗ることができます。また木材に浸透していくタイプの染料になりますので、ハケの跡やムラなどを気にせず塗ることができるのです。乾きも早く2度塗りなどをする際の時間短縮にも繋がります。
ニスを塗ってツヤ感・防湿性をアップ!
100均のすのこをオシャレに仕上げるコツの2つ目はニスを塗るということです。先ほどご紹介したオイルステインも木目を美しく見せてくれますが、ニスを塗るとよりツヤ感のある仕上がりになります。また、木の表面に樹脂膜を作り保護してくれる上に防湿性もアップしますので水回りでも安心して使えます。
ニスにはいくつか種類がありますが、室内で使う家具などには水性ウレタンニスがおすすめです。水性ウレタンニスであれば安全性も高く、お子さんがいるご家庭でも安全に使うことができます。水性ウレタンニスの中には食品衛生法に適合したものもありますので、キッチンでも安心して使えますよ!
部屋の雰囲気に合わせたお好みの色を塗ってオシャレに!
ご紹介したオイルステインやニスは木目を美しく見せる塗料になりますが、部屋の雰囲気に合わせた塗装をしたいという方もいるのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが、水性塗料です。水性塗料でしたが、塗料独特の臭いも少なく室内での作業もできますし、お子さんがいるご家庭でも安全に使えます。
水性塗料はホームセンターなどで買うこともできますが、最近では100均でも水性塗料が販売されています。しかも、カラーバリエーションも豊富に取り揃えられていますので、100均で買うのもおすすめです。ハケで塗るタイプ、スプレータイプなど種類がありますので使いやすいものを選んで下さいね。
塗装に自信がない方はリメイクシートで!
100均のすのこを使ったDIY、いくら簡単とは言え塗装にはあまり自信がないという方にはリメイクシートがおすすめです。リメイクシートは裏がシール状になった塩化ビニールのフィルムで貼るだけでお好みの柄にすることができるという便利なアイテムです。
ホームセンターでも買うことができますが、リメイクシートも今では100均で買うことができます。しかも、柄の種類が豊富で木目調、レンガ、打ちっぱなしのコンクリート、大理石など様々な柄の物が揃っています。すのこと一緒に100均で材料が揃いますし、お手軽にDIYを楽しめますよ!
アイテムをプラスしてオシャレに!
100均のすのこは塗装などをしないとナチュラルな雰囲気に仕上がります。このナチュラル感を活かすという方法もあります。そんな時にはアイテムをプラスしてみましょう。例えば100均などで買うことのできるお花やグリーン、プレート、ステンシルシートなどを活用してもオシャレに仕上がります。
100均のすのこ!サイズを知り上手く活用しよう
いかがでしたか?女性の間でもDIYが流行っていますが、棚や大きな家具となると難しいと思われる方も多いと思います。しかし、大きな物のDIYを簡単にしてくれるのが、100均でも買うことのできるすのこになります。加工しやすいすのこは、DIYには欠かせないアイテムとして人気です。
ダイソー、セリアなどの100均ではすのこのサイズも種類が豊富ですので、DIYする物によって合うサイズを選べば、木材をカットする手間も省けますのでよりDIYが手軽で簡単なものになります。また、ダイソーやセリアなど100均のすのこは表面が滑らかになっていますので、そのまま塗装することもできます。
WRITER

商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。