
INDEX
コンビニはからあげの宝庫!
カラッとジューシーなからあげはコンビニの人気商品
皆さんはコンビニのからあげを食べたことはありますか?レジの横に置かれたからあげは、買い物のついでについ買ってしまいたくなる魅力がありますよね。
同じコンビニでもお肉のタイプや衣の味など、特徴の違うからあげをいくつか揃えているところが多くあり、色々な味のからあげが楽しめます。
そんな人気のコンビニからあげについて、まとめてみました。各コンビニのからあげの特徴や、おすすめランキングなどをご紹介します!
各コンビニに特徴のあるからあげが
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど、コンビニと言っても様々ですよね。各コンビニにはそれぞれ「目玉からあげ」と言ってもいい商品があり、違った特徴を持っています。
まずは各コンビニ別にからあげ商品をまとめてご紹介します。それぞれに違った特徴があるので、好みに合わせて選んでみてくださいね。
コンビニ別からあげリスト【セブンイレブン】
セブンイレブンは丸から&からあげ棒
コンビニと言えばセブンイレブン!と思う方も多いのではないでしょうか?セブンイレブンでは通常のからあげの他、棒に刺さっているので食べやすいからあげ棒と言う商品もあります。
コロンと丸いジューシーなからあげ・丸からは、肉汁たっぷりで柔らかく、安定の美味しさがあります。からあげ棒と丸から、それぞれに違った魅力があるので食べ比べてみてくださいね。
丸から
ベースは生姜の辛みがほのかに効いた醤油味。ふっくらと柔らかい若鶏の肉は、ジューシーな肉汁がたっぷりしたたり落ちます!おかずにもお酒のおつまみにもおすすめですよ。
衣はサクッと軽く、衣の食感よりも肉そのものの歯ごたえが楽しめます。醤油味の他、塩ベースのあっさりした丸からの2種類が楽しめます。(1個/60円)
からあげ棒(竜田揚げ)
からあげに比べてサクサクとしたクリスピーな衣が特徴のからあげ棒。スナック感覚で食べられるサクサクタイプの衣が好きな方には是非おすすめです!
食べやすいサイズのからあげが棒に刺さっているので、片手で持てる手軽さや手が汚れないという利点も!小さなお子様も食べやすい形状です。(1本/123円)
コンビニ別からあげリスト【ローソン】
ローソンと言えばからあげクン!
ローソンのからあげと言えばからあげクンを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?可愛いパッケージに入ったコロコロのからあげは、サクッとつまむのにピッタリです。
からあげクンの他に定番の鶏からも扱っています。こちらの鶏からは味のバリエーションが豊富なので、からあげクンと鶏から、両方とも試してみたいですね!
からあげクン
ローソンのからあげを代表するものといえば、可愛いニワトリの絵が描かれたパッケージが特徴のからあげクンですね!なんと年間で1億3000万食以上も販売されているという、ローソンの人気商品です。
一つに付き5個のからあげが入っており、通常味のレギュラーの他、辛みのあるレッド味、チーズ味などのバリエーションがあります。しかしそれ以外にも期間限定など様々な味があり、地方限定などの商品もある為シーズンや地域によって違う味が楽しめます。
コンビニならではの手軽に買える感覚と、手が汚れないパッケージ、そのままつまめる爪楊枝付なども嬉しいですね!コンビニの前でそのまま食べたくなってしまいます。(5個入り/216円)
鶏から
からあげクンがスナック感覚のからあげなのに対し、こちらはいわゆる定番のからあげタイプです。ごろっとした鶏のからあげが4個セットになっています。
にんにくを控えめに、生姜の辛みと香りでアクセントをつけたタレにしっかりと漬け込んだ味です。醤油味の他、旨塩、柚子こしょう、黒こしょう甘辛だれ、ねぎ香味だれ、梅しそなど味のバリエーションも豊富!
からあげクンと同じく、ローソンのからあげは他社のコンビニより味のバリエーションが豊かと言う特徴があります。(4個入り/200円)
コンビニ別からあげリスト【ファミリーマート】
ファミリーマートは定番からあげ
ファミリーマートと言えば「ファミチキ」が有名ですが、もちろんからあげも取り扱っています。過去にはからあげ専門店監修の「ファミから」と言う商品も発売されていました。
ファミチキと同じく店名が名前に付くだけあって、おすすめできる美味しさでしたが、現在販売されているのは和風からあげのみ。コンビニの中では少々からあげのバリエーションが少ないようですね。
和風からあげ
新鮮な鶏もも肉を使用したジューシーなからあげです。形状はコロンとした丸いフォルムで、よりお肉の食感が楽しめるようになっています。
サクッとした衣の食感とジューシーなお肉の旨味は、やはり出来立てのアツアツを食べたいところですね。コンビニで買ったらすぐに食べることをおすすめします。(4個入り/240円)
コンビニからあげおすすめランキング
【第5位】ファミリーマート/和風からあげ
それではコンビニのおすすめからあげをランキングでご紹介します!第5位は、ファミリーマートの和風からあげ。スタンダードな醤油味です。
食感を重視した丸い形は、お肉をかじる感覚がしっかり楽しめます。生姜の効いた醤油味は、まさしく定番のからあげ味。しかし、個性が強い他社コンビニのからあげに比べると、少々スタンダードすぎる為、5位となりました。
【第4位】ローソン/からあげクン
第4位はローソンの人気商品、からあげクンです!え?あのからあげクンが4位?と思うかもしれません。しかし、こちらのからあげクンはどちらかと言うとナゲットに近いお味。
サクッとした衣のクリスピーさや、ジューシーな肉汁が溢れるタイプではない為、4位となりました。しかしスナック感覚で食べるにはおすすめです。
また、ローソンのからあげクンは油っぽさがない分冷めても美味しいという利点が!冷めても美味しいおやつのように食べられるので、「からあげ」というジャンル以外での視点でもおすすめです。
【第3位】からあげ棒/セブンイレブン
第3位はセブンイレブンのからあげ棒です。こちらは棒に刺さっており片手でも食べられるので、コンビニで買い物を済ませた後コンビニ前でパクッと食べられちゃうような手軽さが魅力!
商品名に竜田揚げとあるように、こちらはからあげと言うよりは竜田揚げと言った方が正しい感じです。また、衣が多くガッツリお肉を味わいたい方には、少々物足りなく感じるかも…。
しかし竜田揚げならではのサクサクっとした食感や、油の強い食感はお酒のおつまみにもピッタリ!おかずというより、お酒のお供としておすすめできます。
【第2位】丸から/セブンイレブン
第2位はセブンイレブンの丸からです。名前の通り丸いフォルムをしたからあげは、ジューシーな若鶏のもも肉を使用しており、柔らかな食感が特徴です。
また、衣はかなり薄付きなのでその分お肉の食感がしっかりと味わえます。ジューシーな味わいが魅力ですが、こちらは冷めても美味しいという特徴も。
アツアツを買って食べるだけでなく、冷めてもなお美味しく食べられるということで、第2位となりました。なお、1個ずつばら売りも売っていますが、4個入り(240円)も売られていますよ。
【第1位】鶏から/ローソン
そして第1位は、ローソンの鶏からです。チキンナゲットのようなからあげクンとは違い、正統派からあげタイプのこちら。しっかりとした食べ応えのある肉質と、しっかり浸み込んだタレの味が楽しめます。
定番の醤油味はやや甘めの味付け。旨塩味はにんにくの風味がしっかりと効いており、お酒にもよく合う味付けです。ピリッとした辛みとさわやかな風味の柚子こしょう味は、からあげの名店「揚匠 しげ盛」の監修商品だけあり、コンビニとは思えない味のクオリティです!
その他にも梅の酸味が味わえる梅しそ、粗挽き黒こしょうやたまり醤油を使った手羽先風の甘辛味、黒こしょう甘辛だれ、ねぎの香りが豊かなねぎ香味だれなど、味のバリエーションもたっぷり楽しめる点からも、1位とさせて頂きました。
コンビニではからあげ以外のホットスナックも!
コンビニはホットスナックが沢山!
さて、コンビニのからあげについてランキングでご紹介しましたが、コンビニにはからあげ以外のホットスナックもあります。次はからあげ以外のおすすめホットスナックをご紹介します。
チキン系を中心にセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートとそれぞれのコンビニに特徴の違うホットスナックを紹介するので、是非参考にしてくださいね。
からあげと一緒に買っても
コンビニのホットスナックはからあげと同じくレジ横に置かれているので、一緒に買って楽しんでみても!また、同じ系列のコンビニでも店舗によって取り扱う商品が違ったりします。
何店舗か同じ系列のコンビニへ行った際は、店舗ごとにどのようなホットスナックを扱っているのかチェックしてみるといいでしょう!
おすすめコンビニホットスナック【セブンイレブン】
セブンイレブンはチキン系が多い!
セブンイレブンは各コンビニの中でもホットスナックの数が多く揃っています。からあげと同じような鶏のフライでも、若鶏ザンギや揚げ鶏といった、からあげとは違うものも揃っていますよ。
それぞれに味や食感、特徴などが異なるので、もしも気になる方はそれぞれに買って食べ比べてみるのもいいですね。なお若鶏ザンギは北海道のみの販売です。
北海道へ行った方は、ここでしか味わえないジューシー若鶏のザンギを買って食べてみるのをおすすめします!揚げ鶏などは全国で扱っているのでどこでも食べられますよ。
揚げ鶏
四角形で手のひらほどのサイズのフライドチキンです。からあげが和風味なのに対し、こちらは洋風味の鶏のフライと言ったところでしょうか。
骨なしなのでそのままかぶりついて食べられます。肉汁たっぷりでジューシーですが、衣は薄くしつこさがありません。からあげより更に「肉感」の強い揚げ物を食べたい方に。(1個/188円)
ななチキ
2017年10月に販売されたばかりの新商品が、ななチキです。11種のオリジナルスパイスを使用し、三段仕込み製法でふっくらジューシーに仕上げたチキンです。
揚げ鶏が塩、こしょうをメインとしたシンプルな味付けなのに対し、ななチキはスパイスの深みある味が特徴です。骨なし、骨付きの2種類あり、骨なしは1本198円、骨付きは1本298円です。
のり塩チキン
骨なしの食べやすいチキンにのり塩をまぶした、和風味のチキンです。塩麹で味付けした鶏胸肉を使用しており、程よく弾力のある油っぽくない柔らかさが特徴です。
あおさを使用しており、サクサクとした衣の食感やのりの風味が後を引く美味しさです。ポテトチップスののり塩味が好きな方に、特に人気とか!(1本/110円)
おすすめコンビニホットスナック【ローソン】
ローソンにもチキン系が!
セブンイレブンと同じくローソンにもチキン系のホットスナックが多くあります。やはりコンビニスナックの主力商品と言えば、チキンのようですね。
黄金チキンやLチキなど、揚げ物系のチキンがあるほか、焼き鳥など揚げ物以外の鶏肉系も揃っているので、好みに合わせてチェックしてみてください。
黄金チキン
ローソンのチキンと言えば黄金チキン!骨付きチキンに世界中から厳選したスパイスとハーブを使用した、深みのあるスパイシーさが特徴です。
スパイスを多く使用していますが、お肉の下味にはミルクを使用している為、ただスパイス感が来るだけではなくまろやかな後味が楽しめます。(1本/190円)
Lチキ
最近従来品に比べてサイズを約1.4倍にアップした為、よりボリューミーな食べ応えが楽しめるようになりました。骨なしなので、食べやすいのも特徴です。
岩塩の旨味が楽しめるシンプルな旨塩チキンの他、チリペッパーと唐辛子の辛みが癖になる旨辛チキンの2種類があります。(1本/150円)
でか焼鳥
ローソンの焼鳥といえば、なんと言ってもそのビッグサイズが魅力!大きくて食べ応えも抜群なので、これ一つでも充分おかずになりますよ。
もも肉を使用したももタレ、もも塩などの定番焼鳥の他、ねぎま、皮タレ、なんこつ、ぼんじり、砂肝など焼鳥屋さんもびっくりのラインナップです。
また、鶏肉以外にジューシーな豚バラ肉を使用した豚バラ焼鳥もありますよ!ビールのお供にもおすすめです。(1本/127円※豚バラのみ160円)
おすすめコンビニホットスナック【ファミリーマート】
ファミマと言えばファミチキ!
ファミリーマートを代表するホットスナックと言えば、やはりファミチキではないでしょうか。コンビニチキンの中でも人気ですよね。
ファミリーマートにはファミチキをはじめ、ちょっぴりリッチなプレミアムチキンなども取り扱っています。その他にもユニークなチキン系のホットスナックがありますよ!
ファミチキ
ジューシーな鶏肉の旨味をぎゅっと閉じ込めた、骨なしのチキンです。サクッとした衣の食感と柔らかい鶏肉の食感が同時に楽しめますよ。
味は通常の他、チーズ味、カレー味、ガーリックバター味といったバリエーションがあります。お気に入りを見つけてみてくださいね。(1個/180円)
プレミアムチキン
スパイスとハーブを使用して、風味豊かに仕上げたチキンです。パリッとした皮の食感を楽しみたい方におすすめ!パリパリの皮と柔らかいお肉の食感がアクセントになります。
プレミアムチキンを複数買うと、専用の黒いボックスに入れてくれます。高級感のあるボックスに入れればコンビニチキンとは思えないクオリティー!?(1本/198円)
タッカルビチキンステーキ
最近流行りの韓国料理、タッカルビ。タッカルビチキンステーキは、コンビニで手軽に韓国流行の味を楽しめるホットスナックです。
ジューシーなチキンにオニオン、ガーリック、唐辛子、ブラックペッパーで味付けしており、しっかりとした味はご飯のお供にもピッタリ!
なおこちらのタッカルビチキンステーキは数量限定なので、食べたい方はお早めに!ご飯はもちろん、ビールにもよく合うお味です。(1個/220円)
コンビニのおすすめからあげ、おわりに
各コンビニのおすすめからあげランキングはいかがでしたか?セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートにはそれぞれに違った魅力のあるからあげが売っています。
味付けはもちろんですが、チキンの食感やサイズなどもコンビニによって違いがあるので、好みに合わせて選んでみてくださいね。また、からあげ以外におすすめのチキン系ホットスナックも紹介しました。
からあげに限らず、沢山のホットスナックが楽しめるコンビニは、まさにチキンの宝庫とも言えます。好みのからあげやホットスナックを見つけて、味わってみてくださいね!
WRITER

商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。