
INDEX
年収1400万円の生活・職業・貯金・税金を徹底解説
年収1400万円の生活ってどんな感じなの?
年収1400万円の生活ってリッチな生活をおくる漠然したイメージがあるかもしれません。日本人の平均年収は国税庁の民間給与実態統計調査によると年収420万円。格差社会といわれる時代に全国で年収1400万円の世帯はごくわずかな割合です。家族構成住む場所や物価、お金の使い方と心の幸せ感度は人様々です。
年収1400万円は本当にリッチか?
同じ1400万円の年収でも家族構成によって違う生活模様です。例えばA独身男性さんは年収手取り1400万ケースと、B夫婦は夫年収1000万と妻年収400万のケース子供なし、C夫婦は夫1300万と妻年収100万子供ありの場合、それぞれ生活スタイルが違い使うお金も違うということ。
年収1400万円生活の違い主な費用差
- 住む場所が地方か都心など物価や家賃差
- 一軒家かマンション購入のローンの有無
- 家族の構成による生活費の差
- 買い物などに使う金銭感覚
- 車など高額なローンの有無
入る収入が多い分、出ていくお金が多ければ貯金が難しくいつも金欠になり、逆に年収と資金管理の金銭感覚が見合っていればより貯金も可能です。稼いで使ってしまうと誰も文句はいいませんが、家族がいれば問題になるでしょう。また見直す必要も。同じ年収でもリッチかどうかは個人差があるということですね。
戸建てやマンション都内の価格を見てみましょう。新築都内マンションを検索すると2LDKが5100万円相当のものや、グレードUPで高額8000万円以上もあります。都内で中古築浅戸建てを検索すると例として62.3㎡で3000万円程でした。もしくは庶民的に家賃3万円で暮らしている人との差がでますよね。

高品質で必要なものには、お金を思い切ってつかい、無駄遣いをしなければよりいい生活が実現可能ですよね。年収1400万円を稼ぐ人たちは優れた人達だと思います。ただ長期的に年収1400万円を実現できる人と瞬間的に年収1400万円の人でも差がでてきますね。
年収1400万円が手取りの時って総額はいくらなの?
年収1400万円の手取りと総額の違い

年収1400万円と言っても、総支給額が1400万円なのか、手取り額で年収1400万円なのかで変わってきます。社会保険料や所得税住民税が引かれると差がでますよね。ざっくり一覧にしました。
年間の給与所得(給与+賞与)-①控除される額=課税対象額-(a+b+c+d)=手取り額
- 給与所得控除など
- a住民税※都道県と市町村税
- b所得税
- c社会保険料(厚生年金、健康保険、雇用保険)
- d介護保険料ほか

年収1400万円の場合ざっくり計算例
- 「総所得年収1400万円」手取り額約960万円※
- 「総所得年収約2300万円※」手取り額約1400万円
※給与から控除される額は、家族構成によりちがいます。また上記例については会社員の立場で給与所得者のケースです。会社員以外の場合や、一人で年収1400万円なのか、夫婦二人合わせて1400万円なのかによっても違います。また総所得額2300万円の計算はざっくり計算のため前後することをご了承くださいね。
POINT
※手取り年収1400万円ざっくり計算について
端数を四捨五入してわかりやすくしています。より詳しく下記テーマ「年収1400万円の税金について」にてお話しますので、ご参照くださいね。 また最新の計算方法については、法律の改正等あるので各自治体のホームページをご参考にされることをおすすめします。
年収1400万円を実現できる職業って何?
年収1400万円を実現している職業は?

日本国内の年収1400万円を実現している人たちは、実際どんな職業の人なのでしょうか。一人で年収1400万円を実現している人をパワープレーヤーと言ったり、夫婦二人で年収1400万円実現しているケースもあり、その夫婦をパワーカップルと呼ぶこともあるようですよ。年収1400万円の実現している職業はこちら。
年収1400万円を実現している人の職業
- M&A会社
- 大手病院のドクター
- 商社
- 投資会社
他には弁護士、会計士や税理士など優秀な専門家が上がっています。また大企業の会社役員、IT起業家、外資系銀行、証券会社役員、漁師さんなどです。それぞれ責任重大な仕事をされてその見返りとして頂く報酬という面ではバランスがとれているのかもしれません。
年収1400万円を実現できるスキルってなんだろう?
M&Aの会社とは、会社と会社を合併や買収などで、より強い会社にしていくときに必要な会社ですね。それに必要なスキルは、会社の経営力を見極めより良い会社を築くプランを相互の会社に説明し実行する力が必要。コミュニケーション力や、信頼をおける人格が求められます。
年収1400万円に近づく必要なスキル+α
- 専門的知識
- コミュニケーション能力
- 行動力
- 社会全体をみわたせる高い視点
- +α(創造力・人格・タイミング)
年収1400万円の時の税金ってどれくらい払うもの?
年収1400万円の税金!ざっくり計算のポイント

先ほど年収1400万円の手取り額についての中で税金について少しお話しました。もう少し詳しく説明しますね。給与所得から差し引かれる主な税額で、所得税と住民税があげられます。また各控除額は個人差があるので、金額に差が発生します。税率は年度によって変わりますのでご了承くださいね。
総所得年額1400万円のざっくり計算ポイント
- 【給与所得控除額の算出式】(1001万円~1500万円以下の場合)収入 x 5% + 170万円=給与所得控除額
- 【各控除項目】※給与所得控除・社会保険料控除・生命保険料控除・住民税控除・所得税控除・扶養控除等
- 【課税対象額】総所得年額-(給与所得控除額+他の控除額)=課税対象額
- 【所得割住民税の算出式】(前年も同額と仮定)前年課税対象額×住民税率10%=住民税
- 【社会保険料控除額算出】(総所得年額-基礎控除額)×14.02%
- 健康保険年額所得割(介護保険料含・一人世帯と仮定)
- 基礎控除額(住民税)33万円(所得税)38万円
年収1400万円の税金各控除ざっくり額は?

では総所得年収1400万円の住民税のざっと計算してみましょう。前年と総所得年収が変動なしと仮定し、単身サラリーマンの場合と設定。自治体により変動ありのため目安として見てください。
総所得年額1400万円の住民税ざっくり計算(単身者サラリーマンの場合)93万円
- 【給与所得控除額】総所得年額1400万円×5%+170万円=240万円給与所得控除額
- 【課税対象額】収入1400万-(給与所得控除額240万+基礎控除33万円+社会保険控除191万円=936万円課税対象額
- ※【所得割住民税算出】課税対象額(前年同額とした場合)
- ※【社会保険控除額算出】収入1400万円-基礎控除額33万円×14.02%=191万
- 【住民税算出】課税所得額936万円×10%=93万円※ざっくり計算
住民税の計算方法は、その年の1月1日付で住居があった自治体の税率で計算されます。住民税の計算方法は二つあり、「均等割」と「所得割」(前年所得の課税対象額を対象)があります。住民税の詳細は地方税と国税になり住民税として徴収されます。
住民税=(住民税の割合都道府県民税4%+市区町村民税6%)-調整控除額
- 「均等割」:定額(自治体の税率)
- ※平成26年度~35年度の10年間、市県民税の均等割が年間でそれぞれ500円、合計で1,000円増額
- 「所得割」:前年の所得課税対象額×自治体の税率
- ※課税所得金額=収入金額ー必要経費ー所得控除額
- 「調整控除額」:H19年度より適用
手取り年収1400万円の税金!所得税の計算は?

所得税は、毎月支払われるお給与から引かれるものです。ここでは総所得年額1400万円を毎月定額の給与としてもらう単身サラリーマンと仮定してご説明します。
総所得年額1400万円の所得税ざっくり計算(単身サラリーマンの場合)160万円
- 所得税=課税所得-(基礎控除+給与所得控除+社会保険料控除+扶養控除)×税率
- 課税所得=総支給額(基本給・残業代・手当)-非課税の手当-各控除額
- 【給与所得控除算出】給与所得1000万円以上は220万円控除
- 【所得税控除算出】総支給年額1400万円の場合所得税率33%控除額153.6万円
- 【社会保険控除額算出】収入1400万円-基礎控除額38万円×14.02%=191万円※ざっくり計算
- 【課税所得額算出】収入1400万円-(給与所得控除220万円-基礎控除38万円-社会保険料控除191万円)=951万円※ざっくり計算
- 【所得税算出】課税所得額951万円×33%-153.6万円=160万円※ざっくり計算

QUOTE
[平成29年4月1日現在法令等] 所得税法では所得控除の制度を設けています。 これは、所得税額を計算するときに各納税者の個人的事情を加味しようとするためです。 それぞれの所得控除の要件に当てはまる場合には、各種所得の金額の合計額から各種所得控除の額の合計額を差し引きます。 所得税額は、その残りの金額を基礎として計算されます。 所得控除の種類は次のとおりです。 雑損控除、医療費控除、社会保険料控除、 小規模企業共済等掛金控除、生命保険料控除、 地震保険料控除、寄附金控除、障害者控除、寡婦(寡夫)控除(この控除は女性の場合と男性の場合とで要件に差があります。)、勤労学生控除、配偶者控除、配偶者特別控除、扶養控除、基礎控除 このうち基礎控除の額は38万円です。 引用元:国税庁(所得控除のあらまし)
POINT
復興特別所得税
所得税に加えて徴収される復興特別所得税2013年より、東日本大震災の復興財源の確保を目的に、復興特別所得税が制定2037年までの予定
QUOTE
支払金額等×合計税率(%)=源泉徴収すべき所得税及び復興特別所得税の額 引用元:国税庁(復興特別所得税の源泉徴収)
ざっくり所得税の計算は、各控除額と復興特別所得税など家族構成によっても変わります。こちらのざっくり計算はあくまでも目安にしてくださいね。
年収1400万円の人は貯金ってどれくらいしてるの?
年収1400万円の人の貯金は意外とできない人もいる

年収1400万円の単身サラリーマンの場合、一人で自由に使えるお金も多いと想像できますね。多趣味だったり買い物が好きな方や浪費癖がある人は貯金がわずかなもこともあるようです。逆に仕事が忙しすぎてお金を使う時間がなく貯金がたまっている方もいます。お休みには十分自分に投資できるし貯金もできますね。
年収1400万は上手に貯金すればステージUPも

年収1400万円の夫婦パワーカップル子供なしの場合、二人で生活する分、家賃や食事代や水道光熱費は共有できます。費用を押さえられる面もあります。二人の目的がある程度一致していれば貯金も収入の10%以上可能。

年収1400万円関係なくお金に対する認識による

年収1400万円の夫婦子供ありの場合、前述したとおり生活面でのフォローをしあえる分、浪費癖がなければ、十分な貯金が出来ます。そして子供の教育にお金を十分にかけられそうですね。子供のためにどちらかが育休に入る、子供の習い事に相当出費している場合など貯金の比率は変わります。

家族構成がどうにせよ、1400万円の年収に見合うハイクラスの生活を常に求め出費をし続けると、収入が下がるなどライフスタイルの変化に対応できず貯金が難しくなります。例えば高額なローンなどですね、年収関係なく堅実な金銭感覚が大切ですね。
年収1400万円を実現するにはどうすればいい?
チャンスがないとあきらめない

収入を増やすことを、はじめっからあきらめていたらどうでしょう。何も変わりませんよね。今の収入を増やすにはどうすればいいのか真剣に考えることをはじめましょう。そして無駄な出費をしていないか、自分のライフスタイルを振り返りお金の使い方にメリハリをつけて。
年収1400万円に向かうには節約も大切

シングルで生活する人を非難するわけではありません。生活コスト面の話としてご参考にしていただけるいいのですが、二人の方が生活面のメリットが多く家賃や水道光熱費、食費など二人で協力できることで費用を押さえられます。それよりも二世帯など複数で生活するとより生活コスト面を押さえられ貯金しやすい。

儲けてやろうといきなり無謀なハイリスクハイリターンの投資やギャンブルは、ハイリスクに対応しきれず自滅してしまいます。自分の対応できるリスクがどれくらいなのかも考えて行動できるといいですよね。

稼ぎやすくなる?複数の職業かけもちがあたりまえに

非正規雇用労働者が増えている時代であり、複数仕事をもっている人実際いますよね。その特技や経験がこれから社会に役立つようなマーケットの種が埋もれているかもしれません。それは年収1400万円に近づく道につながっていることもあるのです。与えられている業務をこなすのではなく問題解決策を創造する力をつけよう。
年収1400万円に近づくために大切なこと
幸せ感度をあげてお金の勉強をする

年収1400万円で暮らしていても、例えばママ友との間でブランド服の見せつけ合いやマウンティングに勝つためにお金を散財している人だって中にいるかもしれません。そういう状態は精神的に幸せとは言えないですよね。
お金の大切さを理解すること。そしてプライスレスっていうと分かりやすいでしょうか。家族や大切な人と幸せな時を過ごす手段としてお金を使うこと。価格じゃないことを理解する。無駄遣いしない。
年収1400万円の人になるためにめざすこと

年収1400万円の生活や手取りや職業や税金や貯金についてお伝えしました。年収関係なく金銭感覚やライフプランをしっかりすると貯金も殖やせるし家族と幸せな家庭を気づけるし、シングルライフを仲間と楽しむことだって可能なんですよね。
年収1400万円の人は、能力をふるに発揮して成しえた収入。私たちも得意なことをふるに発揮して収入を得ること、そして金銭感覚を磨き、大切な人達と楽しく豊かに暮らすことをめざしていければ、年収1400万円の成功者のように豊に暮らせるのかも。
WRITER

商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。