
INDEX
年収800万は「勝ち組」!
年収800万台は2,7%しかいない

優雅な生活に憧れる人は多いのではないでしょうか?自分で稼ぐにしても、未来の旦那様に稼いでもらうにしても、現在の旦那様に年収アップしてもらうにしても大体どのくらいあれば、不自由なく快適に過ごせるのでしょうか?
国税庁調べ(構成比)
年収 | 男性 | 女性 | 計 |
300〜400万 | 18,3% | 16,3% | 17,5% |
400〜500万 | 17,5% | 9,2% | 14,1% |
500〜600万 | 12,9% | 4,9% | 9,7% |
600〜700万 | 8,4% | 2,4% | 5,9% |
700〜800万 | 6,0% | 1,3% | 4,1% |
800〜900万 | 4,2% | 0,7% | 2,7% |
900〜1000万 | 2,8% | 0,4% | 1,8% |
年収800万はちょうど、中間所得と高所得の間です。今では年収800万未満の人は全体の90%を超えるんだそうです。国税庁が発表したデータによると会社員・公務員で一番多い年収は300万〜400万円台が給与者全体の中で17,5%で最も多く、高所得の入り口の年収800万〜900万円台は2,7%という結果に。
「それしかいないんじゃ頑張っても無理」と諦めモードになる人もいるかと思いますが、「もし2,7%の中に自分が入ったら凄い!」とも思えますよね。勝ち組感も味わえそうですよ。
年収800万は決して負け組なんかじゃない!!

Yahoo!知恵袋で「年収800万円の彼と結婚する私は負け 組でしょうか?」という質問がありました。一般市民の筆者からはどうみたって勝ち組なのになーと、もしや遠回しな嫌味!?とも思われるこの質問。詳しく読んでみると理由がわかりました。
彼女はとても裕福な家庭で生まれ育ち、生活レベルを落としたくありませんし、専業主婦志望です。年収800万の彼に不満もなかったのですが、ランチ会で友人達に「1000万円以下なんて負け組、共働きになるから一緒にランチできないね」と言われてしまったそうです。
いやいやいや。年収800万は凄いことですよね!質問者の友人達は生活レベルが高すぎるのでその中では下なのかもしれませんが、一般的にみると勝ち組もいいとこです。年収800万円以上の人は全体の10%未満。ちょうど高所得者の入り口なのでそう思われてしまうんでしょうか。自信を持って良いと思います。
年収800万の手取り額はどのぐらい?
手取り額は600万円前後!

手取りとは、給与から税金などが引かれて残った金額が手取りです。銀行から毎月給料として振り込まれるのは手取りの金額です。年収800万といっても、そのまま給料として全部がもらえたら嬉しですがそんなわけありません。給料が多ければ多い分だけがっつりと税金で引かれます。
給料から引かれるもの
- 所得税
- 住民税
- 健康保険料
- 雇用保険
- 厚生年金保険・国民年金
- 介護保険料(40歳から)
だいたい引かれるものは所得税・住民税・保険料です。扶養のあるなしなどによっても変わりますが、年収800万の人の所得税は642,500円で、住民税は537,500円だそうです。住んでいる地域によって若干変わりますが、それほど大きい差はないようです。
健康保険も会社によって違いがあるものの、こうして諸々引かれるので手取りが600万付近になっていきます。他の年収の所得税などが知りたい方は下のサイトへどうぞ。詳しく載っています。
あなたの所得税率は何%?いくら税金を取られるか把握しよう | 相続情報ラボ一ヶ月の給料は40〜50万円
手取り額600万円として考えると、ボーナスを入れずに12分割すると1ヶ月 50万になります。会社によっては毎月の給料は低く、ボーナスが凄く良いところもあるの月々の収入では差が出てきますが、だいたい月の給料は40万円・ボーナス2回を60万づつが平均的なのではないでしょうか。
また、自営業ですと年収は800万だけど、月々のお給料が少ない日と多い日の差が激しくムラがあるということもあるようなので裕福な月に貯金をしておかないと他の月の生活が大変です。
<独身>年収800万の生活ってどんなもの?
交際費と食費はかかるけど快適なマンション住まい
月給与手取り40万円<独身>男性生活
- 住宅ローン=10万円
- 食費=5万円
- 通信費=1万円
- 水道光熱費=1万5千円
- 交際費=10万円
- 衣類=1万円
- ガソリン代=1万円
ある独身の40代男性の例の内訳を見てみると、交際費と食事代が結構かかっています。年収の高い人は社交性があり、交流の場を大切にしている人が多いという話をテレビで聞いたことがあります。いろんな人と出会い情報を交換していたり、刺激を受けているんだとか。
食費が高いのはわかりますよね。そうです、外食です。独身男性はなかなか自炊しません。交流を大事にしているならなおさら外食率が高いです。家賃は10万〜15万が理想的で1LDKのマンションなら綺麗でとても広く都内の駅近にも住めます。
安定思考だけれど趣味嗜好に自分らしさを
40代年収800万台の男性の好きなもの
- 洋服はユニクロ・ポロラルフローレン・バーバリー
- 腕時計はセイコー・カシオ・ロレックス
- 車はマツダのデミオ・ホンダのフィット・トヨタのヴォクシー
- 邦楽はサザン・中島みゆき・山下達郎
- スポーツはウォーキング・ランニング・ゴルフ
- 趣味は国内旅行・お酒・インターネット
- 国内旅行先は東京ディズニーランド・旭山動物園・ユニバーサルスタジオジャパン
- 海外旅行先は台北・ホノルル・バンコク
- カフェはスタバ・ドトール・マクドナルド
- バッグはルイヴィトン・コーチ・ポーター
年収800万以上が多くなる40代の好きなものベスト3を調べてみました。意外と突拍子のあるものではなく結果を見ると庶民的なイメージですね。海外より国内旅行だったり、ユニクロが好きだったり。ブランド品も安定思考のようですが、腕時計や車・ゴルフなどの趣味嗜好にお金をかけているようです。
お金に余裕な独身貴族生活を楽しんでいる
独身ですと生活費以外を自分の趣味に費やせたり、自炊しなくても外食で過ごせたり、休日もお金に困ることなく思い立ったらすぐ何処へでも出かけられる勢いがあります。そして住むマンションは広くて綺麗という羨ましい年収800万男性。お金だけが全てではありませんが、婚活市場でもやはり引っ張りだこのようです。
<子持ち既婚者>年収800万の生活ってどんなもの?
家を購入する家庭が多い!でも意外に余裕はない

月給与手取り40万男性・奥さん・子供2人
- 住宅ローン=14万円
- 食費=7万円
- 光熱費=2万円
- 通信料=2万5千円
- 雑費=3万5千円
- 男性のおこずかい=4万円
結婚していて子供もいるとなると3〜4LDKのマンションや一戸建てを持つ人が多いです。とても優雅な生活をしているのかと思いきや内訳をみるとそうでもない様子。子供がいるとスマホ代や習い事、学費に学校行事の付き合いなどもかかり、通う学校によっては交通費や下宿代・仕送りなどもかかります。
住宅を購入する人が多い年収800万世帯。一般的に住宅金額は年収の5倍が良いと言われています。無理しない範囲で金利なども含めて考えると、3300万前後。頭金があればもっと高い物件も買えますがそうでない場合、今現在、土地・家の価格が高騰中なので都内の新築一戸建ては厳しいかもしれません。
子共にお金はかかるけど、我慢せず楽しめる♫

子供がいるとやはり子供にもお金がかかります。学費は私立と公立ではだいぶ違いますし、部活によっては遠征費だったりユニフォームだったり、シューズ代もかかります。男の子か女の子かでもかかる費用が違ってきます。男の子の場合、本当によく食べるので食費がとってもかかりますし、女の子の場合洋服代などかかります。
そして、子供たちをいろんなところへ連れて行ってあげたいのが親心。おもちゃを買ってあげたり、美味しいものを食べたりと一緒に楽しみたい親がほとんどだと思います。家族全員で出かけるとなると当たり前ですが独身者の3倍・4倍にも費用がかかりますが、年に1〜2回の旅行にも行けますし、休日のお出かけも行けます。
退職金・貯金で老後は悠々自適な生活

今の日本の労働者の中で年収800万は勝ち組に入りますが、都内で子供を持つとそこまで優雅には過ごせないようです。ですが、年収が高い分年金や退職金に期待が持てそうです。退職する頃には子供も社会人になり、自分たちの生活に力を入れられそう!と言いたいところですが、今は低収入な人が多い時代なのをお忘れなく!
自分の子供も低収入になる可能性大です。自分と同じ収入を子供が持てるかどうかはわかりません。優雅な生活に慣れてしまっている子供は、生活レベルをなかなか落とせないのが現実。自分の収入より支出がオーバーしてしまい、親が援助をすることになるかもしれません。
老後快適に過ごすために気をつけること
- 子供に贅沢な生活をさせすぎない
- 子供を精神的にも自立させる
- 退職金をあてにし過ぎず貯金をしておく
年収800万あるとどのくらい貯金ができる?
貯金は800万〜1000万の範囲

年収によっての貯蓄率
- 年収300万円未満 貯蓄ゼロ50%、平均225万円、中央値0円
- 年収300万円~500万円未満 貯蓄ゼロ42,2%、平均423万円、中央値70万円
- 年収500万円~750万円未満 貯蓄ゼロ27,4%、平均637万円、中央値425万円
- 年収750万円~1000万円未満 貯蓄ゼロ16,2%、平均1069万円、中央値820万円
- 年収1000万円~1200万円未満 貯蓄ゼロ26,7%、平均1067万円、中央値620万円
年収が上がるとともに貯金額も増えています。しかし、高い年収低い年収関係なく貯蓄ゼロの人がいるんですが、高収入の人は持ち家率が84,1%ということから住宅ローンにまわしていたり、投資や株にまわしている人も多いです。
独身は毎月10万は貯金ができる!
上で見た独身男性の生活費の内訳を見ると、趣味にお金を注ぎ込まなければ10万ぐらい毎月貯金できるのではないでしょうか。ボーナスもきちんと貯金しているので高収入の方は貯金が多いです。結婚して子供ができるとなかなか貯金が難しくなるため、独身のうちに貯めておいた方があとが楽です。
どんな職業の人が年収800万稼げる?
年収800万以上の人が一番多い職業はインフラ系!
年収800万以上の人が一番多い職業は全体の37,4%で電気・ガス・熱供給・水道業のインフラ系でした。やはり生活基盤・産業基盤を支えるだけあって、景気に振り回されず安定しているからですかね。電気やガスが自由化になってり選ぶことのできる今、給料事情も少し変わってきそうな気がしますがどうなんでしょうか。
年収800万以上の人が多い職業は次に金融業に保険業

金融業界はその時々の実績によって変動がありそうです。お金に関するやり取りをする仕事なので仕事内容はハードな為、長く続かない人も多いようです。合う人・合わない人がいそうですね。
保険業もお給料が良いんですね。金融業・保険料は26,6%、そして情報通信業が18,6%、学術研究・教育研究業が16,2%でした。ちなみに一番少ない職業は宿泊業・飲食サービスでした。体力的にハードなのに年収が低いという悲しい結果でした。
副業で稼ぐ人も!

だいたい一般企業に新卒から働き続けて40代〜50代の部長クラスの人が年収800万以上になるそうなのですよ。でも、そうなるには年数もかかりますし、順調に出世するかもわかりませんよね。なので副業して合計年収800万になったり、投資をして増やしている人もいます。
この先年収800万以上の人は税金が増える!?
増税は年収800万→年収850万へ変更
年収800万以上は税金が増えるという噂を知っていますか?実際、2018年度の税制改正改革で年収800万からではなく、年収850万からの増税になったみたいですよ!
QUOTE
2018年度の税制改正では、年収850万円を超える会社員は所得税が増税される。ただし、22歳以下の子どもがいる家庭などは対象外。高収入でも子育て世帯には配慮したが、家族構成で明暗が分かれる格好だ。 引用元:時事ドットコムニュース
22歳以下の子供がいる家庭と介護が必要な家族がいる場合は対象外とのこと。他にもタバコやワインの値上がりや消費税が10%になる、海外旅行に行く際出国時に千円徴収などの話があります。
実は自営業・フリーランスの人は減税!
上で説明した介護や子育て世代の免除とは別に、年収850万円以上でも増税されない人もいるようなんです!それは自営業やフリーランスの人。増税の話もありますが、他にみんなの基礎控除が38万あるんですが、10万増えて48万円が基礎控除になるそうです。
それで、自営業やフリーランスで働く人は2月に確定申告を提出します。その時に「青色申告」を国の納税サイト「e-Tax(イータックス)」で行えば、個人事業主を対象にした10万円の控除減額が適用されず、手取りが増える計算になるらしいですよ。
2020年1月実施予定!!
この改正は2020年の1月に実施される予定です。まだ先の話ですが、とりあえずこれから海外旅行で千円徴収されるようになる前に旅行する人は増えそうですね。
まとめ
年収850万円以下なら税金が増えないことがわかりましたし、年収800万の生活は、子供がいる家庭ではお金に困ることなく普通な暮らしができる幸せを感じられるかもしれません。独身貴族の人は自由なお金があるので趣味を思い切り満喫できそうです。そんな人と付き合えたら豪華で素敵なデートになりそうですね。
WRITER

商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。