
INDEX
27歳男性平均年収と平均貯金額は?
27歳男性の平均年収

27歳男性平均年収(DODA 平均年収ランキング2017(年齢別の平均年収) より)
平均年収 | 393万円 |
貯蓄について考える上で大切なのは手取り額ですが、所得税や社会保険料など天引きされる金額を計算すると、27歳男性の平均手取りは約315万円前後となります。
27歳男性の平均貯金額
27歳ではないのですが、ある調査では30歳未満の男性:貯金額約173万円というデータがあります。実際にアンケートに頼るところがあるので、様々な情報が飛び交っていますが、27と言えば勤続5年、月々1.5万円、各ボーナスで10万円程度を貯金すればできる数値ですので、現実的ではありますね。
27歳女性の平均年収と平均貯金額は?
27歳女性の平均年収

27歳女性平均年収(DODA 平均年収ランキング2017(年齢別の平均年収) より)
平均年収 | 349万円 |
やはり男性よりは少ない額となっておりますが、大きな差はないようです。ちなみに、年齢が上がってくると差が出てきます。上記の数値から平均手取り額を計算すると約280万円前後となります。
27歳女性の平均貯貯金額

男性同様27歳ではないのですが、30歳未満の女性:貯金額約155万円というデータがあります。月々1万円、各ボーナスで10万円前後を貯金すれば叶えられる金額です。こちらも現実的ですね。
27歳シチュエーション別平均貯金額
一人暮らしの場合

20代の一人暮らしの平均貯金額
年収300万円未満 | 65万円 |
年収300~500万円未満 | 221万円 |
年収500~750万円未満 | 351万円 |
年収750~1000万円未満 | 3800万円 |
年収1000~1200万円未満 | 850万円 |
ちなみに、この調査において、年収750~1000万円の回答者は、1人、年収1000~1200万円の回答者は回答が2人のため、ご了承ください。男性・女性ともに平均年収は300万円以上ですから、一般的には平均221万円の貯金額をしていると見込めることとなります。
実家暮らしの場合

実家暮らしの社会人の貯金平均額
20代 | 183万円 |
30代 | 415万円 |
一人暮らしのように年収別のデータはないのですが、ある調査で上記のような数値が出ております。一人暮らしは単身世帯として国勢調査などの統計データがとりやすいですが、実家の場合はほかに世帯主がいる場合もあり、アンケートに頼るところがでしまい、年収別のデータがなかなかないと考えられます。
なお、27歳と言えば30代に近い数値になることも考えられますので、上記の2つの数値の間程度を参考としてみる必要があるかも知れません。
いずれにしても、正確な比較が難しいのですが、27歳の平均年収は男性393万円、女性349万円ということを考えると、その年収帯の一人暮らしの平均貯蓄額は221万円、実家暮らしは183万~415万円と実家暮らしのほうが多いと考えられます。ここは想定通りと言えるでしょう。
見るべきは中央値!27歳貯金の実態!
中央値とは?

いままで平均値を見てきましたが、「そんなに貯金しているの?」と驚いた人も多いのではないでしょうか。平均値とは、あくまで統計値をすべて足して人数で割っただけなので、極端に年収や貯蓄額が多い人がいた場合、その人が平均値を上げてしまい、現実とかけ離れてしまいます。その場合出てくるのが中央値です。
中央値とは、数字を小さい順に並べていったとき、真ん中に来る数字のことです。貯蓄額100万円の人が10人、1000万円の人が1人の場合平均値は181万円ですが、中央値は真ん中に来る6人目の100万円の人で中央値は100万円となります。やはり中央値は現実的な数値で参考とすべき数値となりますね。
27歳の貯蓄中央値
27歳の貯金額中央値はというと、平均額を大きく下回る約30万円です。平均の手取り月給とされる23万円から生活費や交際費、奨学金などの返済を引いていくと必ずしも十貯金ができるとは限りません。大学卒ですと、27歳はまだ社会人5年目です。27歳の一般的な貯金額が30万円というのもおかしくはないでしょう。
貯金ゼロの人はどのくらい?
貯金のない人の割合

27歳ピンポイントのデータがないので、20歳代と30歳代のデータを見ていきましょう。金融広報中央委員会「知るぽると」の平成29年最新データによると、20歳代で銀行口座を保有しているが預金はないと答えた人の割合は9.6%となっています。また、30歳代では12.4%と、なんと20歳代よりも増えています。
また、金融資産の有無について、20歳代で金融資産のない人の割合は61.0%、30歳代では40.4%となっております。金融資産とは運用の為 または将来に備えて蓄えている部分で証券や保険なども含みます。ただし、現金、預貯金で日常的な出し入れ・ 引落しに備えている部分は除きます。
つまり、20歳代では約6割、30歳代では約4割の人が、日常的な出し入れに使用する口座に残高はあるものの、将来のための備えは行っていないということがわかります。
貯金がない原因

例えば、一人暮らしを始めたばかりであったり、転職活動で職のない期間を過ごしたりしたことで一時的に貯金がゼロになってしまう場合もあるでしょう。もし、収入が継続的にあるにもかかわず貯蓄がない場合は、見合わない趣味や買い物に使っている場合もあり、収支のバランスを見直していく必要があります。
また、定期的な貯金ができていないことも理由の一つでしょう。口座に残高があるからと言って、交際費や衝動買いなどある分だけお金を使ってしまい給料日前には3桁しかない・・・など無計画な出費を繰り返している人も多いのではないでしょうか。
大切なのは、目標額を決め、定期的に貯金をして、それを長く続けていくことです。特に長く続けていくには、貯蓄をしながらもストレスなく生活できるようにする工夫が必要です。その秘訣については次で紹介していきますね。
27歳貯金ゼロでも大丈夫!今から貯金を増やす方法
定期預金を利用する
定期預金とは、預けてから一定期間は引き出せない預金で、満期日まで原則として引出しが出来ないため、自由度は低いものの、普通預金と比べると金利は高くなっています。財形貯蓄などの制度として用意されている会社もありますね。
会社の財形貯蓄であれば給料からの天引きされるので、無理なく貯められます。銀行の定期預金であれば給料日と同じタイミングにして、必ず貯蓄に回して使えないようにすることがおすすめです。
また、絶対にためておくお金が引かれた後は、残ったお金で自由に過ごすということもストレスをためないポイントです。自分で稼いだお金ですから、ある程度自由に使うということも長く続ける秘訣です。
日々の生活で節約をする
これは1円単位の節約ということです。例えば、電気代、ガス代などの光熱費や、交際費、食費を節約することなどがあげられます。光熱費については、よくありがちですが、電気をこまめに消すなどの地道な努力をすることが代表的です。
また、交際費については飲み会などの費用を削ることですね。27歳と言えば、会社では若いとはいえ、後輩も入ってきたり、上司との付き合いも増え、飲み会などの出費が増え始めるタイミングです。交際費を節約するのは困難かもしれませんが、時にはお誘いを断るなどの勇気が必要かもしれません。
また、食費については、1日800円程度の食事を2食するだけで約5万円ほど月にかかる計算になります。毎日は厳しくてもなるべく自炊を心がければ3万円以下に減らすことは可能です。ただし、自炊とはいえ、豪華にしすぎると外食より高くなることもありますので注意してください。
投資をする

これは、切り詰めるとは逆の発想で、手元にあるお金を増やす行為です。代表的なのは、現在では若い人でも小額から始められる株式投資がそれにあたります。昔は難しい、専門知識が必要という印象がありましたが、今では、手軽に始める人も多いですよね。株主特典などのお得感もあり、それを目当てに始める人も多いようです。
ただし、お金を増やす=運用=株だ!とばかりに思いつきで株に投資するのは大変危険です。ニュースなどを見ていてよくお分かりかと思いますが、今は、どんな大企業にも何があるかわからない時代ですね。全てのお金を、1つの銘柄で運用するのではなく、いろいろな会社や国に分散して、リスク分散を図るのがいいでしょう。
投資はハイリスクハイリターンのものもあります。しっかりと見極めて、元本割れにならないよう慎重に行う必要があるということを忘れないようにしましょう。絶対に自分だけで判断せず、専門家などの意見も聞いて、見極めるようにしましょう。
ただ貯めるのはNG?ライフイベントの費用の目安
結婚

ライフイベントでまず最初に訪れるのは結婚です。結婚資金でかかる費用は平均で461万円です。(ゼクシィ結婚トレンド調査2015」より)これは、結納・婚約~新婚旅行までにかかった費用総額のことです。
もちろん結婚式ではご祝儀もいただけるため全額を負担しているわけではありませんが、総額かかる費用は知っておく必要があるでしょう。いざ結婚しようとしたときに、2人合わせて平均額ぐらいはあったほうが良いと考えられます。
出産

結婚の次に訪れるライフイベントは出産です。結婚と同時期に来る方もいるでしょう。ここでかかる費用は平均約49万円。(厚生労働省「第78回社会保障審議会医療保険部会配布資料」より)これは、出産費用の総額(入院料・室料差額・分娩料・検査・薬剤料・処置・その他)です。
ここでも50万円近い出費となり、結婚費用と含めると約510万円かかっていることとなります。同時期にくると少々厳しい額になる人も多いでしょう。また、この費用は出産のみです。生まれてからは、赤ちゃんのおむつなどの費用や、出産祝いのお返しなど生まれてから必要経費も継続的に発生します。
また、特に女性は赤ちゃんを産んですぐ仕事復帰は厳しい場合も多く、仕事を辞める人もいることから、出費は増えるが収入は減るという家庭も多いでしょう。ますます日々の蓄えは必要になりますね。
教育資金

子供が生まれて育ってくると継続的に必要なお金として、教育資金があげられますね。子ども1人当たりの総額(幼稚園から高校まで公立、大学のみ私立の場合)は約969万円です(文部科学省「平成26年度 子供の学習費調査より)。子供2人の場合はその倍となります。
個人差はありますが、20年近くで一人当たり約1000万円の費用が掛かります。もちろん働きながら払う費用ですが、年齢が上がるごとに負担費用は増えていきますので、教育用の積み立てなどを利用して蓄えていく必要がありそうです。
老後
会社員を引退して、悠々自適な老後生活を送りたいものですよね。高齢夫婦無職世帯の支出は約28万円/月という結果が出ています。(総務省「家計調査年報(家計収支編)」平成27年家計の概況より)
厚生労働省が発表した平成29年度の年金額のデータから、厚生年金から夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額として22万1277円という結果が出ていますので、約6万円程度足りません。退職金などもあるでしょうが、無理なく生活するためには、若い時から個人年金で積み立てておく必要があるかもしれません。
緊急の場合

日本FP協会が発表しているデータでは、平均約60万円というデータがあります。生活費の3ヵ月分~1年分を確保する必要があるようです。例えば、1ヵ月の生活費が20万円なら60万円~240万円は預金しておいたほうがいざという時安心でしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。27歳は結婚、転職などのタイミングとなる可能性が多いタイミングです。一時的な出費もかさんだり、交際費もある程度必要な歳です。
しかし、現在だけでなく将来への備えも必要。27歳はライフイベントを考え出す歳でもありますから、ぜひこの機会に、将来プランに必要なお金と貯金額を意識して、自身の生活を見直していきましょう。
ただし、20代のうちは経験値を積みたい時期でもあります。これから必要なスキルを磨くというのも大切なこと。ライフプランで必要な経費を貯め、自己投資も怠らないということが一番大切なことではないでしょうか。
WRITER

商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。