
INDEX
無印良品とは?
オリジナルのシンプルな生活雑貨が揃う
無印良品とは、株式会社良品計画が展開するプライベートブランドで、シンプルを追求した無駄のないデザインの生活雑貨を多く揃えたお店です。
取り扱うアイテムのジャンルは非常に幅広く、インテリア、家電製品、ファッション、食料品、スキンケア用品など、ここで買えば大抵のものは揃うともいわれる程です。
安価なイメージの強いノーブランドですが、無印はその「ノーブランド」というブランドを作り上げ、老若男女問わず愛されるアイテムを売り出しています。
「ムジラー」と呼ばれる熱狂的ファンも
その使う人を選ばないシンプルなデザインは年代や性別を問わず誰からも受け入れられる為、幅広い世代に「ムジラー」と呼ばれるファンが存在します。
中には身の回りのものを全て無印良品で揃えるという強者も!?店舗は日本国内だけでなく海外にも展開しており、国境を越えてムジラーの存在は増えています。
文房具の品揃えも豊富
何でも揃う無印良品は、もちろん文房具の品揃えだって豊富です。ペンや消しゴムなどの定番アイテム、そして今注目を浴びているのが手帳です。
シンプルなデザインと使い勝手の良さ、そして好きなように自由なアレンジの効く無印の手帳は、今持っていたい注目のアイテムなんですよ!
無印良品の手帳・スケジュール帳って?
シンプルな手帳・スケジュール帳が大人気!
無印良品の手帳は、表紙・中身とも無駄のないデザインで、とことんシンプルにこだわっています。シンプル・イズ・ベストなムジラーからの支持も熱く、毎年ベストセラー商品として売り上げを伸ばしています。
中身のデザインも非常に使いやすく、毎日の予定を書き込みしやすいデザインは、スケジュール帳としても役立ちます。自分の好きなように使い方をアレンジできるのも、無印の手帳が持つ魅力ですね。
無印の手帳は12月・3月・8月始まり
手帳と言うと、何月から始まるかものによって違いますよね。無印良品の手帳は12月、3月、8月始まりが基本で、売り出される季節によって変わります。
それぞれ年初め、新年度、新学期のスタートに合わせた始まりになっているので、いつから使い始めたいかによって、買うシーズンを選ぶといいでしょう。
こんな使い方をしたい人におすすめ
- 12月始まり…年初めに合わせて使えるので新年と同時に使いたい人に
- 3月始まり…新年度に合わせて使えるので子供の入学式などのタイミングに合わせて
- 8月始まり…新学期(二学期)のスケジュールを整理したい人に
デザインは冊子完結型とノートタイプ
無印良品の手帳は2種類のデザインがあり、それぞれ冊子完型とノートタイプとなっています。もっと細かく分類するとこれ以外の手帳もありますが、代表的なのはこちらの2種類になります。
それぞれにデザイン、特徴、使い勝手などに違いがあり、どちらがおすすめかは個人の好みによります。是非お気に入りのタイプを使ってみてくださいね。
冊子完結型の特徴
- デザイン…塩化ビニールのカバーが付いており、シンプルでスタイリッシュなデザイン。表紙にはその年の数字が書かれている。カラーはブラック、ホワイト、レッドの3種類。サイズはA5、B6、A6のサイズ展開で、鞄などにも入れやすく、持ち歩きしやすい手帳。
- 中身…スケジュール帳としての使い勝手は、見開き1ヵ月、見開き1週間となっているので、自由な書き込みができる。開くとページがフラットになる製本技術なので、書き込みしやすい。
ノートタイプの特徴
- デザイン…ナチュラルな印象の茶色い表紙が特徴。冊子完結型のようにカバーが付いていない為、冊子完結型に比べると衝撃や水に弱い。一方で表紙などのアレンジがしやすい為、家庭のみで使う主婦などに人気があり、自分だけの「デコ手帳」を作る人も。
- 中身…スケジュール帳としての使い勝手は、マンスリーの見開き1ヵ月のみになっている。サイズ展開は冊子完結型と同じくA5、A6、B6。更にノートタイプにはB5サイズもある為、学生などは他のノートと一緒に持ち歩くこともできる。
POINT
冊子完結型とノートタイプそれぞれに特徴が
スケジュール帳としての使いやすさや水や衝撃に強い頑丈さを求めるなら、冊子完結型がおすすめです。シンプルでデザインにはあまりこだわらないという方は、冊子完結型がいいでしょう。一方ノートタイプは若干丈夫さが弱くなりますが、表紙のデザインをアレンジするなど、自由な楽しみ方ができます。
無印の手帳・スケジュール帳の使い方
ビジネス用のスケジュール帳として
手帳の使い方として最もポピュラーとも言えるのが、ビジネス使い。無印良品の手帳はシンプルなデザインなので、ビジネス用としても使えます。
スタイリッシュなデザインはもちろん、中身の使いやすさも日々のお仕事を進める為に役立ちますよね。社会人はもちろんですが、アルバイトをしている学生のスケジュール帳としても使えます。
見やすく書き込みしやすい、更にマンスリー・ウィークリー、マンスリー、ウィークリーと内容の違いもそれぞれにあるので、自分の使い方に合ったものを選ぶといいですね。
主婦の生活日誌に
毎日何かと忙しい主婦。日常生活の中で必要な事や、忘れてはいけないメモなどを取りたい時に便利です。例えば子供のイベントや大事な提出物がある日を書き込んでおいたり、買い物へ行く日やゴミ捨ての日と言った、事前に覚えておきたいことをメモするにも便利ですよね。
特に学生のお子様が居る家庭の場合、新年度に合わせて使える3月始まりのタイプがおすすめです。入学のひと月前から使えるので便利ですよ!
習い事や趣味の管理にも
スキルアップの為に習い事をしたり、何か新しい趣味を始めたりした場合、スケジュールをしっかりと組み立てておいた方が動きやすいですよね。
習い事などの教室へ通う際は、事前にスケジュール帳として書き込んでおくと動きやすくなります。また、家庭で出来る趣味であっても、スケジュールを組んでおいた方が効率的に動けますよね。
例えば何かを作りたい場合、何日に材料を買う、何日までに仕上げる…などというスケジュールを書き込んでおけば、サクサクと進めやすくなります。
マンスリータイプとウィークリータイプの違い
マンスリータイプの特徴
マンスリータイプの特徴は、ひと月あたりの予定がいっぺんに確認できる事!今月はいつどのような予定があるのか、一発で確認できるのが便利ですよね。
とにかくひと月分の予定をすぐ確認したい人、予定を一か月ごとに管理したい人におすすめです。ただし、一つの見開きページに一か月分の予定を全て書き込むので、一日あたりのメモスペースが小さいのが欠点かも…。
ウィークリータイプの特徴
一週間ごとの予定を管理できるウィークリータイプ。マンスリータイプよりもっと細かく予定を管理したい方におすすめです。一週間区切りなので、一日あたりに書き込めるメモのスペースも大きく、細かい予定もしっかりと書きこめます。
一週間ごとに予定が管理できますが、そこまで細かくスケジュール管理をする必要はないという方には、ウィークリータイプは使いこなせないかも…。
困った時には両方タイプも
マンスリータイプとウィークリータイプ、どちらが使いやすいか悩んだときには、両方の機能を持った手帳をおすすめします。マンスリーとウィークリー、どちらのタイプでも書き込みができるなら、より自分の好きなように使えますよね。
無印の手帳・スケジュール帳の使い方アレンジ
ノートタイプの手帳を自由にデコろう
冊子完結型に比べて自由なアレンジがしやすいノートタイプ。シンプルな茶色い表紙は紙で出来ているので、シールを貼ったりイラストを描いたりなど、アレンジがしやすくなっています。
この無印手帳を可愛くデコって世界に一つだけのオリジナル手帳を作る女子が、巷に急増中!無印手帳を可愛くデコる為の方法や必要なアイテムなどを紹介するので、デコ手帳を作りたい方は参考にしてみてくださいね。
無印の手帳アレンジ①イラストを描く
イラストが得意な方は、表紙や中身に好きなイラストを描いてみてはいかがでしょうか?まさしく世界に一つだけのオリジナル手帳になりますし、シンプルな無地の手帳も可愛く変身します。
イラストを描く場合は、カラフルなペンを使うと綺麗に仕上がります。鉛筆やシャーペン、水性ペンなどの場合、せっかくのイラストが消えてしまう恐れがあるので、出来れば油性のペンを使うといいでしょう。
単にデコる目的だけでなく、その日あった事を絵日記のようにイラスト付きで描いてもいいですね。先にある予定も、イラスト付きの方が目に留まりやすく、見落としてしまうことも少なくなります。
無印の手帳アレンジ②シールを貼る
イラストを描くのは苦手という方におすすめなのが、シールを貼る方法。これならペタペタと貼るだけで簡単にアレンジできるので、不器用な方でも安心です。
表紙や中身の余白部分に好きなシールを貼ってデコる以外にも、スケジュール管理としてシールを使うのも便利です!例えばバイトの日、約束のある日など、目的に応じてシールの色やデザインを使い分ければ、どの日にどんな予定があるのか一目でわかりますよね。
無印の手帳アレンジ③マスキングテープを貼る
デコ好き女子の間ではすっかりお馴染みのアイテムとなったマスキングテープ。様々な色や柄のものが売りだられており、貼るだけでおしゃれに可愛くアレンジできる便利アイテムです。
手帳の表紙やページの隅などにマスキングテープを貼れば、あっという間に可愛い手帳に大変身!シールと同じく、貼るだけで楽しめるのもいいですよね。
無印の手帳アレンジ④刺繍をする
ちょっと上級者向けのアレンジになります。表紙に刺繍を施すことで、かなりオリジナリティの高い手帳が完成!ノートタイプの手帳は表紙が紙で出来ている為、しっかりとした針と糸を使えば刺繍だって可能です。
刺繍でアレンジする場合は、まず鉛筆で下絵を描いておきましょう。その上から好きな色の糸を使って刺繍をする事で、世界に一つだけのオリジナル手帳に仕上がります!
無印には更にアレンジしやすい手帳も
ノートコーナーにはアレンジできる手帳が
紹介した手帳以外にも、無印良品には自由に使える手帳として使えるものが売っています。様々なノートが置かれているノートコーナーには、自身で数字を書き込んで手帳を作る、オリジナリティの高いタイプも売られています。
こちらのタイプの手帳はマンスリーとウィークリーの2種類があり、ノートタイプの手帳よりも、更に自由なアレンジやデコがしやすい、シンプルなデザインとなっています。
こちらの特徴は自分で日付を書き込めるため、自分の好きな月から手帳が始められます。自由度の高さから多くのファンに利用されているロングセラー商品です。
好きな月から始められるので自由度が高い
こちらの手帳の魅力として挙げられるのが、始まる月、日付などが自分の好きなタイミングで始められるということです。好きな数字を書き込んで使うので、何か新しい事を始めた時から使い始めるのもいいですね。
例えば、習い事を始めたらその月から付けはじめたり、新しい趣味を開拓したらそのタイミングに合わせて始めたりと、かなり高い自由度となっています。
プラスのアイテムで更に使い勝手がよくなる
基本的にスケジュールやメモを書き込む為にある手帳ですが、ここにアイテムをプラスすると更に使い勝手がよくなります。それは、封筒です。
使わずに余ってしまっている封筒はありませんか?手帳の中に納まるサイズである事を確認したら、裏表紙の内側に封筒を貼り付けましょう。
これをプラスするだけで、付箋やシールなどの細かいアイテムをしまっておける、簡易ポケットの完成です。手帳の管理に使うけど、別途持ち歩くのは面倒なアイテムも、手帳にしまえるなら便利ですよね!
手帳・スケジュール帳と使いたい便利用品
しおりシール5本組
ページにシールのように貼り付けるだけで、簡単にしおりとして使えるアイテムです。シールタイプなので、挟むだけのしおりのように落ちてしまう心配もありません!
赤・黄・青・グレー・グリーンの5色セットで、紐タイプとなっています。特に重要なスケジュールが書いてあったり、あとですぐに確認したい予定があるページには、こちらのしおりシールがおすすめです!
ステンレスペンホルダー
手帳の表紙やページに差し込むだけで、簡単にペンを固定できるペンホルダーです。シンプルなステンレス製なので、使う人を選びません。
手帳と一緒に使う機会が多いペンを、一緒に持ち歩けるのでペンケースにしまうのが面倒な人におすすめです。タイプは1本挿しと2本挿しがあるので、2本ペンを持ち歩きたい場合でも大丈夫です。
おわりに
無印良品の手帳は、そのシンプルな魅力と使い勝手の良さから、多くの人たちに人気のベストセラーアイテムです。シンプルな使いやすさを求める方にも、自分流にアレンジして使いたい方にも、両方におすすめできるのも魅力ですね。
ビジネスシーンでの活用はもちろん、プライベートや趣味のスケジュール管理にも役に立ちます。特にオリジナルのデコレーションを楽しみたい女子には、アレンジを楽しむという使い方もされていますね!
本人次第で様々な使い方ができる無印良品の手帳は、一つ持っているだけでも色々と活用できます。まだ持っていないという方は、新生活のスタートに合わせて購入してみませんか?
WRITER

商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。