
INDEX
憧れの一人暮らし♡に最適な間取は1K?ワンルームの違いは?
1Kとワンルームは仕切りがある・ないの違い
大学へ行くため、社会人になり会社の近くへ住むため等理由は様々ですが、一人暮らしなら1Kやワンルームが人気なのではないでしょうか?
「そもそも1Kとワンルームの違いって何!?」と疑問に思う人も多いと思います。その違いはと言うとキッチンと部屋の間に仕切りがあるかないかの違いなんです。
それだけの違いかもしれませんが、部屋を実際に見るとだいぶ印象が違います。キッチンが丸見えなワンルームは生活感が漂うのでどれだけ隠せるかはレイアウトにかかっています。
一人暮らしで人気なのはやっぱり1K!
一人暮らしを始めよう!と思い物件を見始め、始めに悩むのはワンルーム・1K・1DK・1LDKの間取り。全く家の間取りに興味がなかった人は戸惑います。
間取りの種類
- k=キッチン
- DK=ダイニング➕キッチン
- LDK=リビング➕ダイニング➕キッチン
ワンルームはキッチンが丸見えで生活感が出てしまいます。食事をする場所(ダイニング)が付いているだけでも一人暮らしならありがたいですが、その分賃料もかかるので無理のない賃料かどうか予算と相談しましょう。
リビングまでついていると一人暮らしなら豪華な広さです。同棲する予定だったり、夫婦2人で住むのなら1LDKで十分だったりするので人気がありますが、一人暮らしなら1Kを探す人が多いのではないでしょうか。
基本のレイアウトスタイルを知っておこう
モダンスタイル
モダンとは近代的・現代的という意味だそうです。和モダン・ナチュラルモダン・シンプルモダンなどモダンにも細かく種類が分かれています。
基本の配色は白×灰色や、白☓黒のモノトーンですがアクセントで赤のビビットな色を入れることもあります。家具なども直線的な物が多くガラス・金属・レザーなどの光沢のある素材と相性がよく高級感が漂います。6畳の1Kは難しいかもしれません。
ナチュラルスタイル
ベーシックなスタイルなので、飽きることなく居心地が良いと感じる人が多いのではないかと思います。白やベージュを基本にした配色で、優しめな柔らかい色が多く、ウッド調のシンプル家具もよく合います。
観葉植物やお花を飾るとナチュラル感がUPします。自然素材のぬくもりが感じられて一人暮らしの女性は取り入れやすいレイアウトなのではないでしょうか。
カジュアル・ポップスタイル
女子なら一度は憧れるであろうポップな色使いで可愛いレイアウト。可愛い色に囲まれて気分もウキウキします♪差し色としてではなく、大胆に面積広めの家具やラグ等もビビットなものにしても可愛いです。
筆者もポップな部屋を目指したことがあるんですが、簡単なようでいて難しいです。なんでもカラフルなビビット色を揃えすぎると逆に色がごちゃごちゃして落ち着きがない部屋になったり、可愛いアイテムを揃えすぎて狭くなったりと程よい感が重要です。
アジアンスタイル
配色の基本はベージュなどの茶系でまとめ、インドやバリの南国ムードがあります。アジアン雑貨を揃えると一層リゾート気分を味わえそうなレイアウトです。
薄暗いキャンドルや証明・観葉植物も相性がよく、アジアンスタイルの代表と言っても良いウォーターヒヤシンスを使った家具があれば素敵なアジアンテイストな部屋になります。薄暗いムードは1K6畳でも取り入れやすそうです。
北欧スタイル
シンプルモダンなイメージの北欧スタイルは、派手ではない色合いや、シャープで格好良いのに木の温もりを感じさせたりと日本人が親しみやすく取り入れやすいスタイルです。
スウェーデン発祥家具屋のIKEA(イケア)やNOCE(ノーチェ)などの北欧家具屋さんが人気があるのも頷けます。北欧テイストの子供部屋もカラフルで可愛いので喜ばれそうです。
知っておくと後悔しない【1K】レイアウト
確保するスペースを考えて家具のレイアウト

確保すべきスペース
- 立ったり座ったりする時のスペース
- 椅子を引いた時に後ろにぶつからないスペース
- 生活する上でよく通る動線のスペース
家具を詰め込みすぎるとスペースがなくなってしまいます。家具を押し込む前に、この3つのスペースを考えてけば後からやり直し〜なんてことはなくなりそうです。
家具に統一感を出せばセンスが良くみえる
統一感を出すには色を揃えないと!と色だけのことを考えがちですが、家具の素材も統一するとそれだけでもセンスの良い部屋ができあがります。
今まで使ってきた家具をそのまま使いたいけど、チグハグだー!とお困りの方はパーテーションや布などで隠したりしても良さそうです。ただ1K6畳だと場所をとるのでパーテーションは難しいかもしれません。
一点集中フォーカルポイントを作る
自然に集中してしまう場所をフォーカルポイントと言います。壁にいくつも写真や絵を飾ったり、水槽を置いたり、フラワーアレンジメントを置いたりとフォーカルポイントわざと作ることはオシャレ感がアップします。
いくつもの場所にフォーカルポイントを作ると分散してしまい、せっかくのフォーカルポイント効果も半減してしまいます。1K8畳なら無理なく壁のスペースを取れそうですね。
狭い部屋を広く見せる方法とは?
高さのあるものは手前、低めのものは奥へ
高さのあるソファや収納を手前に置き、奥に低めのベッドなどを配置することで奥行きを出し、低めの家具などで視点をを引き下げたことで圧迫感を感じさせない広々とした部屋を演出することができます。
白い壁にポイントカラー使い
壁紙やカーテン・大きめの家具など面積の大きいものは白系に統一し、面積の小さい部分的なものを明るい色にすると、明るい色の方が目立つので目につきやすく、狭い部屋でも広く見せることができます。
こちらの画像は壁が白いことによって開放感があります。明るいからし色のソファが目立つので白い壁がぼやけて見え壁の圧迫感を感じさせません。
暗めの壁に明るい家具
暗めの色で部屋を統一し、面積の小さいものに明るい色で揃えます。そうすると、目の錯覚で実際より遠くに見える後退色である暗めの色と、実際より手前に見える進出色である明るい色の双方の効果で、より奥行きがでます。
画像では壁紙が後退色の黒系なので遠くに見え、収納やテーブルなどが明るい茶色の進出色なので、明度の差でこちらも実際より奥行きがあるように見えています。
【6畳1K】部屋のレイアウト例
①6畳のシンプルなのに女性らしいレイアウト
オフホワイト・ベージュ・ブラウンと同系色だったり、家具を同じ素材のものでまとめていたりと統一感があり広く見えるレイアウトではないでしょうか。シンプルなのでスッキリと、家具で女性らしさが感じられます。
②6畳だからできる雰囲気のある部屋
照明は造花とドライフラワーで作ったそうです。他にも帽子や上着を見せ方や、時計を吊り下げたりとどれも格好良く決まっています。
カーテン風の味のある柄布やラグ・薄暗い照明でお落ち着いた空間になっていますよね。もしろ部屋の狭さが良い演出をしてくれているのかもしれません。
③ベッドがまるで個室!な1Kレイアウト
こちらも雰囲気がありますが、収納をベッドとの仕切りに使っているのが格好良いなと思いました。収納も確保できて、寝るときには個室のような落ち着く空間ができています。狭いところで寝るのが好きな人にオススメです♪
【7畳1K】部屋のレイアウト例
④7畳も白でスッキリ1kレイアウト
白で統一されたシンプルな部屋で低めの収納棚も広さを感じます。低めの収納棚は机代わりにもなり、パソコンをしたりちょっとした作業もできるので机がいらない分、動線を防ぐものがないので広くすっきりしています。
⑤7畳はヨガもできる広さ
収納家具をなるべく置かないようにすると、とても広々した空間がもてる7畳。趣味のヨガだってできます。広い収納がある物件だと棚やタンスなどの家具を置かなくていいので、部屋の狭さを気にすることなく伸び伸びできます。
⑥7畳は無理なくソファが置ける
6畳のだと部屋が余計に狭くなるのでソファを置くのを躊躇しますが、7畳なら無理なく置けるんです!テーブルもつけて少し離れたい位置からテレビも見られるんです!
緑×茶色で統一された部屋で、安心感を覚える配色です。サイドテーブルはあると便利ですよね。寝転んでもいろいろできて快適そうです。どーんと置かれたソファがレトロ感が漂っていてキレイなのに懐かしい感じです。
【8畳1K】部屋のレイアウト例
⑦8畳モノトーンのシンプルモダン部屋
白☓黒☓灰色のモノトーンで統一された部屋。配色・時計・ガラスのテーブルがモダンを感じさせます。8畳だとソファを置いても広々で余裕があります。
白と黒の対比効果で、黒いものはより黒く見え、白いものはより白く見えるのでシワやシミなどの汚れが通常よりパッと見たところ、目立たなくなっているのではないでしょうか。
⑧小物使いで女性らしい8畳部屋
デザイン性のある家具で白と茶色で少し落ち着いた雰囲気です。小物入れや鏡、布団の薄ピンクのもこもこした生地などが可愛らしく女性らしい部屋になっています。
ベッドのフレームは帽子などで隠し、小物などのアイテムをガラッと変えると男性らしい部屋になったり、気軽に部屋のイメージを変えることができそうです。
⑨カッコイイ8畳男前部屋
キャンプ用品も使っているみたいです。観葉植物まで男前仕様になっています。もし彼がこんな部屋で一人暮らしをしていたら、惚れ直しちゃいますね。そして、しょっちゅう遊びに行きそうです。
1Kが、、、!はがせる壁紙で一気にオシャレ
自分で貼ってはがせる壁紙がある
賃貸物件でも壁紙を貼ってはがせるオシャレな壁紙があるのを知っていますか?たっっくさんある種類の中から選ぶのは大変かもしれませんが、気にいる一品がみつかるはず!
家具にも貼れるので素材や柄がバラバラだったものも同じテイストに統一できるチャンスですよ。壁一面貼ったり、部分的に貼ったりも自由なので個性も出しやすいです♪
貼ってはがせる壁紙屋本舗の壁紙の貼り方

仕上がりが最もきれいな素材はフリース壁紙だそうです。そして、貼ってはがせるフレスコのりを使うのが簡単で、キレイにはがせるので貼り直しできます。テープだと一発勝負で楽ちんだけど難易度が高いようです。
フレスコのりの作り方
- ①必要な量の粉のりに水を適量入れます。
- ②粉が沈んだら混ぜて40分置いてさらにかき混ぜダマがなくなったら完成です。

壁紙の貼り方(のりが乾くまで貼り直しOK)
- ①右利きの一は左から壁紙1巾より、のりを広めにたっぷりとローラーで塗ります。(左利きの人は逆側から)
- ②上下5センチぐらいの余分をもって壁側の左端にそって貼っていきます。
- ③撫で刷毛・スキージーで壁紙の中心から上下へ空気を抜くようになぞります。
- ④余分な上下の長さをカットするため、余分な部分はスムーサーや竹べらでしっかりと折り目をつけます。
- ⑤スムーサーや地ベラなどをカッターガイドにして余分な部分をカットします。
- ⑥周りについたのりを固く絞ったスポンジやタオルで拭き取ります。
壁紙屋本舗の壁紙はビニール壁紙に貼ること
注意点は必ずビニール壁紙の上に貼って下さい!とのことでした。日本の壁紙の90%以上はこのビニール壁紙みたいなので気にしなくても平気なような。ですが、もし一人暮らし先がいつも見ている壁紙と違うかも??と思った時は確認してみると安心ですね。
1Kレイアウトは収納が大事!もしうまくできなかったら、、、
思い切って大きめの収納にしてみる
思い切って片面全部棚にしてしまうのはどうでしょうか!?レイアウト迷いすぎてもう考えたくなーい!とさじを投げたかたはどうぞ試してみて下さい。6畳だと狭いかもしれません。
狭い部屋の救世主♡ロフトベッド使い
ロフトベッドは狭い部屋が広く使えて良いですよね。ただ、部屋を開けた時に狭く感じてしまうのと、寝る時に目の前が壁なので圧迫感があります。
ロフトベッドは子供や20歳ぐらいまでのイメージがありますが、耐荷重をキチンとチェックして超えていなけれが何歳でも使えます。
1Kでもできる【風水】レイアウトで運気をUP!
風水とは
風水は占い、、、というよりは健康に暮らすための方法と捉えても良いと思います。風水の基本は[採光・換気・方角]なんだそうです。風通しがよく、光がよく入る部屋は気持ちが良いですよね。レイアウトの参考にしてみてはいかがでしょうか。
風水レイアウトをする上で方角は重要
風水は方角が重要視されていて、部屋の4つの角から対角線を書き交わったところが部屋の中心となります。各三角のブロックを東・西・南・北の方角とし各30度、北西・北東・南西・南東は60度の範囲です。
玄関*サンキャッチャーを飾ろう
QUOTE
サンキャッチャー (Suncatcher) とは、太陽光をプリズムのように透過・屈折させるガラスなどで作られたインテリアの一種。 朝日や夕日がよく射し込む日当たりのよい窓際などに設置して、陽光を複雑に屈折させることで、部屋の中に小さな虹色の光の乱舞を作り出して楽しむ装飾品である。 風水の縁起ものとしても使われている。 引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/サンキャッチャー
気は玄関から室内へ右側を通ると考えられています。そこへサンキャッチャーやクリスタルを置くと良い気を取り入れてくれるそうです。
玄関から入って左に角がない鏡を置くと良い気が増幅します。真正面だと気を跳ね返してしまいます。常にガラス部分をキレイにしておくと財力と恋愛運がアップします♡アロマ・ランプ・葉っぱが丸めの観葉植物を置くのも運気が上がります。
注意点
- 古紙やダンボールを玄関に置くと悪い気が家に充満するのでやめましょう。
- 靴の出しっぱなしもNGです。
- 表札がないと良い運気が入ってこないです。
- 玄関から部屋の窓が見えるのは運気が逃げる通路になってしまいます。のれんなどで遮りましょう。
部屋*ベッドの位置は枕の方向が来た向きがベスト
北枕は縁起が悪いといいますが、風水では運気・金運がアップします。北枕はちょっと、、、という人は、部屋の入口の方向に枕がくるようにベッドを置くと良いそうです。ベッド下の収納には衣類をしまうと運が溜まります。
TVなどの音が出るものは東〜東南へ良い香りがするものと一緒に置くと発展運が、お化粧は東が良いです。机は窓を後ろに入口に向かって置くと頭が冴えます。
窓にサンキャッチャーを飾ると幸運を室内へ。願いが叶うとも言われています。カーテンの色は恋愛運を上げるにはピンク、ビジネス運には青・黄色で効率アップ!
注意点
- 寝ている姿が鏡・TV画面・パソコンのディスプレイに映らないようにしましょう。
- 南枕は健康運・仕事運に悪影響が。
- 枯れた観葉植物・ドライフラワー・アンティークは仕事運がダウンします。
- ぬいぐるみ・異性のアイドルポスターは恋愛運がダウンします。
- 家具は多いと体に悪影響です。
- 黒・赤など原色を使うとリラックスできません。
キッチン*いつも清潔にすることで健康に
キッチンは汚れていると健康運を乱しやすいので清潔に。天然素材のキッチンマットは幸運アイテムです。ゴミ箱は悪い運気が溜まるのでプラスチックではない蓋が閉まるゴミ箱にしましょう。
注意点
- 冷蔵庫の上にレンジを置かないようにしましょう。金運が逃げていきます。
- シンクにプラスチックや食材を置かないようにしましょう。シンク下には調理器具などが良いです。
- コンロの近くにお財布や家計簿を置かないようにしましょう。コンロ下には常温可能な食材をしまうのが良いです。
浴室・トイレ*換気をして空気をキレイに
浴室やトイレは湿気などこもりやすい場所なので、換気をして空気をキレイにしておきましょう!バスグッズを白で統一すると運気がUPします。
注意点
- 排水口が汚れていると人間関係に悪影響が。
- 残り湯をためないようにしましょう。
- 雑貨・原色・モノトーンなものは置かないようにしましょう。
- 電化製品や歯ブラシなどは最小限にしましょう。
まとめ
いかがでしたか?一人暮らしは実家とは違い、遠慮なく自分の好きなレイアウトができることが魅力です。友達や彼氏も気軽に呼べるので「部屋おしゃれだねー!」なんて言われたら嬉しいですよね。
でも、なんでも自分でしないといけない一人暮らしは慣れるまでちょっと大変です。散らかってきたなーと思ったら、風水を思い出して片付けるのも良いかもしれませんよ。
1Kの12畳や1LDKのインテリアのことが細かく画像つきで載っています。広めの部屋で一人暮らしをする人はこちらをどうぞ♪
WRITER

商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。