
マーマイトって一体なに?
ビールをつくる過程でできるもの
一部でかなり話題になっている「マーマイト」ですが、一体どんな食品なのでしょうか!・マーマイトはビールを醸造するでどんどん増殖していく酵母のことを指します。この酵母だけを汲み取って製品化したのが「マーマイト」。
ビールを作る過程でどんどん沈殿していく物質があるのですが、これがマーマイトを構成する酵母になります。のちのちマーマイトの味にも触れていきますが・・・ビール醸造過程の沈殿、という地点でそんなにおいしそうではないですよね(笑)
酵母にしっかり塩味をつけたもの、それがマーマイトという製品になります。ビールを作っている工程を見たことがある方にしか分からないと思うのですが、麦汁に酵母を加えるというのがベースの作り方です。
適温で発酵を行うことでこの加えた酵母がどんどん沈殿していきます。最近は地ビールなどで製品になったあとも瓶底に白濁物が沈んでいることもありますが、マーマイトはまさにあれです。
白い沈殿物を味付けしたものがマーマイト、ただマーマイト自体は真っ黒でゴマペーストのような見た目をしています。決しておいしいものではなく、栄養価が高いという部分にマーマイトの価値が有るとされています。
独特の塩味なのでなかなか好きという感想を持たれないマーマイトですが、におい以上にその香りが苦手・・・という方もたくさんいます。
イギリスやニュージーランドで食されている
マーマイトは日本の製品ではありません。主にイギリスやニュージーランドで生産されていて、マーマイトの消費量が多いのもヨーロッパ周辺だと言われています。イギリス製品という部分に、マーマイトの味に納得してしまう方もいるでしょう(笑)
マーマイトの本家はイギリスだと言われていますが、イギリスのマーマイトは濃厚な茶色をしているのが特徴ですね。しかも粘り気が強くて半液体状になっているようですから、お世辞にも食欲が沸くものとは言えませんね。
イギリスでは一般家庭で普通にマーマイトを食しますが、アメリカや日本ではなかり悪評が回っています。おいしいからマーマイトを食べるなんて人はまずいませんし、栄養価の高さに魅力を感じてもなかなか手が出ません。
「外国人にはまったく理解できない味」なんて言い方もされていますね。そしてなぜかマーマイトの語源はフランスで、「調理用のフタつきのお鍋」という意味があるようです。なのでマーマイトの製品パッケージにはそんなイラストが描いてあります。
残念ながら日本ではマーマイトの悪評がかなり出回ってしまっているので・・・なかなか店頭でお目にかかれるということがないんです。どうしても入手したいという方は、通販などを利用してゲットするしかないみたいです。
栄養価が非常に高い
びっくりするくらいまずいと言われているマーマイトですが、栄養価が非常に高いので本来ならば積極的に食べるべきものなんです。味を犠牲にしてしっかり栄養をとる、という感じでしょうか?
ビールを作る過程でできるのがマーマイト、日本で例えるなら「日本酒を作るときに残ってしまった酒粕」というポジションですね。基本的に発酵食品はどんなものでも栄養価が高い傾向になります。
具体的にどんな栄養素が含まれているかというと、ミネラルを始めとしてプロテイン・食物繊維・ナトリウム・カリウムなどが豊富に含有されているようです。マーマイト5gには以下のような比率で栄養が入っています。
マーマイト5gの栄養比率
チアミン(ビタミンB1) | 0.55mg |
リボフラビン(ビタミンB2) | 0.43mg |
ナイアシン(ビタミンB3) | 2.5mg |
葉酸 | 100µg |
ビタミンB12 | 0.5µg |
鉄分 | 1.8mg |
ざっと見るとビタミンが豊富に含まれているということがわかりますね!ただこれだけだと、マーマイトがどれくらい栄養価に富んでいるかわかりづらいと思うので一日に必要な栄養価と比較していきましょう。
なんとビタミンB1はマーマイト5gを食べるだけで、一日の必須量の半分が摂取できてしまうんです!つまり10g食べればもうその日のビタミンB1量は完璧にとれてしまうということ・・・。これは驚異の栄養価です。
ビタミンB2とビタミンB3もマーマイトを5g食べれば一日の必須量の25%はカバーできてしまうといいますから驚き。少量でしっかり栄養補給ができるという製品、それがマーマイトなんですね。
ちなみにマーマイトには葉酸も豊富に含まれているのですが、この葉酸という成分は妊娠前の女性がたくさんとるべき栄養素として知られています。なので妊娠活動中の女性で、マーマイトを積極的に食べているという方も少なくないみたいです。
気になる味は?食べた方の感想!
マーマイトの口コミ①
あまりに個性的な味なのでびっくりしました。私はそこまで舌が肥えているわけではありませんが、マーマイトは本当にまずいと感じました(笑)どんなアレンジをしてもまずいので、ある意味すごいです。
イギリスへ旅行へ行った友人からのお土産でもらったのですが、独特の味で・・・一回食べたらもいいやとなってしまいましたね。もったいない気もしますが、私には無理な味でした。
友人からはトーストしたパンなどにのせて食べるのが主流だ!と言われたのですが、そんな食べ方をしてもごまかされないような味でしたね。まずいものを許容できる方はチャレンジしてみてもいいでしょう。
日本人の私からしたらまずい以外の感想が出てこないですが、イギリスではこのマーマイトを普通に食すそうですね。日本における納豆のようなものなのでしょうか?そう思うとちょっと腑に落ちてしまいますが・・・。
マーマイトの口コミ②
イギリスにいたときにはしょっちゅう食べていました。私は日本人ですが、マーマイトに対して正直まったく抵抗がありません。むしろちょっと好きですね、これを言うと日本の友人には驚かれてしまうんですが・・・。
塩味がきいているので、パンなど主張のない炭水化物にプラスして食べるのがいいと思います。イギリスの友人はパスタなんかにも混ぜていたような気がしますね。私も今度つくってみたいです。
いちばんベストだと思うマーマイトのアレンジ方法は、食パンに塗ってその上にとろけるチーズをのせてトーストするというもの!チーズのまろやかな味とマーマイトの塩っ気がすごく合うので、ぜひやってみて欲しいです♪
マーマイトの味をうまくごまかす・・・と言ったら変ですが、チーズにはそういった働きがあると思います。マーマイトの栄養価だけ上手に摂取したいのであれば、スープに入れて味の主張をなくすという方法もありかもしれませんね!
マーマイトの口コミ③
昔、仕事の関係でイギリスにいたときにマーマイトを食べる機会がありました。残念ながらまったく口に合わず、食べたのは最初の1回きりです。ただ現地の人はなんの疑問もなくパクパク食べていたのが印象的です。
「食べていけばそのうち慣れる」と言われたのですが、やはり最初に食べたときの違和感がすごすぎて二回目を口にしようという気持ちにはなりませんでした・・・。日本人で口に合うという方は珍しいのではないでしょうか!?
ちなみにマーマイトはイギリスのスーパーだったらどこでも購入できます。しかもミニサイズだったり大きい業務用だったり、商品もバラエティに富んでいます。どれだけイギリスの人はマーマイトが好きなんでしょうか。
さらに驚くべくことに、マーマイト味のグミなんかも普通に売られているんです!グミにイチゴ味やレモン味があるように、「マーマイト味」があるということ・・・。あんなにクセのある味で、こんなに食になじんでいるマーマイトにただただた驚き。
マーマイトとベジマイトの違い
ベジマイトはオーストラリア産
マーマイトとよく比較される商品なのですが「ベジマイト」という食べ物もここでご紹介していきましょう。ベジマイトもマーマイトと同じで、発酵食品で「マズイ」と評判の食品なのです。
マーマイトはイギリスを中心によく口にされている食品ですが、ベジマイトはオーストラリアで非常に人気のある食品。またマーマイトと同じでベジマイトもニュージーランドでよく食べられているといいます。
さてどのような過程からベジマイトができるかということもご説明しましょう。ベジマイトはビール・・・でなはなく、野菜をイースト菌で発酵させたものなんですね。ただ味はマーマイトとかなり似ています。
独特の香りと塩気の強い味は、マーマイトもベジマイトも共通と言われています。見た目はそっくりですが、マーマイトファンやベジマイトファンは「味は全然違う!」と主張しているんですね(笑)
日本人からするとどっちもどっちでまったく味の違いが分からないというのが正直なところです。そして大半の日本人が「どっちもマズイ・おいしくない」と回答しているとのこと。ベジマイトも現地の方以外の口にはあまり合わないようです。
大きな違いはない
客観的に冷静に二つの味の違いを分析すると、「ベジマイトの方がマーマイトよりもちょっとだけ味が薄い」ということらしいです。でもこれもちゃんとベジマイトとマーマイトを日常的に食べている人しか分かりません。
見た目もちょっとだけベジマイトの方が濃い色をしていますが、ねっとりしている感じやにおいはほとんどいっしょだそうです。栄養価に関してもそこまで大きな違いはありません、栄養目的で食べようと思っている方はどっちを口にしてもOKです。
本人に分かりやすくマーマイトとベジマイトの違いを説明するのであれば、「マヨネーズにおいてキューピーのものを食べるか味の素のものを使うか」くらいの違いだといいます。マヨネーズの味の違いってそこまで大きくありませんよね?
マーマイトとベジマイトもこんな感じで、本当に微妙な味の違いになっているんですね。大きな差はありませんが、まとめとしてマーマイトとベジマイトにおける違いとさらっと復習していきましょう!
マーマイトとベジマイトの比較
味 | におい | 見た目 | できる過程 | |
マーマイト | 塩っ気がある(多少甘い) | 独特のくさみ | 濃い茶色 | 野菜をイースト菌で発酵 |
ベジマイト | 塩っ気がある(多少苦い) | 独特のくさみ | ほぼ黒(マーマイトよりも濃い色) | ビールを発酵させたときの沈殿物 |
日本で摂るなら「エビオス錠」
日々栄養はちゃんと摂取したいけど、マーマイトやベジマイトを食べるのは勇気がいるなぁ・・・という方も多いでしょう。冒険心がある方なら一度は食べてみたいと思うでしょうけれど、そもそも入手するのも難しい食品ですからね。
マーマイトやベジマイトと同じような栄養価を摂取できるアイテムが、日本にも実はあるんです。それは「エビオス錠」!日本に流通しているサプリメントの一種ですが、長らく愛されているアイテムでご存知の方も多いでしょう。
エビオス錠はアサヒという会社から販売されている錠剤ですが、これを日常的に飲むことで胃や腸の調子を整えられると言われています。実際にエビオス錠を飲んで毎日健康を保っているという方も少なくないでしょう。
エビオス錠もマーマイトと同じで、ビール酵母から作られています。なので栄養価などもマーマイトに近いものになっていますね!錠剤なので味はまったくありません、水さえあればさらっと飲むことができます。
2000錠のもので1,500円ということなので、サプリメントの中では激安の部類に入るんじゃないでしょうか。マーマイトやベジマイトが気になっているけど手を出せないと思っている方は、ぜひエビオス錠で代用しましょう!
どのように食すのが正解?一般的な食べ方
マーマイトはトーストやクラッカーに塗って
前述したように、マーマイトはイギリスではトーストに塗って食べるような人が多いようです。主張のない炭水化物+マーマイトで食べるのが一般的になっていますので、初マーマイトに挑戦しようと思っている方はそんな食べ方をしたらいいんじゃないでしょうか!
トーストと似たようなものになってしまいますが、クラッカーにマーマイトをのせて食べるという方も多いみたいです。マーマイトの「味」が好きなイギリス人は、トーストやクラッカーにのせてしっかりマーマイトを堪能したいと思っています。
先ほど口コミに「マーマイト味のグミがあって驚いた」というものがありましたが、実はイギリスにはグミだけでなくいろいろなマーマイト味の食べ物があるんです。それだけマーマイトがイギリス人の生活になじんでいるということですが・・・
どんな食べ物があるかというと、ポテトチップス・カシューナッツ・チョコレート・マカロンなど。これらすべて「マーマイト味」があるんです。ちょっと食べてみたいような気もしますが・・・でもやっぱり日本人からしたら怖いですよね(笑)
少数ですが、ベイクドポテトにマーマイトをつけて食べるという人も現地にはいるみたいです。フライドポテトにケチャップやマヨネーズを塗って食べる感覚とちょっと似ているのかもしれませんね。
ベジマイトの方が料理に使いやすい?
マーマイトよりもベジマイトの方が、味の主張がないということもよく言われています。なので日本人があえて料理に使うとしたら・・・ベジマイトの方が若干使いやすいかもしれませんね。やはり野菜からできているベジマイトの方が料理向きなのでしょう。
外国人からしたら味の違いはまったく分からないのですが、マーマイトを愛するイギリス人とベジマイトを愛するオーストラリア人の間ではしばしばこのことに関して論争が起こるそうです。
イギリス人は「マーマイトの方がおいしいに決まってる!」と主張していますし、オーストラリア人は「ベジマイトをマーマイトといっしょにするな」と思っている節があるんだとか(笑)
私たちからするとほとんど違いが認識できないレベルですが・・・現地でそれぞれの食品を愛している人からすると、「替えが効かない食品」として愛されているんでしょう。絶対に冷蔵庫に入っている調味料なんですって!
ベジマイトを使った料理など
さて日本でベジマイトを使った料理をつくるなら・・・という話題ですが、意外に肉じゃがなんかに使うといいと言われているようです。肉じゃがの一般的なレシピ(2人前)に対して、ベジマイトを大さじ1/2程度加えてみてください!
みりんや醤油など、合わせ調味料を作るときにベジマイトをいっしょに混ぜるといいようです。独特な酵母の強い香りを感じることができれ、意外にやみつきになると言われていますよ!
まとめ
マーマイトはイギリスで愛されている調味料の一つ、ということでした。「まずい」というイメージがどうしても先行してしまいますが、日本人の中でも現地で食べてハマってしまった人がいるといいます。
食わず嫌いしないで、一度食べてみたい気も・・・少ししますよね!イギリスに行った際はぜひマーマイトを食してみてくださいね♪
WRITER

商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。