
INDEX
100均ダイソーのラミネートフィルムはどんな種類がある?
①ラミネーター機専用タイプ
ダイソーには、ラミネーター機専用のラミネートフィルムがあります。名刺やはがきサイズ、L判、B5~A3など種類が豊富です。ラミネーター専用ですが、機械が無い場合はアイロンで代用する事もできます。
価格も100円と安く枚数もあるため、綺麗にラミネートしたい方におすすめです。置いている場所は異なりますが、文房具や事務用品売り場にあります。売り場がどこか分からない場合は、店員さんに聞くとスムーズです。
②アイロン不要の手貼りタイプ
ダイソーにはラミネーター機専用だけでなく、手で貼れるタイプのラミネートフィルムも売られています。A4~B6、名刺サイズと手貼り用の種類も豊富です。しっかりとフォルムに厚さがあり、機械不要で簡単にラミネート加工ができます。機械を持っていない方は、ぜひ試してみて下さいね。
【機械用】100均ダイソーのラミネートフィルムの種類
①A4サイズ
「ラミネートフィルムA4」は、ラミネーター機専用のA4フィルムです。11枚入りにもかかわらず、値段が100円と安く購入する事ができます。ラミネーター機を持っていて、A4サイズまでの紙をラミネートしたいという方におすすめです。
②A3サイズ
「ラミネートフィルムA3」は、A3までの紙をラミネートできる専用機用のフィルムです。A4の2倍のサイズなので、4枚入りで値段が100円となっています。書類やポスターをラミネートしたい方におすすめです。
③B4サイズ

「ラミネートフィルムB4」は、B5サイズの用紙2枚の大きさです。B4サイズは使いやすく、複数枚のしおりやカードなどを作るのに最適なフィルムとなっています。
④B5サイズ

「ラミネートフィルムB5」は、ノートや下敷き、らくがき帳やポスターなどと同じサイズのフィルムです。子どもの学校関連の物やイラスト、雑誌の切り抜きなどのラミネート加工に良いですよ。
⑤名刺サイズ
「ラミネートフィルム名刺サイズ」は診察券やカード、切符などのラミネート加工に最適なフィルムです。濡れては困る物や手作りカード、値札カードやPOPにも使う事ができます。100円という値段にもかかわらず、70枚入りなのでおすすめです。よくラミネートをする方は、持っておくと良いですよ。
⑥L判サイズ

「ラミネートフィルムL判サイズ」は、写真のラミネート加工に便利なサイズのフィルムです。40枚入りなので、大切な写真をたくさん保管しておく事ができます。壁に飾る事もできるので、写真を飾りたいなと考えている方におすすめです。
⑦はがきサイズ
「ラミネートフィルムはがきサイズ」は、ポストカードやはがきに最適なサイズのフィルムです。旅先で購入したポストカードや絵葉書などを、綺麗にラミネート加工をする事ができます。
【手貼り】100均ダイソーのラミネートフィルムの種類
①A4サイズ
「ラミネートフィルムA4」は、A4サイズまでの紙類をラミネートできるフィルムです。メニュー表や雑誌の切り抜き、ポスターなどのラミネート加工に適しています。また、3枚セットになっているので、沢山のプロマイドを一度にラミネートする事もできます。粘着タイプでアイロン不要なので、やり方も簡単です。
手貼りラミネートフィルムA4
サイズ | 縦29.8cm×横21.1cm |
枚数 | 3枚入り |
②B5サイズ
「手貼りラミネートフィルムB5」は、B5サイズまでの紙をラミネートできるフィルムです。ポストカードサイズであれば、2枚並べてラミネート加工する事ができます。複数枚のポストカードやはがきなどを、ラミネートしたいという方におすすめです。
手貼りラミネートフィルムB5
サイズ | 縦25.4cm×横18.3cm |
枚数 | 4枚入り |
③A5サイズ
「手貼りラミネートフィルムA5」は、チケットなどの保存に便利なラミネートフィルムです。ポストカード2枚を並べる事はできますが、余白がギリギリなのでライブチケットなどのラミネート加工に適しています。ライブチケットは綺麗に保存したい、という方におすすめです。
手貼りラミネートフィルムA5
サイズ | 縦21.1cm×横14.8cm |
枚数 | 7枚入り |
④B6サイズ
「手貼りラミネートフィルムB6」は、ポストカードやはがき、プロマイドのラミネート加工に便利なフィルムです。小さいサイズなので気泡が入りにくく、綺麗にラミネート加工する事ができます。好きなアーティストのプロマイドやカードを綺麗に保存したい、という方におすすめです。
手貼りラミネートフィルムB6
サイズ | 縦18.2cm×横12.8cm |
枚数 | 8枚入り |
⑤名刺サイズ
「手貼りラミネートフィルム名刺サイズ」は、名刺サイズまでの紙をラミネートできるフィルムです。映画チケットやカードなど、小さいサイズのラミネート加工に適しています。また、小さいサイズは気泡が入らず、簡単に使う事ができます。値段も100円で10枚も入っているので、沢山のカードを持っている方におすすめです。
手貼りラミネートフィルム名刺サイズ
サイズ | 縦10.4cm×横7.4cm |
枚数 | 10枚入り |
100均ダイソーのラミネートフィルムの貼り方のコツ
①気泡が入った場合は定規で押し出す

手貼りラミネートフィルムを使用して気泡が入ってしまった場合は、定規で押し出すようにしましょう。気泡が入って貼り直しをするなどやり方を間違うと、大切な書類や写真、チケットなどが破けてしまう可能性があります。貼り直しをせずに、定規を使って焦らずゆっくり行いましょう。
②必ず5mmほど余白を残す
ラミネートを使用する際は、余白は5mmほど残すようにすると良いですよ。余白が無い場合、フィルム同士を接着する事が出来ず失敗してしまいます。なので、ラミネートしたい紙よりも大きいサイズの物を選び、最低でも2mmは残すように注意して下さいね。
③フィルムの閉じている方から貼り付ける
機械用と手貼り用どちらのラミネートフィルムでも、必ずフィルムが閉じている方から圧着して下さい。空気を押し出しながら接着していくため、フィルムが開いている方から行うとシワや空気が入ってしまいます。なので、機械用と手貼り用問わず、ラミネートする際は注意して下さい。
④5mm以上の余白がある場合は紙で挟む

ラミネーター機を使用する際に余白が5mm以上ある場合は、用紙でフィルムを挟むと良いですよ。余白が大きすぎると上手くローラーに通らず、最悪の場合はラミネーター機が故障してしまう場合があります。なので余白が余り過ぎる場合は、用紙でフィルムを挟んでからラミネートして下さいね。
ラミネートの上手な使い方⑤写真はラミネーター機用フィルムを使う

写真をラミネートしたい場合は、ラミネーター機用のフィルムを選んで下さい。手貼りタイプでラミネートすると、気泡が入りやすくなります。
また、気泡が入って貼り直す事により、空気が上手く抜けず白濁や写真が破れてしまう場合もあります。手貼り用は貼り直しができない為、写真には一度で綺麗に貼れる専用機用の物を使用して下さいね。
⑥切符やチケットなどは必ず手貼り用を使う

切符やチケットなどをラミネートしたい場合は、手貼り用のラミネートフィルムを使用すると良いですよ。切符やチケットなどは感熱紙で出来ているため、ラミネーター機を使用すると真っ黒になってしまいます。なので、必ず手貼り用のフィルムを選んで下さいね。
100均ダイソーのラミネートフィルムの使い方
①専用機用ラミネートフィルムの場合
専用機用のラミネートフィルムは、誰でも簡単に使用する事ができます。ラミネーター機のやり方は、挟んで通すだけなので難しい作業はありません。ラミネートした事がないという方でも、簡単にラミネート加工ができます。
専用機用ラミネートフィルムの使い方
- ラミネーター機の電源を入れて、温まるまで待ちます
- 専用機用のラミネートフィルムに紙や写真などを挟みます
- 専用機が温まったのを確認して、ラミネートフィルムを通します
- 好きなように余白をカットして完成です
下記の記事では、アイロンを使ったラミネート方法についてご紹介しています。使い方や注意点などもご紹介しているので、ラミネーター機を持っていない方はぜひご覧になってみて下さいね。
②手貼り用ラミネートフィルムの場合
手張り用ラミネートフィルムのやり方も、意外と簡単にできます。ダイソーに売っている手貼り用ラミネートフィルムは、アイロン不要なので道具は必要ありません。ただ、シワが無いようにゆっくり貼る、手でしっかりと空気を抜くという作業があります。
一枚でも時間がかかるので、複数枚の紙をラミネートしたい方にはおすすめできません。ですが、専用機でラミネートできない物をラミネートする事ができるので、手間が掛かってもラミネートしたいという方は参考にしてみて下さいね。
手貼り用ラミネートフィルムの使い方
- 手貼り用ラミネートフィルムの薄い方のフィルムをゆっくり剥がして開けます
- ラミネート加工したい紙や写真などをフィルムの上に乗せます
- 剥がして開いた薄い方のフィルムをゆっくりシワがないように被せます
- 空気を抜きながら手でしっかりと押さえて密着させます
- 余白を5mm程度残してカッターなどで切り取り完成です
【番外編】100均ダイソーのラミネートフィルムの活用アイデア
①写真をラミネート
ダイソーのラミネートフィルムは、写真を水濡れや破損から守る対策として活用可能です。写真は厚みのある光沢紙でしっかりとしていますが、テープなどを使用すると破損する事があります。なので、ラミネートフィルムを使用する事により、破けてしまった、濡れて滲んだという事が無くなるのでおすすめです。
②しおりを作る
ダイソーのラミネートフィルムは、しおりを作る際にもおすすめです。しおりは紙でできているため、すぐに汚れたり濡れてしまいます。ですが、ラミネート加工する事で汚れや水濡れの心配が無くなるため、綺麗な状態での使用が可能です。好きなデザインでしおりを作りたいと考えている方は、ラミネート加工をしてみて下さいね。
③ラベルシールの作成

ダイソーのラミネートフィルムは、ラベルシールの活用にもおすすめです。キッチンやクローゼットなど中身が分かるように使用するラベルシールは、使い続けていくうちに汚れたり濡れたりしてしまいます。ラミネートフィルムを使用する事で水濡れや汚れの心配も無くなるので、ぜひ試してみて下さいね。
④子どもが書いたイラストの保管
ダイソーのラミネートフィルムは、子どもが書いた絵の保管にもおすすめです。子どもが書いてくれた似顔絵や手紙は、いつまでも綺麗に置いておきたいと思っている方は多いのではないでしょうか。そういった場合は、ラミネート加工する事で綺麗に保管できるので、ぜひ試してみて下さいね。
⑤切符やチケットの保存

切符やチケットの保管には、ラミネート加工がおすすめです。記念の切符やチケットはそのまま保管しておくと、色褪せや汚れなどが起こります。ラミネートをする事で、何年経っても劣化せずに綺麗に保管可能です。ただ、感熱紙でできている切符やチケットは、手貼り用ラミネートフィルムを使用して下さいね。
⑥ガーランドの補強

ラミネートフィルムは、ガーランドにも活用できます。イベントやパーティーなどで使用するイメージのあるガーランドですが、普段から部屋のインテリアとしても使用可能です。ですが、気づかないうちに汚れていたり、折れていたりする事があります。
そういった場合にラミネート加工する事で、長期使用ができるガーランドを作る事ができるのでおすすめです。ぜひ、参考にしてみて下さいね。
⑦子どもの教材に使用
子どものWeb教材なども、ラミネートする事で使い易くなるのでおすすめです。絵本やカードなどの教材は、使っていくにつれて汚れや破れなどでボロボロになってしまいます。
ダイソーのラミネートフィルムは種類が豊富なので、色々なサイズの教材もラミネートする事が可能です。教材を長く使えるように、ラミネートしてみて下さいね。
下記の記事では、100均のラミネートフィルムをご紹介しています。また、貼るコツや活用方法などもご紹介しています。100均に売っているラミネートフィルムについてもっと知りたい、という方はご覧になってみて下さいね。
100均ダイソーのラミネートフィルムで写真や紙を綺麗に保存しよう!

ダイソーには、ラミネーター機用と手貼り用の2タイプのラミネートフィルムがあります。それぞれラミネーターのやり方も簡単で、値段も100円と安いのでおすすめです。また、貼り方のコツを覚えておけば、綺麗にラミネートする事ができます。種類も豊富なので、ぜひダイソーに足を運んでみて下さいね。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。