
INDEX
無印の柄つきスポンジの特徴は?
①長さと素材
無印の柄つきスポンジのワイヤーは、水に強く錆びにくいステンレスでできています。専用スポンジは、ウレタンフォーム製で弾力があり、洗いやすいのが特徴です。また、目が粗い作りなので、非常に水切れが良いスポンジです。ワイヤーとスポンジは、共に丈夫な素材でできているので、しっかり洗えて長く使う事ができます。
現行のモデルは旧型よりも5cm長くなっています。ワイヤー部分だけで27.5cmもあるので、水筒を洗うのにも十分な長さです。ワイヤーが長いので、水筒の底の部分にスポンジがしっかり届き、ゴシゴシと洗うことができます。長さはありますが、凹凸が少ないので扱いやすいデザインです。
柄つきスポンジのサイズ
長さ | |
ワイヤー | 縦27.5cm |
替えスポンジ | 縦9×横6×高さ5cm |
②値段
無印の柄つきスポンジは、ワイヤーとスポンジが別売になっています。ワイヤー部分の値段は税込690円、専用の替えスポンジは税込120円と、どちらもお手頃な値段です。スポンジだけを替えられるので、長く使い続ける事ができます。元々の値段と、使える期間を考えると、非常にコスパの良いアイテムと言えます。
また、柄つきスポンジは値段に対してスペックの高い商品でもあります。素材や形状はもちろん、スポンジの挟みやすさや洗いやすさなど、値段以上のスペックがあると言えます。また、値段の安さに加え、スポンジを替えると用途の幅が広がるのも人気の理由です。
柄つきスポンジの値段
値段 | |
ワイヤー | 690円(税込) |
替えスポンジ | 120円(税込) |
無印の柄つきスポンジのメリットは?
メリット①スポンジが交換できる

柄つきスポンジの最大のメリットは、スポンジを替えられることです。スポンジと柄が一体になっているものとは異なり、スポンジ部分が痛んだら、スポンジだけを替えて使うことができます。また、ワイヤーでスポンジを挟み、固定するので、専用の替えスポンジ以外も使うことができます。
ゴシゴシ洗いたいものには、専用のウレタンフォームスポンジ、デリケートなグラスには柔らかいスポンジと使い分けることも可能です。スポンジをしっかりと固定できる作りなので、様々なスポンジと組み合わせて使うことができます。スポンジが替えられると、ボトルブラシ意外にも様々な使い方ができるのでとても便利です。
メリット②清潔に保てる

清潔に保てることも、柄つきスポンジのメリットです。ワイヤーからスポンジを取り外せるので、使用後は別々に洗って、それぞれをしっかり乾かすことができます。湿ったままの状態が続くと、そこから菌が発生することもあります。しかし、柄つきスポンジは洗いやすく乾かしやすいのでその心配がありません。
また、ワイヤー部分は凹凸が少なく、汚れがたまりにくいデザインになっています。隙間に汚れが詰まりにくいので、お手入れがとても簡単です。水筒やグラスなどの食器を洗うものだからこそ、清潔に保てるかどうかも重要なポイントになります。
メリット③収納しやすい

収納のしやすさも柄つきスポンジのメリットです。ワイヤーとスポンジを別々に収納できるので、ワイヤーだけを引き出しに入れ、スポンジはシンクに置いておくこともできます。また、ワイヤーは細長く凹凸の少ないデザインなので、長さはありますが収納スペースは取りません。
フックに引っ掛けて収納したり引き出しの中にしまったりと、キッチンのスペースや使い方に合わせて収納の仕方を変えられます。また、ワイヤー自体がシンプルで生活感がでにくいデザインなのも、無印の柄つきスポンジのメリットです。見える位置に吊るして置いておいても、インテリアの邪魔になりません。
無印の柄つきスポンジの使い方は?
使い方①ボトルブラシ
柄つきスポンジは、ボトルブラシとしての使用がおすすめです。27.5cmと長く細いデザインなので、口の狭い水筒やタンブラー、ペットボトルも楽に洗うことができます。専用の替えスポンジは弾力があるので、水筒の底もしっかり洗えます。ゴシゴシと擦る感覚があり、洗えていると実感できるのも嬉しいポイントです。
無印の柄つきスポンジは、コップやシャンパングラスなど口が狭く長さがあるものの洗浄に最適です。手を入れるのが難しい形の物も隅々まで綺麗に洗えるので、食器洗いのストレスが軽減されます。柄つきスポンジの細長い形状を生かした使い方で、毎日の家事を少し楽にしましょう。
使い方②トイレ掃除
無印の柄つきスポンジは、トイレの掃除用具としての使い方もおすすめです。使い捨てのトイレブラシを柄つきスポンジのワイヤーで挟んで使いましょう。ブラシをしっかりと固定できるので、ゴシゴシと擦ることもできます。ワイヤーが長いことも、トイレ掃除には嬉しい特徴です。
ステンレス製なので、トイレ掃除に使用しても劣化しにくく清潔に保つことができます。また、使用後はワイヤー部分を洗って、見えない場所に収納しておくこともできます。トイレ内に掃除用具を出しておく必要がなくなるので、見た目もスッキリします。トイレブラシの衛生面が気になる方におすすめの使い方です。
無印の柄つきスポンジの収納方法は?
方法①シンクの上に吊るす
頻繁に使用するなら、スポンジを付けたまま吊るしておくのがおすすめです。フックを使ってシンクの上に吊るしておきましょう。専用のスポンジは目が粗く水切れが良いので、吊るしていても水がしたる心配がありません。また、吊るすことでスポンジがしっかり乾かせるので、衛生面でも安心です。
方法②引き出し内に吊るす
使用頻度が低い場合は、引き出しの中に吊るして収納しましょう。出し入れしやすいように、引き出しの隅の方にフックを付けるのがポイントです。細長い形状なので、引き出しの中でも邪魔にならず、すっきり収納することができます。また、見えない場所に収納すると、キッチンもスッキリ見えるのでおすすめの方法です。
方法③まな板スタンドに引っ掛ける
ワイヤーの先の開いている部分を、まな板ラックのフレームに引っ掛ける方法もあります。細いものにしか引っ掛けられないので注意が必要です。しかし、収納用品を用意したり収納スペースを確保したりする必要がなく、とても手軽な方法です。まな板スタンドもステンレスで統一し、スタイリッシュにまとめるのも素敵ですね。
方法④カトラリースタンドに立てる
カトラリースタンドに収納する方法もあります。スポンジを付けたまま収納できるので、毎日水筒やマイボトルを洗う場合におすすめの方法です。使い勝手を良くしたいけれど、見た目にもこだわりたい場合には、インテリアに合わせたカトラリースタンドを使用しましょう。生活感が薄れ、シンク周りがきれいに保てます。
キッチンは、家の中でも物が多く収納が難しい場所です。下の関連記事では、100均グッズを使った収納アイディアをご紹介しています。キッチンをスッキリ収納する方法を沢山ご紹介しているので、是非参考にしてください。
方法⑤ケースに入れる
トイレ掃除用具の代用として使用する場合は、ブラシと一緒にケースに入れて収納しましょう。通常のトイレブラシとは異なり、見えない場所に収納できるのが最大の魅力です。27.5cmのワイヤーが入る長さのケースを用意しなければなりませんが、見た目にもスッキリし、使い勝手も良くなります。
無印の柄つきスポンジとセリアのスポンジトングの違いは?
違い①長さと形状
無印の柄つきスポンジとセリアのスポンジトングの違いは、長さです。無印の柄つきスポンジは27.5cmですが、セリアのスポンジトングは2.5cm短い25cmです。スポンジトングの方が長さがやや短くなるものの、500mLまでのボトルに対応しているので、水筒の汚れ落としにも使えます。
無印の柄つきスポンジとセリアのスポンジトングでは、ワイヤー上部の形状も大きく異なります。セリアのスポンジトングは、ワイヤーの上部が引っ掛けられる形状になっています。まな板スタンドや、突っ張り棒などに吊り下げやすいのが特徴です。フック状になっている分、無印の柄つきスポンジと比べると少し幅があります。
柄つきスポンジとスポンジトングの長さ
販売店 | 長さ |
無印 | 27.5cm |
セリア | 25cm |
違い②専用スポンジの有無
無印の柄つきスポンジには専用のスポンジがありますが、セリアのスポンジトングにはありません。しかし、ワイヤーでスポンジを挟んで固定するものなので、市販のスポンジは大体のものが使用できます。小さいスポンジから厚みのあるものまで、しっかり挟んで固定できるので、手持ちのスポンジで試してみるのも良いでしょう。
セリアには様々な種類のスポンジが売られています。スポンジトングに合わせられるものも沢山あるので、好みのスポンジを探してみましょう。スポンジトングの使い方に合わせて、水筒用、グラス用とスポンジを替えて使うのもおすすめです。
下の関連記事では、セリアとダイソーのスポンジをご紹介しています。セリアのスポンジトングにもおすすめなスポンジを沢山ご紹介しているので、是非参考にしてくださいね。
無印の柄つきスポンジを活用しよう
無印の柄つきスポンジは、水筒の汚れ落としからトイレ掃除まで、幅広く使うことができる便利なキッチングッズです。手頃な値段な上、収納場所にも困らないので、1つは持っておくと便利な商品と言えます。長さと素材を生かして様々な使い方ができるので、自分にあった用途を探すのもおすすめです。
是非、実際に使って、柄つきスポンジのメリットと値段以上の価値を体感してみてください。無印良品には、柄つきスポンジ以外にも様々な便利グッズがあります。下の関連記事では、ファイルボックスの活用方法をご紹介しています。ファイルボックスを使った整理整頓術をご紹介しているので、参考にしてくださいね。
WRITER

商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。