
INDEX
エシャロットとは
①ネギ属の香味野菜

エシャロットとは、フランスが原産のネギ属の多年草です。玉ねぎをよりも小さく、細長くした形状で、赤紫色の皮に包まれています。玉ねぎ同様に、皮を剥いて切ると強い刺激臭があるので、調理する際は気をつけてくださいね。
エシャロットは味も玉ねぎに似ています。葉っぱと茎を切り落とせば、そのまま生で食べることができますよ。またサラダの彩りとして添えたり、臭い消しとして煮込み料理に入れたり、料理のソースにしても美味しいですよ。エシャロットを使った美味しいレシピはたくさんあるので、ご家庭の献立に取り入れてみましょう。
②栄養と効能

エシャロットにはたくさんの栄養が含まれています。玉ねぎと同様にビタミンB1やアリシン、カリウムなどが豊富です。風邪の予防や疲労回復、コレステロール値を穏やかにする効果もあると言われているので、積極的に食べたいですね。加熱するよりも、生の食べ方のほうが効率よく栄養を摂取することができます。
③エシャレットは別の野菜

「エシャロット」と「エシャレット」は名前が似ていますが、違う野菜の種類です。エシャロットは小型の玉ねぎ、エシャロットは若採りされた根らっきょうのことです。どちらも生で食べられますが、食材を間違えると料理に影響するので注意しましょう。
エシャロットは輸入物がほとんどですが、エシャレットはほぼ国内産です。スーパーで購入する時はどちらも葉っぱが新鮮で、全体の形がふっくらしている物を選んでください。また手にとってみて重みがあれば、中の状態みずみずしく新鮮であると言えます。
生のエシャロットの美味しい食べ方
食べ方①水にさらす

エシャロットの基本の食べ方は、生で食べることです。ネギ属なので葉から実のどこまでも辛みがありますが、シャキシャキとした食感で美味しいですよ。また薄皮や葉っぱも食べることができます。薄皮と葉っぱ部分にも栄養素が含まれているので、食感が気にならない方は併せて食べてみてくださいね。
エシャロットの辛みや、刺激臭が気になる方は水にさらすと良いでしょう。エシャロットを薄くスライスし、約5分水につけてください。エシャロットの味がまろやかになり、食べやすくなりますよ。
食べ方②味噌をつける
エシャロットと味噌は相性が良く、人気の組み合わせです。エシャロットはクセがなくさっぱりとした味わいなので、味噌のような濃い味の調味料と一緒に食べると美味しいですよ。簡単なおかずになりますし、お酒にも合うのでおつまみとしても良いでしょう。
エシャロットに合わせる味噌は白味噌でも、赤味噌でもOKです。お好みのものを用意してくださいね。また味噌にひき肉を加えた肉味噌や、唐辛子を加えてピリ辛味噌にするアレンジも人気です。葉っぱ部分につけて食べても良いですよ。
食べ方③サラダにする

生のエシャロットが食べにくい方には、サラダにする食べ方がおすすめです。味は玉ねぎと変わらないので、違和感なく食べることができるでしょう。エシャロットは薄切りでも良いですし、みじん切りにしてもOKです。葉っぱ部分も刻んで、エシャロットを無駄なく使いたいですね。
エシャロットは色が綺麗なので、サラダに入れると彩りが美しく決まりますよ。フランス料理やイタリアンでは、エシャロットをサラダのレシピに取り入れることが非常に多いです。毎日のサラダにエシャロットをプラスして、目でも楽しみたいですね。
エシャロットの保存方法
①冷蔵庫で保存する場合

エシャロットは冷蔵庫で保存することができます。感想を防止するためにキッチンペーパーで包み、ジッパー付きの袋に入れるのがベストです。エシャロットの多くは輸入品であり、風味も弱い野菜なので長持ちしません。購入から2~3日で食べきるようにしてください。
エシャロットを冷蔵庫で保存するなら、野菜ストッカーを活用するのもおすすめです。保存したい野菜に適した野菜ストッカーをチョイスすれば、美味しい状態で長持ちさせることができますよ。下記の記事では、人気の100均ショップ「ダイソー」と「セリア」の野菜ストッカーを紹介しています。併せてチェックしてください!
②常温保存する場合

秋~冬の寒い季節なら、エシャロットを常温で保存することができます。水分の蒸発を防ぐために新聞紙で包み、直射日光の当たらない場所に置いてください。常温保存にしても、長持ちしない野菜です。食べ方に工夫をして、早めに食べきるようにしましょう。
③冷凍保存する場合

エシャロットは冷凍保存することができます。薄皮を剥いてラップに包み、フリーザーバッグに入れて冷凍してください。葉っぱも調理して食べることができるので、洗って一緒に冷凍しておくと良いでしょう。
エシャロットは冷凍保存しても、栄養の変化が少ない優秀な野菜です。食べきれない場合は、早めに冷凍保存することをおすすめします。
【おつまみ】エシャロットを使った美味しいレシピ3選!
①おかか和え
1つ目はおかか和えです。火を使わずに作れる、簡単レシピのおつまみです。ごま油の香ばしさとおかかは、エシャロットと相性が良いですよ。シャキシャキとした食感と、和テイストな味わいを楽しんでください。エシャロットは時間が経つにつれて、辛味が増します。苦手な方は、エシャロットを食べる直前に切ってくださいね。
おかか和えの材料(2人分)
- エシャロット 100g
- かつお節 適量
- 【調味料】
- 醤油・ごま油 各小さじ1/2
- 塩 少々
おかか和えの作り方
- エシャレットの茎と根本を切り落とし、薄切りにします。
- ボウルに①と調味料を入れて、よく混ぜ合わせます。
- かつお節を加えて全体を合わせ、お皿に盛り付ければ完成です。
②生ハム巻き
2つ目は生ハム巻きです。オシャレな人気メニューなので、おもてなし料理にもぴったりですよ。エシャロットのシャキシャキ感と、生ハムの柔らかな食感のハーモニーをお楽しみください。ソースは味噌やマスタードでも良いですし、シンプルにオリーブオイルをかけていただくのも良いでしょう。
生ハム巻きの材料(2人分)
- エシャロット 2本
- 生ハム 6枚
- カイワレ大根 適量
- 【マスタードソース】
- マスタード 小さじ1/2
- マヨネーズ 小さじ1
生ハム巻きの作り方
- エシャロットの茎と根本を切り落とし、薄切りにします。
- 生ハムに①とカイワレ大根をのせて巻きます。
- マスタードソースの材料を合わせて混ぜます。
- お皿に②をのせて、③をかければ完成です。
③素揚げ
3つ目は素揚げです。素揚げにしたエシャロットは美味しいと、幅広い世代に人気があります。油で揚げることでエシャロット特有の香りや苦みが抜けて、とても食べやすくなりますよ。葉っぱも食べられるので、丸ごと揚げるのも良いでしょう。揚げたてが美味しいので、熱々のうちに召し上がってください。
素揚げの材料(2人分)
- エシャロット 2本
- サラダ油 適量
- 塩 適量
素揚げの作り方
- エシャロットの茎と根本を切り落として、よく洗います。
- キッチンペーパーで水気をよく拭き取ります。
- フライパンにサラダ油入れて熱し、②がきつね色になるまで揚げます。
- 油をきって、塩をふれば完成です。
【サラダ】エシャロットを使った美味しいレシピ3選!
①トマトとエシャロットのマリネサラダ
1つ目は、トマトとエシャロットのマリネサラダです。食卓の雰囲気が華やかになる、人気のサラダです。さっぱりした味わいのサラダなので、たっぷりと野菜を摂ることができるでしょう。レシピも簡単なので、料理が苦手な方にもおすすめです。作りたてよりも、寝かした方が味が馴染んで美味しいですよ。
トマトとエシャレットのマリネサラダの材料(2人分)
- トマト 中1個
- エシャロット 適量
- 【マリネ液】
- オリーブオイル・酢 各大さじ1
- 砂糖 小さじ1
- 塩コショウ 少々
トマトとエシャレットのマリネサラダの作り方
- トマトはスライスにし、エシャロットはみじん切りにします。
- ボウルにマリネ液の材料を入れて、よくかき混ぜます。
- お皿に①を盛りつけて、②をかけます。
- 冷蔵庫で約30分寝かせれば完成です。
②和風サラダ

2つ目は和風サラダです。エシャロットは和の食材と相性が良いです。人気のサラダなので普段の献立だけでなく、おもてなし料理にもおすすめですよ。ドレッシングがよく絡むように、野菜の水気はしっかり切ってください。立体的に盛り付けて、おしゃれなサラダに仕上げましょう!
和風サラダの材料(2人分)
- エシャロット 150g
- 大葉 適量
- カニカマ 2本
- トマト 適量
- 【味噌ドレッシング】
- 味噌・みりん 各小さじ1
- マヨネーズ 大さじ1
和風サラダの作り方
- エシャロットと大葉、トマトは食べやすいサイズに切ります。
- カニカマはほぐしておきます。
- 調味料の材料を混ぜ合わせ、電子レンジで1分加熱します。
- お皿に①と②を盛り付けて、③をかければ完成です。
③ポテトサラダ
3つ目はポテトサラダです。ポテトサラダは幅広い世代に人気のあるサラダです。エシャロットをポテトサラダの具材に入れると、ピリッとした辛さがアクセントになります。
大人向けのポテトサラダのレシピなので、小さなお子さんが召し上がる場合は水にさらして辛みを抜いてください。葉っぱも入れて、栄養価の高い一品に仕上げましょう。美味しいので食べ過ぎに注意してくださいね!
ポテトサラダの材料(3人分)
- ジャガイモ 3個
- エシャロット 100g
- マヨネーズ 大さじ2
- 塩コショウ 少々
ポテトサラダの作り方
- ジャガイモを茹でてボウルに入れ、ざっくりと潰します。
- エシャロットをみじん切りにします。
- ②を①に入れます。
- マヨネーズと塩コショウを入れて、全体を和えれば完成です。
ポテトサラダは、ご家庭の食卓に登場することの多いメニューです。下記の記事では、ポテトサラダに合うおかずの献立を紹介しています。簡単な付け合わせや、人気のおかずがたくさん登場しますよ。美味しい食べ方やレシピも載っているので、ぜひ参考にご覧ください。
エシャロットを美味しく食べよう!
エシャロットは生で食べるだけでなく、おつまみやサラダにしても美味しいです。栄養価が高く葉っぱも食べられる野菜なので、上手に献立のレシピに取り入れてください!
WRITER

商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。