
INDEX
エシャロットとは?
①ベルギー・エシャロットという野菜

エシャロットとは、正式名称はベルギー・エシャロットといい、ユリ科の玉ねぎの仲間です。見た目も玉ねぎに似ていますが、色は紫玉ねぎのように紫がかっており、辛味も少ないのが特徴です。
西洋ではよく料理に使われる野菜で、特にフランス料理には欠かせないとも言われています。香りはやや強く、ニンニクに似た香りをしていますが、ニンニクよりも弱めです。
②ほとんどのものが輸入品

現在日本に流通しているベルギー・エシャロットのうち、ほとんどが輸入品です。日本では専用に育てている農家が少ないため、国産のエシャロットというものはほとんど流通していません。
輸入品が日本に入ってくるシーズンはなく、通年通して手に入ります。安定して輸入できるため、国産で作らなくてもまかなえる野菜と言えます。名前にベルギーが入っている通り、主な輸入元はベルギー、またはオランダです。
③エシャレットとは別物なので注意
日本のスーパーでは、よくエシャレットという名前の野菜が売られています。エシャロットに似ていますが、この二つは全くの別物で、エシャレットは生食用のラッキョウの一種です。
エシャロットが玉ねぎのような野菜なのに対し、エシャレットはラッキョウを土寄せ栽培し、若いうちに採取した野菜になります。なおエシャレットという名前は、エシャロットに似ているから名付けられたものです。
④似た野菜で代用もできる

エシャロットは日本のスーパーに流通していない場合もあり、簡単には手に入らないこともあります。そんな時は、似ている特徴を持った別の野菜で代用もできます。特に少量しか使わない場合は、代用品がおすすめですよ!
エシャロットによく似ている玉ねぎの他、ネギやラッキョウといった日本に馴染みのある野菜で代用できます。もし作りたい料理にエシャロットを使わなければならない場合は、別の食材を使って代用してみましょう!
【野菜編】エシャロットの代用品3選
①玉ねぎ

1つ目は玉ねぎです。ベルギー・エシャロットは見た目も中身も玉ねぎに似ており、特に色合いは紫玉ねぎによく似ています。玉ねぎ、または紫玉ねぎを代用品にするのがおすすめです。
ただし、エシャロットは玉ねぎより辛味が弱くマイルドな味わいなので、生でそのまま使うより水にさらして辛味を抜くのがおすすめです。辛いのが苦手な方は注意しましょう。新玉ねぎは甘いので、そのままでも代用できますよ!
なお、エシャロットによく似ている紫玉ねぎについては、別の記事でも詳しく紹介しています。ダイエットにおすすめの栄養を含む紫玉ねぎの食べ方や美味しいレシピなどを紹介しているので、是非参考にしてくださいね!
②ネギ

2つ目はネギです。日本の野菜で定番のネギは、そのまま調理したり薬味にしたりと活用の幅が広く、エシャロットの代用品にもなります。玉ねぎよりも更に独特の香りが楽しめます。
エシャロットの代わりに使う場合は、白髪ネギにするのがポイントです。ネギの白く太い部分だけを細切りにし、一度氷水に浸すと、シャキシャキの食感になりますよ!ネギも辛味が強いので、苦手な方は注意してくださいね。
③ラッキョウ

3つ目はラッキョウです。スーパーなどではシーズンになると野菜としてラッキョウが売られていますが、エシャロットの代用品にするなら漬物のラッキョウでも問題ありません。
独特のポリポリとした食感や香りなどは、少量であればエシャロットの代わりになります。酢漬けの味や風味が料理の邪魔になる場合もあるので、使い方には注意しましょう。気になる場合は水に漬けておくと、ある程度味が抜けるのでおすすめです。
【薬味編】エシャロットの代用品3選
①ニンニク

1つ目はニンニクです。ベルギー・エシャロットは玉ねぎに似ていますが、若干ニンニクに似た香りもあります。この香りに注目するなら、ニンニクを代用品に使うのもおすすめです。
ニンニクは少量でも強い香りが出るので、エシャロットの分量よりも少なめに調節するのがおすすめです。また、生で食べる場合は辛味が強く、匂いも口の中に残りやすいため注意しましょう。
もしニンニクもないという場合は、別の記事で紹介しているニンニクの代用品についてもチェックしてみてくださいね。代わりに使えるおすすめのアイテムを紹介しています。
②ミョウガ

2つ目はミョウガです。日本ではよく薬味として使われるミョウガですが、少量であればエシャロットの代用品になります。見た目もエシャロットに似ているのが特徴です。
ミョウガには独特の香りと風味がありますが、エシャロットのものとは異なります。代用品として使う際は、入れすぎると味や風味が別物になってしまうので注意しましょう。
③大根のつま

3つ目は大根のつまです。お刺身などの添え付けによく使われる大根のつまは、あっさりとして癖のない味わいが特徴です。しゃりっとした食感は、エシャロットの代用品にもなります。
ただし、香りはとても弱いのでエシャロットの香りを重視する場合は注意しましょう。香りよりも食感を重視する場合や、どこでも手に入る手軽な食材がいいという方におすすめです。
エシャロットの代用品を選ぶポイントや注意点は?
①ネギ属の野菜を使う

1つ目のポイントはネギ属の野菜を使うことです。元々エシャロットは玉ねぎの変種なので、玉ねぎと特徴が似ています。代用品を選ぶ際は、できるだけ見た目、味、香りなどが似ているネギ属の野菜を選ぶのがおすすめですよ!
玉ねぎの他に、ネギでも代用できます。ただし、ネギの場合は味や香りが異なるので、あまり沢山使う場合はおすすめできません。味、香り、食感などの好みや、料理との相性で選んでみてくださいね。
②香りの強いものを使う

2つ目のポイントは香りの強いものを使うことです。エシャロットは独特の香りを持つ野菜なので、代用品も香りの強いものを使うのがおすすめです。特に料理の香り付けを重視する場合は、香味野菜などを代用品に選びましょう。
ニンニクやミョウガなど薬味として使われる食材は、香りも強いのでおすすめです。ただし、どちらもエシャロットの香りとは微妙に異なるため、使いすぎるとかえって香りが料理の邪魔をする場合もあるので注意です。
③はじめは少量から使う

3つ目のポイントははじめは少量から使うことです。エシャロットの代用品に使える食材はいくつかありますが、味、香り、食感などを完璧に再現するのは難しくなります。一度に大量の代用品を使わず、まずは少量から調節しましょう。
また、代用品同士を混ぜながら調節するのもおすすめです。例えば見た目や味が似ている玉ねぎと、香りが似ているニンニクを少量ずつミックスするのもおすすめの方法ですよ!
いきなり代用品を沢山料理に使うと、仕上がりの味が大きく変わってしまう恐れがあります。少しずつ味見をしながら調節して、ちょうどいいバランスに仕上がるようにしてくださいね。
エシャロットがない時は代用品を使ってみよう!
日本ではまだあまり馴染みのない野菜、ベルギー・エシャロットですが、どうしても手元にない場合は別の野菜で代用できます。まずは、ご家庭にあるもので代用してみましょう。
ベルギー・エシャロットの代用品を使うポイントは、味、香り、食感が似たものを選ぶことです。身近な野菜を使って、ベルギー・エシャロットの代わりにしてみてくださいね!
WRITER

商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。