Large thumb shutterstock 128367800

「申します」は正しい敬語?意味や例文・使い方・類語も紹介!【状況別】

更新:2019.06.21

「申します」という言葉は正しく使えますか?4月になり新社会人になった方も多いと思います。社会人になったら謙譲語や尊敬語、丁寧語を正しく使えることが大切です。今回は「申します」が正しい敬語なのか、また意味や例文・使い方について紹介していきます。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



「申します」の意味・「申す」「申し上げる」の意味

「申す」の意味

「申す」の意味

「申します」には「申す」と「申し上げる」の2つ使われます。「申す」という言葉の意味は、「言う」や「話す」で謙譲語として使われます。申すというのは、自分より立場の人と話すときに「自分」が「言う」「話す」というときに、へりくだった言い方になります。謙譲語の2として分類されます。

辞書で意味を調べると「申す」とは、下の者が上の者にものを言うことです。特に、「言う」のへりくだった言い方です。 また「してさし上げる」という意味もあります。特に、他人に何かをすることのへりくだった言い方です。

「申す」の例文

  • 目上の方に「申すまでもございません」
  • 自分をへりくだり「後ほどお知らせ申します」

「申し上げる」の意味

「申し上げる」の意味

「申し上げる」というのは謙譲語1に分類されていて、自分を特に強調して自分をへりくだった言い方で使うことで相手の立場が上だということを表現します。目上の人やお客様など敬意を払うべき人に、うやうやしく言葉を伝えるというニュアンスで使います。

謙譲語1の「申し上げます」と表現することは、実際にどのようなものでしょうか。例えば「申し上げる」を使うときの「お礼を申し上げます」は「お礼を言わせていただきます」という意味になります。丁寧な表現としてビジネスシーンに使われます。

「申します」は敬語として使える?

「申します」は敬語として使えます

「申します」は敬語として使えません

「申します」は敬語として使えます。謙譲語として自分をへりくだった言い方にすることで、相手を敬うときに使います。ビジネスシーンには欠かせない表現です。尊敬語と間違えやすい言葉なので、敬語として正しく使えるようにしましょう。

「申します」の正しい使い方と例文(電話・会話編)

初めての配属先や異動先での自己紹介の時の「申します」の正しい使い方①


自己紹介

入社して配属された時の正しい「申します」の例文を紹介します。新入社員は周りから期待されています。色々な角度で見られていますので、緊張してしまうかもしれませんが元気よく挨拶しましょう。最初の挨拶はとても大事な要素です。

新入社員が初めて挨拶をする時

  • 「本日より第三営業部に配属されました○○○○と申します。○○県出身で○○大学卒業です。一歩ずつ確実に仕事を覚えていきたいと思っています。慣れないうちはご迷惑をお掛けすることもあると思いますが、ご指導のほどよろしくお願いいたします。」

また配属が変わったときも、挨拶があると思います。自己紹介の時に正しい「申します」が使えると、良い印象になりますので習得しましょう。もしわからなくなってしまいそうなときには、自分のことを謙譲語、相手のことを尊敬語で表現すると覚えておきましょう。

社内異動をして挨拶する時

  • 「○○付けで経理部から第一営業部に異動になりました○○と申します。営業部のことはわからなこともあり、ご迷惑をお掛けすることもあるかと思いますが、ご指導のほどよろしくお願いいたします。また今までの経理の経験も生かして頑張りたいと思います。」

電話での「申します」の正しい使い方②

電話での「申します」の正しい使い方②

電話の場合は、初めての方と話すときには「△△会社の営業部○○○○と申します。」と使いましょう。注意点があります。2回目以降に話す相手に対しては、毎回「○○と申します」というと、堅苦しく聞こえますので「○○○○でございます。」「○○です。」と言いましょう。使うのは初回のみです。

ビジネスシーンの電話では個人名を名乗らず社名だけを名乗ることが多いです。その場合は「○○会社と申します」ではなく「○○会社でございます。」が正しい使い方です。「どなたですか?」と聞かれたら「○○と申します」と使いましょう。難しいですか?慣れれば大丈夫です。

電話での「申します」使い方のまとめ

  • 初めての相手:「△△会社の営業部○○○○と申します。」
  • 2回目以降の相手:「△△会社の営業部○○○○でございます。」
  • 社名だけの場合:「○○会社でございます。」

取引先での「申します」の正しい使い方③

取引先での「申します」の正しい使い方③

取引先では敬語を正しく使いたいですね。「はじめまして。わたくしは△△社営業部の○○○と申します。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。」と自己紹介の時には使いましょう。2回目以降は「△△社営業部○○でございます。」と名乗る方が良いでしょう。「申します」を使うのは、どんなシーンでも初回のみです。

「申します」というのは謙譲語なのを忘れがちになってしまい、丁寧な表現だと思って使いがちになってしまいますが注意しましょう。取引先などで相手と良い関係を作るために、正しい「申します」を習得しましょう。間違えやすい例を紹介します。

間違えやすい「申す」の使い方①

  • ×「先ほどは何と申しましたか?」
  • ○「先ほどは何とおっしゃっていましたか?」

間違えやすい「申す」の使い方②

  • ×「お名前は何と申しますか?」
  • ○「お名前をお伺いしてもよろしいですか?」

「申します」の正しい使い方と例文(メール編)

メールでの正しい「申します」の使い方①

メールでの正しい「申します」の使い方①

新入社員になったばかりの方や異動になった方は、上司や取引先の方や先輩方とメールをする機会も増えてきます。友達同士で気楽に使っていたメールの言葉もビジネスシーンでは敬語は必須です。あなたの印象を良くするので、正しい「申します」を使えるようにしましょう。挨拶の定型文に自分の言葉を添えましょう。

メールでの挨拶の定型文

  • 「皆様におかれましては、日々業務に邁進しておられる事と存じます。さて、私ことこのたび人事異動’(配属)となり、○○部へ配属・勤務を命じられました。○○○○と申します。」

配属が決まったら最初にメールで挨拶をしたり、実際に会って挨拶をするタイミングが中々見つからなかった場合はメールで最低限挨拶するのがマナーです。勿論実際に会ったときには、改めて挨拶をしっかりすることを忘れないようにしましょう。挨拶はコミュニケーションの基本中の基本です。

メールでの正しい「申します」の使い方②

メールでの正しい「申します」の使い方②

新規開拓する取引相手へのメールの書き方

  • 件名:「○○株式会社○○部○○○○と申します」
  • 結びの文章:「お力添えをいただきますようご検討をお願い申し上げます。まずは、メールにてお願い申し上げます。」

件名に自分の会社や名前を名乗るというアイディアは、ビジネスメールは1日で沢山くるので件名で重要度の優先順位をつける人が多いためです。最初に名乗ることで、新規開拓する相手に受け入れられるようにすることが肝心です。「申します」を正しく使い、丁寧な印象を与えることが大切です。

メールでの正しい「申します」の使い方③

メールでの正しい「申します」の使い方③

社外の方で初めてメールを書くときの本文

  • 導入:「突然、メールをお送りして失礼いたします」
  • 自己紹介:「○○株式会社の○○と申します。○○の件でメールをしました」

メールでの正しい言葉の使い方で、印象がかなり変わってきます。自己紹介と同じでメールでも自分のことを「○○と申します」というタイミングは最初のみです。「初めまして。○○社の営業部の○○と申します。」と使いましょう。それ以降のメールでは「○○と申します」ではなく「○○でございます。」が正解です。

「申します」を使うときの注意点

「申します」を使うときの注意点①


「申します」を使うときの注意点①

ビジネスシーンで相手からもっと詳しく話を聞き出したいときなどに「~と申しますと?」と相手に向かって、聞いてしまうことがあります。丁寧な言葉を使っているようですが、「申す」は謙譲語なので不適切な表現です。正しくは「~とおっしゃいますと?」と聞きます。間違えやすい例なので紹介します。

間違った例文

  • (取引先)「例のプロジェクトは、最初の提案とは少し違うものにしたいと思うのですが・・」(自分)「と申しますと、A案をもっと具体的に練った方がよろしいですか?それともB案の方になさいますか?」

正しい例文

  • (取引先)「例のプロジェクトの件は、もう少し先に延ばして貰いたいと考えているのですが・・」(自分)「とおっしゃいますと、具体的にお日にちはいつくらいになさいますか?」

「申します」を使うときの注意点②

「申します」を使うときの注意点②

少し難しいと感じるかもしれませんが、使う相手によって「申す」の使い方が変わってくるので注意が必要です。社内での「申す」の使い方と取引先の「申す」の使い方は違います。立場が上の人を敬う言葉として使われますので、正しい使い分けが出来ると「申す」の上級者になります。

社内での「申す」の使い方

  • ×「部長が申すとおりだと思います。」
  • ○「部長がおっしゃるとおりだと思います。」

取引先での「申す」の使い方

  • ×「我が社の部長の○○が、そうおっしゃっていました。」
  • ○「我が社の部長の○○が、そう申しておりました。」

「申します」の類語

「言います」

「申します」の類語

「申します」の類語で「言います」の謙譲語だということは、もう理解できていますね。動詞「言う」の連用形である「言い」に、丁寧の助動詞「ます」が付いた形です。自己紹介の時に同僚などに「○○○○と言います」と使うことはできます。「言います」の尊敬語は「おっしゃる」です。よく使う敬語ですので覚えましょう。

「ございます」

「ございます」

「申します」の類語に「ございます」があります。「ございます」は自分を名乗る時に、2回目以降に使う言葉でしたね。他の意味には「ある」「だ/です/である/てある」の丁寧な言い方としても使われます。「ございます」は「言う」の丁寧語だけでなく、色々なシーンで使えて美しい言葉使いになります。

例文

  • 「資料がお手元においてございます。」
  • 「その通りでございます。」

「申します」を更に丁寧にした言葉「申し上げる」の使い方と注意点

「申し上げる」の使い方①

「申し上げる」の使い方①

「申し上げる」というのは、「申す」という意味に「上げる」を加えて更に敬意を表した言葉です。「申す」と単に使うよりも「申し上げる」と使った方がもっと深い敬意を示すことが出来るのです。この言葉を深く使えることによって、社会人としての自分の評価も上がるかもしれません。

「申し上げる」というのはどのように使うのでしょうか?「今後ともよろしくお願い申し上げます。」というのは、今後ともよろしくと言わせてくださいという表現になっていて、相手にも敬意を示していて便利な言葉です。ビジネスシーンでは弔電を打つこともあります。「お悔やみ申し上げます。」は直接でも弔電にも使えます。

ご遺族に使うお悔やみの言葉の使い方

  • 直接お悔やみを述べるとき:「ご愁傷様でございます。」
  • 弔電を打つとき:「お悔み申し上げます。」

「申し上げる」の使い方②

「申し上げる」の使い方②

「お礼申し上げます」は感謝を示すときに使う謙譲語の表現です。お礼を言わせてて頂きますという意味なので覚えておくと便利でしょう。また反対に相手にお詫びを言わなければならない時もあります。「お詫び申し上げます」という表現を使います。これはごめんなさいという意味を敬語表現にしたものです。

「申し上げる」の例文

  • 「感謝申し上げます。」
  • 「心よりお詫び申し上げます。」
  • 「重ねてお詫び申し上げます。」
  • 「お慶び申しあげます。」
  • 「御礼申し上げます。」

正しい敬語を使うことは、自分の価値を高めます

正しく美しい言葉

「申します」の意味や正しい使い方の例文や更に「申し上げる」という使い方などを紹介しました。ビジネスシーンだけでなく、覚えておいて絶対に損はありません。言葉の美しい人は尊敬され、一目置かれます。「申します」と「申し上げる」を正しく使って、あなたの印象をアップさせましょう。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。