Large thumb shutterstock 562872604

「ご持参ください」は正しい敬語?意味や例文・使い方・類語も紹介!【状況別】

更新:2019.06.21

何かの説明会に参加するときや部屋を借りる契約などのときに、「ご持参ください」と事前に持参物を確認されることがあります。また仕事関係で、こちらが「ご持参ください」を使うこともあるでしょう。そんな普段何気なく使っている「ご持参ください」について、ここではその意味や敬語の使い方を例文を用いてみていきます。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



「ご持参ください」の意味

「ご持参ください」の意味:持ってきてください

「ご持参ください」の意味:持ってきてください

「ご持参ください」の意味は、何か必要なものを「持ってきてください」という意味で使われることが多いです。試験の案内などに「筆記用具をご持参ください」と書いてあったり、賃貸の契約などでは「印鑑をご持参ください」という使われ方をしているので、日常でもよく耳にするフレーズなのではないでしょうか。

「ご持参ください」は敬語として使える?

「ご持参ください」は敬語として使えます

ご持参ください」は敬語として使えます

「ご持参ください」の「持参」というのは、本来自分が持っていくときに使う言葉なので、敬語の中の謙譲語にあたります。これは、上司や目上の人に対して自分の行為をへりくだることで、相手に対して敬意を示す場合に使われるので、本来は相手の行為に対して使うのは不適切ですが敬語として認識され使われています。

「ご持参ください」の正しい使い方と例文(電話・会話編)

「ご持参ください」の使い方①ご持参ください

「ご持参ください」の使い方①ご持参ください

家族や友人とのやり取りでは「ご持参ください」を使うことはほとんどありませんが、ビジネスの場において、上司や目上の人に対して「当日はお手持ちの資料をご持参ください」とシンプルな使い方が一般的です。また「ご持参くださいませ」という使い方をするのも丁寧な印象を与えることができるでしょう。

「ご持参ください」の使い方②お持ちになってください

「ご持参ください」の使い方②お持ちになってください

ビジネスの場において、上司や目上の人に対して「ご持参ください」を使うときには、「先日お渡した資料をお持ちになってください」という使い方をするとよいでしょう。また「ご持ちくださいませ」という使い方をするのも丁寧な印象を与えることができるでしょう。

「ご持参ください」の使い方③ご持参いただければ幸いです


「ご持参ください」の使い方③ご持参いただければ幸いです

ビジネスの場において、上司や目上の人に対して「ご持参ください」を使うときには、「近日中にご持参いただければ幸いです」という使い方をするとよいでしょう。このように「幸いです」や「嬉しいです」を付け加えることによって、より相手を立てた印象になります。

「ご持参ください」の正しい使い方と例文(メール編)

「ご持参ください」の使い方①ご持参ください

「ご持参ください」の使い方①ご持参ください

ビジネスの場において、例えば研修会などでこちら側が多くの人を集めてイベントを行う場合、応募者などに一斉メールを送信することもあります。このような場合には、「ご持参ください」とシンプルなフレーズを使うのもよいですが、「ご持参願います」や「お持ちください」という表現の仕方も使われています。

「ご持参ください」の使い方②ご持参くださいますようお願い申し上げます

「ご持参ください」の使い方②ご持参くださいますようお願い申し上げます

ビジネスなどの場において説明会や研修会などのお知らせをする場合、持ってきて欲しいものを事前に伝えるときには、「ご持参ください」ではなく「ご持参くださいますようお願い申し上げます」という使い方をするのがよいでしょう。また「お持ちくださいますようお願い申し上げます」という表現の仕方も使われています。

「ご持参ください」の使い方③「何卒」や「どうか」を付け加える

「ご持参ください」の使い方③「何卒」や「どうか」を付け加える

同じようにビジネスなどの場において、取引先の相手など目上の人に対して持ってきて欲しいものを事前に伝えるときには、「ご持参くださいますようお願い申し上げます」の先頭に「何卒」や「どうか」を付け加えて、「何卒ご持参くださいますようお願い申し上げます」という表現をすることによって丁寧な印象になります。

「ご持参ください」の使い方④「お手数」や「恐れ入る」を付け加える

「ご持参ください」の使い方④「お手数」や「恐れ入る」を付け加える

こちらも同じようにビジネスなどの場において、「ご持参くださいますようお願い申し上げます」の先頭に「お手数」や「恐れ入る」を付け加えることによって、「お手数ですがご持参くださいますようお願い申し上げます」という使い方をすることによって相手への心遣いが伝わり、相手をより立てた印象になります。


「ご持参ください」を使うときの注意点

「ご持参ください」を使うときの注意点①:ご持参していただく

「ご持参ください」を使うときの注意点①:ご持参していただく

「ご持参していただく」という使い方は本来、「ご持参」という敬語と「いただく」という敬語が重なってしまった二重敬語にあたるので、誤って使われている敬語の一つです。しかしこのような言葉がさまざまな場面で飛び交っており、文法的には謝りであってもビジネスの場においても通用してしまっているのが現状です。

「ご持参ください」を使うときの注意点②:ご持参になられてください

「ご持参ください」を使うときの注意点②:ご持参になられてください

こちらも二重敬語にあたる謝った使い方で、「ご持参ください」のと同じ意味合いで使われる「ご持参になられてください」は、「ご持参」と「なられる」に敬語が重なってしまっています。この場合には、「ご持参になってください」やシンプルに「ご持参ください」という使い方の方が自然です。

「ご持参ください」を使うときの注意点③:お持ちになられる

「ご持参ください」を使うときの注意点③:お持ちになられる

こちらも二重敬語にあたる謝った使い方で、「ご持参ください」のと同じ意味合いで使われる「お持ちになられてください」は、「お持ち」と「なられる」に敬語が重なってしまっています。この場合には、「お持ちになる」や「お持ちくださる」というのが正しい使い方になるので注意が必要です。

「ご持参ください」を使うときの注意点④:ご持参されてください

「ご持参ください」を使うときの注意点④:ご持参されてください

こちらも二重敬語にあたる謝った使い方で、「ご持参ください」のと同じ意味合いで使われる「ご持参されてください」は、「ご持参」と「される」に敬語が重なってしまっています。この場合には、「お持ちになってください」やシンプルに「ご持参ください」というのが正しい使い方になるので注意が必要です。

「ご持参ください」の類語

「ご持参ください」の類語①用意


「ご持参ください」の類語①:ご用意ください

「ご持参ください」と同じような意味合いで使われているのが、「ご用意ください」です。これも相手に事前に必要なものを用意しておいて欲しいときに伝える表現の一つです。また「ご用意くださいますよう、お願い申し上げます」という使い方をする方がより丁寧な印象を与えるでしょう。

「ご持参ください」の類語②準備

「ご持参ください」の類語②:ご準備ください

「ご準備ください」も、「ご持参ください」と同じような意味合いで使われています。相手に事前に準備しておいて欲しいことを伝える表現の一つです。また「ご準備くださいますよう、お願い申し上げます」という使い方をする方がより丁寧な印象を与えるでしょう。

「ご持参ください」の類語③携行

「ご持参ください」の類語③携行なさってください

「携行なさってください」も、「ご持参ください」と同じような意味合いで使われています。相手に身につけて持ってきて欲しいことを伝える表現の一つです。また「携行なさると安心です」や「携行なさることをお勧めします」という使い方をすることで、持っていくとどうなのかがわかるので柔らかい印象を与えるでしょう。

「ご持参ください」の類語④仕度

「ご持参ください」の類語④お仕度なさってください

「お仕度なさってください」も、「ご持参ください」と同じような意味合いで使われることがあります。相手に事前に準備しておいて欲しいことを伝える表現の一つです。また「お仕度されておくと安心です」や「お仕度なさることをお勧めします」という使い方をすることで、柔らかい印象を与えるでしょう。

「ご持参ください」の類語④持ち込み

「ご持参ください」の類語④お持ち込みください

飛行機に搭乗するときに、「壊れやすいものは機内にお持ち込みください」というアナウンスがあるように、「ご持参ください」と同じような意味合いで使われることがあります。この場合は、用途が乗り物や建物など場所が限定されますが、「必要品をお持ち込みください」という使われ方をされることもあります。

「ご持参ください」と間違えやすい単語

「ご持参ください」と間違えやすい単語①:手持ち(意味)

「ご持参ください」と間違えやすい単語①:お手持ち

「ご持参ください」を同じような意味合いで、「お手持ちになってください」という使い方をするのは謝りで、「持参」と意味が異なり「お手持ち」というのは元々手元にあるもののことを指しています。したがって、このような場合には、「お手持ちの資料をご持参ください」という使い方をする方が自然です。

「ご持参ください」と間違えやすい単語②:入用(意味)

「ご持参ください」と間違えやすい単語②:ご入用

「ご持参ください」を同じような意味合いで、「ご入用ください」という使い方をするのは謝りで、「持参」と意味が異なり「入用」というのは必要なことやもののことを指しています。したがって、このような場合には、「ご入用ください」という言葉を使うこと自体が謝りなので注意が必要です。

「ご持参ください」と間違えやすい単語③:ご持参する(敬語)

「ご持参ください」と間違えやすい単語③:ご持参する

ビジネスの場において、自分が上司や目上の人に対して何か持っていくときに「ご持参します」という使い方をするのは謝りです。「持参する」という言葉は、元々自分が持って参るという謙譲語なので間違えやすいのですが、この場合は「持参いたします」や「持参させていただきます」という使い方をする方が自然です。

「ご持参ください」と間違えやすい単語④:所持(意味)

「ご持参ください」と間違えやすい単語④:所持なさる

「ご持参ください」を同じような意味合いで、「所持なさってください」という使い方をするのは謝りで、「持参」と意味が異なり「所持」というのは持っているもののことを指しています。したがって「所持なさってください」というのは、「そのまま持っていてください」という意味合いになるので注意が必要です。

「ご持参ください」と間違えやすい単語⑤:携える(意味)

「ご持参ください」と間違えやすい単語⑤:携える

「ご持参ください」を同じような意味合いで、「携えててください」という使い方をするのは謝りで、「持参」と全く意味が異なり「携える」というのは身につけて持っていること指しています。この場合には、「携行なさってください」という使い方をするのが自然なので注意が必要です。

敬語の意味を正しく理解して「ご持参くださいを」使いこなそう

さまざまな場面で「ご持参ください」が飛び交っている中で、普段意識することなく使っている人も多いのではないでしょうか。このように文法的には謝りでも、自然と世間になじんでしまっている言葉もあります。これをきっかけに敬語の意味を正しく理解して、さまざまな場面で違和感なく使いこなせるようになりましょう。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。