Large thumb shutterstock 538306306

簡単きれいなヘアチョーク5選!!使い方&選び方もマスターしよう

更新:2019.06.21

海外のセレブや髪を染められない学生に人気のヘアチョーク。使ってみたことありますか?「すぐに落ちそうだし、使い方がよくわからない」と手が伸びない方が多いようです。しかし一度使うとその便利さにはまってしまいますよ!!髪色に合わせた選び方もマスターして、思いっきりおしゃれを楽しんでみませんか?

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



ヘアチョークとは?

海外のセレブや芸能人が使ったことで日本でも徐々に知名度が上がったヘアチョークというもの。どんなものだかあなたはご存知でしょうか?

シャンプーで落とせるカラー剤

ざっくり説明すればこんな感じです。チョークのように粉状の染料をプレスして固形にしてあります。チョークって水で流せば落ちますよね。それと同じでヘアチョークもシャンプーで流して落とすことができるんです。

一日だけ楽しむことができますので、校則や社則で染められない人が男女問わず愛用しています。特に原宿系ファッションを愛する人々からは熱い注目を集めているんですよ。

染髪では難しい色が楽しめる

ヘアチョークは粉を髪にこすりつけることで色をのせるので、髪を染めるのとは違います。キューティクルを突破する染髪剤は色の制限があります。どうしても地毛のメラニン色素が影響してしまうので鮮やかな色を思い通りに出すのは大変です。

青やピンクなどの色で染髪しようとすると、まずブリーチをしなくてはいけません。通常2、3回は必要になってしまいます。筆者は真っ黒な髪なのですが、過去ヘアカットイベントにモデルとして出たとき5回もブリーチしてやっと金髪になりました。

金髪にした上でヘアマニキュアで原色系の色を入れて…やっとできあがり。それに対してチョークは髪表面に滑らせるだけなので簡単なんです!!

カラフルで色が豊富

メイク

まるで色鉛筆のケースに入っているかのようなカラフルな色展開がなんといっても魅力です。地毛の色に多少は左右されますが基本的に発色が鮮やかで見たままの色を再現することができます。パステル系、くすみ系、ビビッド系など色調も自由自在です。

ヘアチョークの選び方

実際使ってみたいけれど、どれを選んだらいいのか悩んでしまいますよね。3つのポイントがあるのでこれから解説していきましょう。

色味をチェック


ヘアチョーク

まずは、どんな色を入れたいのかチェックするようにしましょう。たとえばピンクを買いたい!!と思っても意外と色味のバリエーションって多いんです。紫に近いピンク、パステル調のやさしいピンク、赤に近いピンク…などさまざま。商品の写真や口コミを事前にチェックしておきましょう。

髪のトーンに合わせる

髪

ヘアチョークでも、製品によってカラートーンが違います。明るい色もあれば、くすんだ色もあるんです。髪が黒いとビビッド系のチョークのほうがいいでしょう。やさしい色だと「思ったより発色しない」と感じる人が多いからです。一方茶髪、金髪と明るめの髪色ならパステル・くすみ色のほうがよくなじみます。

派手にしたいならビビッドな色を選んでいいのですが、色が濃すぎて失敗した…という意見もありますのでよく考えてえらびましょう。

ヘアチョークの正しい使い方

色が強く付くヘアチョークは使い方を間違えると大変なことに・・。色をしっかりのせるためにも、まずは正しく使うことを考えてください。

まずは手袋を装着

手に付着すると、染めたくない部分までヘアチョークが付いてしまうことがあります。手を洗い流すのも大変なので手袋を使用することを推奨します。ドラッグストアにいけば使い捨て手袋がどこでも買えますので、ヘアチョークを使うなら常備しておくようにしてください。

ストレート・カールは先につける

カール

ヘアチョークで染色してからアイロンなどを使うと色が抜けてしまいます。スタイリングをまず先にしてから次の段階に移りましょう。

髪を軽く湿らせる

ヘアミスト

ヘアミストなどで軽く湿らせてください。色の定着を促す効果がありますのでこの行程は必須です。あまりぬらしすぎるとセットが崩れてしまうので、ほんのり湿るくらいで大丈夫ですよ。

ブロッキングは必ず

髪を束にわけることをブロッキングといいます。ピンやクリップなどで髪を束に分けてから少しずつ染めていくのがポイント。塗りムラをさけ仕上がりがきれいになりますよ。

ドライヤーして乾かそう

ドライヤー

全体的にチョークを塗り終わったら、ドライヤーの温風で乾かしましょう。生乾きのままだと色抜け・色移りの原因になってしまいます。スタイリングが崩れないように弱風で乾かしてください。

仕上げにスプレー

スプレー

乾かし終わったらスタイリングキープできるスプレーなどで固めましょう。髪をコーティングすることで色持ちを良くしてくれますよ。

ヘアチョークの注意点

ヘアチョークは簡単に染髪できるメリットがありますが、その中でデメリットもありますのでその点を今からチェックしておきましょう。

色がつきやすい服は注意!!

服

白系などの洋服を着るときにヘアチョークを使ってしまうと、色移りしてとれなくなってしまう可能性があります。一度服に付くと繊維の間に入り込んでしまい「クリーニングしてやっと取れた」という体験をしている方がたくさんいるんです。洋服への色移りには十分注意しましょう。

雨の日は使わない


雨

水に流れてしまう性質ですので、雨の日の使用は避けてください。ヘアチョークの製品のパッケージには大体書いてあるのですが、知らずに使ってしまうと酷い結末が待っています。お天気との相談になってしまうのですが、こんなデメリットもあると理解しておいてくださいね。

ヘアチョークおすすめランキングTOP5

【第5位】HAIRCHALKIN12色セット

まずは手軽にはじめてみたいならこのブランドがおすすめ。明るすぎない色味で髪から浮いて見えることを防いでくれます。スモーキーな色も入っていますので、グレーやブラウンなど落ち着いた色をちょこっとポイントで入れるのにも役立ちますよ。

【第4位】パステルカラーヘアチョーク(ノーブランド)

こちらはブリーチした髪におすすめのパステルカラー。髪色が明るいと、ヘアチョークの色が出すぎて困ってしまうことがあります。こちらならやさしい色合いですので、ふんわりとしたヘアメイクをするのにぴったりです。

【第3位】ヘアカラーチョーク櫛形6色セット(ノーブランド)

櫛型で塗りたい場所にささっと使用できる便利なタイプ。手袋も一緒に付いてくるので手元に届いたらすぐ使えます。原色系をぱぱっと塗りたい方にはおすすめです。色展開が少ないのですが、組み合わせて重ね塗りすることで色味を調節することができます。櫛形なのでパーマをかけてウェーブがある髪でもムラなく仕上がります。

【第2位】kinukinヘアーチョーク

24色展開でお手ごろ価格な最強チョーク。明るい色からくすみ系の色までそろっていますので、「ヘアチョークを使ってみたいけど、どんな色が自分に合うかどうかわからない」と悩んでいるならこちらのパレットがいいですよ。ブラウン系が豊富ですので、メッシュを大人っぽく入れたい方にもおすすめです。

【第1位】FINEFEATHERHEADSTINT

単色販売で単価が高めですが、不動の人気を誇っているティントタイプのヘアチョークです。はっきりとした色味と持ちの良さで支持を集めているんですよ。色展開は全部で8色あり、ライム色やシルバー色など他のメーカーには無い絶妙な色調が受けています。口コミをチェックしてみると…

「黒髪でもきれいに発色」今回初めてヘアチョークを購入しました。地毛に使用したのですが、発色はかなり良かったです。(アマゾンレビューより)「発色が◎」暗い茶髪にも結構色がついてよかったです。(アマゾンレビューより)という発色のよさが伺えるレビューがありました。

ランキングで紹介した商品を比較

ざっと5つの商品を紹介しましたが、髪色に合わせてそれぞれを選びやすいように比較してみましたのでどうぞ参考にしてください!!

ダークな髪向き

髪

黒や暗い茶髪の方は発色が強めのものを選ぶようにしましょう。【第3位】で紹介した櫛型のヘアチョークや【第1位】のTINTヘアチョークがぴったりです。

明るい髪向き

髪

ビビッドなチョークだと色が強すぎるなら、【第5位】のHAIR CHALKINや【第4位】のパステルカラーヘアチョークが程よく発色します。もし強い発色のものとパステルカラーを一度に揃えたいなら【第2位】のkinukinが一番おすすめです。

まとめ

近頃うわさのヘアチョーク使い方のコツや注意点は多くありますが、それさえ守ればとっても快適にカラーリングを楽しむことができます。一日だけ好きな色にできるメリットは大きな魅力です。はっちゃけたい日はヘアチョークで思いっきりおしゃれを楽しんでみましょう!!

関連のおすすめ商品

ホーユーミニーレスプリールスタイリングスプレースリーク180g

髪をコーティングしてくれ色移りを防いでくれるだけでなく、ツヤをプラスしてくれます。ヘアチョークで色を入れるとぱさついて見えがちなのですが、このスタイリングスプレーがあれば大丈夫。きれいに見せながらカラーをしっかり固定してくれるので、一日中おでかけするときでも安心です。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。